旧陸軍戦車、終戦後はどうなった? 本土決戦用の九五式と九七式戦車、その後の奉公先

1945年の太平洋戦争終結時、日本国内には本土決戦に備え、かなりの数の戦車が残されていました。その一部は、軍が解体されたのち、兵器としては無力化されつつもさまざまな形で活用されたといいます。

より洗練されていた九五式軽戦車ベースの「工作車」

 一方、前述した九七式中戦車ベースの装甲車を補完する目的で、1953(昭和28)年ごろ、九五式軽戦車の車体を改造した装甲車が警視庁に配備されました。正式名称は「工作車」といい、前述した九七式中戦車ベースのものが「装甲車」と呼ばれていたのとは対照的です。

Large 20190308 01 Large 20190308 02 Large 20190308 03
     
神宮外苑の式典で巡閲を受ける警視庁の「工作車」(画像:月刊PANZER編集部)。
周囲の警戒監視は乗員室上部のスリットと円形の小窓から(画像:月刊PANZER編集部)。
「工作車」は砲塔がないだけで車体は九五式軽戦車そのまま(画像:月刊PANZER編集部)。

 本車は名称とはうらはらに、九七式中戦車を流用した「装甲車」よりもずっと警備車両らしい外観を有しているのが特徴です。まず、車体前面に排土板は装備しておらず、よって車体中央部からワイヤーなどが外に伸びていません。

 また砲塔を外した車体中央部には、固定式の乗員室が設置されていました。これは大型で、なおかつ「装甲車」とは異なり屋根もある密閉式で、さらに三方向に視察用スリット、左右には円形の銃眼のようなものまで設けられていました。

 ただし軍用ではないため、車体前面の操縦手用ハッチは大きく開くようになっており、車体前面には大型の前照灯とモーターサイレン(「ウー」音のサイレンのこと)が装備されるなど、明らかに前述の九七式中戦車改造の「装甲車」よりも本格的な改造が施されていました。

 このように「工作車」は「装甲車」よりも洗練されていたため、「装甲車」よりも長い期間、警視庁で使用された様子が見られます。

 それでも装軌式(いわゆるキャタピラ式)という構造上、やはり整地された場所が多い都市部では、使い勝手に制約があったようで、やがてトラックベースの各種警備用装甲車が登場すると、これに更新される形で、昭和30年代前半には姿を消しました。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

最新記事

コメント