乗り換えやすい東京の駅10選 「直通」の次に知っておきたい便利ワザ
大手町駅も乗り換えやすいルートが
日本橋駅(東京メトロ銀座線渋谷方面/東西線)
銀座線と東西線は丁字に交差する位置関係です。地下1階がコンコース、地下2階が銀座線、地下3階が東西線です。銀座線は相対式ホームで、渋谷行きホームから東西線に向かう場合は階段を下りるだけです。逆向きの浅草行きホームからも下りるだけだと良いのですが、こちらはなぜか1階コンコースに上がり、銀座線の線路をまたいでから下りるルートです。ただし、銀座線はトンネルが小さいため階段は短く、エスカレーターも完備されているため、あまり苦にはならないと思います。
日本橋駅は都営浅草線も通っています。東西線は近いですが、銀座線とは少し離れています。新橋駅でもの乗り換えが可能ですが、曲がり角が多いため、日本橋駅の方が分かりやすいでしょう。
大手町駅(東京メトロ丸ノ内線/半蔵門線)
大手町駅は東京メトロ丸ノ内線、半蔵門線、千代田線、東西線、都営三田線が集まります。乗り換える路線の組み合わせによって、歩く距離が極端に異なり、便利か不便かで議論が起きやすい駅です。一般的には広すぎて不便な駅と評されていそうですが、実は便利な組み合わせもあります。半蔵門線と丸ノ内線、半蔵門線と千代田線です。
丸ノ内線の池袋行きホームから半蔵門線ホームへはエスカレーター1本です。新宿方面行きホームからはエスカレーター2本を乗り継ぎます。千代田線へは、半蔵門線ホームの渋谷寄りからエスカレーター2本の乗り継ぎです。丸ノ内線と千代田線は半蔵門線のホームと同じ長さでコンコースを歩くことになります。
東西線と都営三田線は上記3路線とは離れているため、乗り換え距離は長いです。また、東西線の大手町駅はJR東京駅の方が近くにあります。しかしこれで「大手町は東京駅に近い」と思い込むと、他の路線からは遠いので悲しくなります。なにしろ、丸ノ内線には大手町駅と東京駅の両方があります。半蔵門線の大手町駅からJR東京駅に行くために歩こうと思ってはいけません。丸ノ内線に乗り換えるべきです。丸ノ内線の東京駅はJR東京駅の中央地下改札口のそばにあります。
構内図と電子地図で調べよう
以上が筆者(杉山淳一:鉄道ライター)がオススメする乗り換え駅です。
多くの鉄道会社は駅構内図をウェブサイトで公開しています。しかし、自社線同士の位置関係は詳しくても、他社線へは通路のみの表示であったり、分かりやすくするために実際の位置関係と異なっていたり、方角も一定していません。事前に調べる場合はインターネットの地図も参照しましょう。「Google Maps」は地下鉄駅の位置関係が見やすく、「Yahoo!地図」は地下街を表示する機能があります。
【了】
ちょっと地元で乗り換え易いルート探し挑戦してみたくなった
路線図でわかりにくいのは 池袋3線の遠さ、新宿3丁目の副都心と新宿線(案外盲点)、四ッ谷の丸ノ内と南北(JRの両端)、丸ノ内と千代田のお茶の水周辺(千代田線新御茶ノ水1駅で丸ノ内御茶ノ水・淡路町を対応、しかも淡路町と新御茶ノ水の間に都営小川町という関係で想像できるかも)などなど。乗り換え便利は都営新宿西口と新駅京王以外の新宿(西武含め)と、銀座と日比谷の銀座など。電車乗らない人も含め毎年末に出るメトロの路線図カレンダーは実寸ですので車を運転する人にも便利だと思います。
京葉線の東京駅と有楽町線の有楽町駅 とか
新幹線東京駅と東西線日本橋駅 とか
東神奈川駅と仲木戸駅 とか
鹿島田駅と新川崎駅 とか
そういう記事かと思いました。
JR代々木駅の山手線内回りから総武・中央各駅停車中野方面への乗り換え(例えば新大久保⇒代々木⇒大久保)は乗り越しにならないのでしょうか?
乗り換えはたしかに便利ですが...
御茶ノ水の乗り換えは接続をしてくれないのがネック。
駅到着時に目の前で次に乗る電車が出発していくのは毎回見る光景。
不親切でわかりづらい記事。なぜイラストマップと併用して説明しないのだろう?
この内容を文章だけで理解できる人は、わざわざ説明されなくても最初から理解している人なのでは?