F-35なぜ「次世代機相当」へ進化できるのか? LM社が発表した「性能向上改修」とは

航空自衛隊も導入している最新鋭戦闘機「F-35」の性能向上改修について、詳細が発表されました。その内容は「もはや別物の戦闘機」といえるほどの進化ですが、コスト面も含めこれが可能な理由のひとつは、「数」の力にあります。

F-35は更なる進化、次世代相当の能力獲得か

 2019年6月17日、フランスのパリ郊外、ル・ブルージェにおいて開催されていた世界最大級の航空見本市「パリ国際航空宇宙ショー」で、ロッキード・マーチンはF-35「ライトニングII」戦闘機における、最初の性能向上改修型「ブロック4」ソフトウェアの開発が進行中であることを発表しました。

 開発の開始自体はかねてより知られていましたが、同社はF-35について、ブロック4の適用によって現在の「第5世代戦闘機」を上回る「第6世代戦闘機」相当の能力を得ることになるとしています。

Large 20190707 01
2019年の「パリ国際航空宇宙ショー」に出展されたF-35A「ライトニングII」戦闘機(画像:アメリカ空軍)。

 F-35は2019年6月現在、配備中の機体はすでに400機以上に達しており、現行型は初期開発段階であるシステム開発実証(SDD)を終えた完全作戦能力型「ブロック3F」という仕様に準拠しています。

 ブロック4における性能向上は、おもにソフトウェアの更新によって行われますが、まずハードウェア面においては、胴体内ウエポンベイに携行可能な空対空ミサイルが4本から6本へと増強されます。これによってF-35の弱点であった、機内にすべての兵装を収容する必要がある「ステルスモード」時における、ミサイル搭載数の少なさが改善されます。

 また、既存のAIM-120「アムラーム」中距離空対空ミサイルの約2倍に達する射程を持った、高性能空対空ミサイル「ミーティア」の運用能力が付加され、空対空戦闘能力が向上する見込みです。

 そして空対地攻撃能力は、それ以上に大幅な拡張を予定しています。ブロック3Fでは多種の誘導兵器を搭載することができませんが、新たに射程300kmの対地・対艦巡航ミサイル「JSM」、ウエポンベイ内部に8発を収納できる小型滑空爆弾「SDB II」、B-61戦術核、外部増槽など多数の兵装が使用可能になります。

 ほか統合コアプロセッサーの一新、電子妨害能力の向上、レーダー・センサー類、ネットワークやナビゲーションの強化や、複数無人機の統制、赤外線レーザーなど光速度兵器への対応、およびコックピットの一新などが行われると見られます。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

【F-35特集】気になる価格や性能、自衛隊による調達から諸外国の配備事情まで徹底解説

最新記事

コメント