乗りものニュース
››
鉄道
››
乗り換えやすい東京の駅10選 「直通」の次に知っておきたい便利ワザ
乗り換えやすい東京の駅10選 「直通」の次に知っておきたい便利ワザ
tags:
JR東日本,
中央本線,
九段下駅,
代々木駅,
大岡山駅,
大手町駅,
山手線,
御茶ノ水駅,
新宿駅,
日本橋駅,
日比谷駅,
東京メトロ,
東京メトロ丸ノ内線,
東京メトロ千代田線,
東京メトロ半蔵門線,
東京メトロ日比谷線,
東京メトロ東西線,
東京メトロ銀座線,
東急大井町線,
東急目黒線,
表参道駅,
赤坂見附駅,
都営新宿線,
鉄道,
駅
編集部おすすめ記事
こちらの機能は有料会員限定の機能になります。
クレジット決済なら、2週間無料!
ちょっと地元で乗り換え易いルート探し挑戦してみたくなった
路線図でわかりにくいのは 池袋3線の遠さ、新宿3丁目の副都心と新宿線(案外盲点)、四ッ谷の丸ノ内と南北(JRの両端)、丸ノ内と千代田のお茶の水周辺(千代田線新御茶ノ水1駅で丸ノ内御茶ノ水・淡路町を対応、しかも淡路町と新御茶ノ水の間に都営小川町という関係で想像できるかも)などなど。乗り換え便利は都営新宿西口と新駅京王以外の新宿(西武含め)と、銀座と日比谷の銀座など。電車乗らない人も含め毎年末に出るメトロの路線図カレンダーは実寸ですので車を運転する人にも便利だと思います。
京葉線の東京駅と有楽町線の有楽町駅 とか
新幹線東京駅と東西線日本橋駅 とか
東神奈川駅と仲木戸駅 とか
鹿島田駅と新川崎駅 とか
そういう記事かと思いました。
JR代々木駅の山手線内回りから総武・中央各駅停車中野方面への乗り換え(例えば新大久保⇒代々木⇒大久保)は乗り越しにならないのでしょうか?
乗り換えはたしかに便利ですが...
御茶ノ水の乗り換えは接続をしてくれないのがネック。
駅到着時に目の前で次に乗る電車が出発していくのは毎回見る光景。
不親切でわかりづらい記事。なぜイラストマップと併用して説明しないのだろう?
この内容を文章だけで理解できる人は、わざわざ説明されなくても最初から理解している人なのでは?