旧陸軍戦車、終戦後はどうなった? 本土決戦用の九五式と九七式戦車、その後の奉公先

戦後の歴史にも刻まれる、九七式中戦車ベースの「装甲車」

 敗戦にともない軍が解体されると、兵器は軒並み必要性を失いましたが、戦車は国土復興のための建設機械として、砲塔や機関銃を外した上で再利用されることになります。

 たとえば、車体前面に上げ下げのみ動く機械式の排土板(ドーザー)を装備。この排土板はワイヤーと滑車で操作し、車体から伸びるワイヤーを引っ張れば排土板は上がり、逆に下げたい場合はワイヤーの緊張を緩めることで排土板自体の自重で降りる単純な構造でした。

 砲塔を外した部分は密閉されることなく、開いたままのオープントップであり、「更生戦車」の名称で民生用(軍事用に対し、一般向けであること)のブルドーザーとして使われました。

Large 190212 tank 02
砲塔を外して車体前面に排土板を取り付けた更生戦車(画像:月刊PANZER編集部)。

 ちなみに、元となった九七式中戦車自体にも、排土板を装備した車体が存在していました。このような前例があったからこそ、戦後もブルドーザーとして比較的早期に転用できたのでしょう。

 この更生戦車は、民間企業だけでなく地方自治体も所有しており、たとえば東京都は障害物除去用の牽引車として使ったり、さらには1949(昭和24)年の大雪の時には除雪車としても出動させたりしています。

 一方で、当時の日本は治安が悪化しており、警視庁も暴徒鎮圧用に戦車転用の警備車両を装備していました。それは更生戦車と同じく、砲塔を外した旧軍の九七式中戦車の車体に排土板を取り付けたもので、「装甲車」と呼ばれました。

 本車は1948(昭和23)年の「第三次東宝争議」にて、東宝砧撮影所の入り口に廃材などで構築されたバリケードを撤去する際に出動しており、記録映画や記録写真にその姿が収められているため、戦車改造の装甲車としては比較的有名です。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。