0番線はなぜ誕生? 始まりが1にならなかった各駅の事情 「れい」と読んでPRする駅も

駅ホームの番号は通常、1番線から順番に振られていきますが、駅によっては「0番線」が存在するケースがあります。どのような事情で生まれたのでしょうか。0番線がある駅について、ホーム設置の経緯を見てみます。

駅本屋に近い側から1番線… 手前にホームを増やすときは?

 駅で時々「0番線」や「0番のりば」といったホームを目にします。「0」だから列車に乗り降りできない、ということはもちろんありませんが、どのような経緯で誕生したものでしょうか。

 乗り場が複数ある駅では、ホームに1番線、2番線……のように番号が振られています。番号を振る順番は鉄道会社によって異なりますが、国鉄では「駅本屋」という駅業務を行う主要な建物に近いホームを1番線とし、そこから遠ざかるにつれて2番線、3番線……と番号を振っていました。

Large 200612 zero 01

拡大画像

綾瀬駅の北綾瀬行きホームを示す0番線の看板。1番線の先端に追設したため0番線を名乗る(2006年5月、児山 計撮影)。

 この場合、駅本屋のない方向にホームを拡張するときは既存の番線に数字を付け足すだけですが、駅本屋側に線路を拡張するとなると、単純に番線の数を増やすわけにはいきません。

 ひとつの解決法として、駅本屋に近い新ホームを1番線とし、以降のホーム番線をすべて付け直す方法がありますが、これでは既存のホームの番線表示、案内表示などを取り換えなくてはならず、工事が大規模になってしまいます。

 そこで、駅本屋から見て1番線の手前にホームを増設する際に、1より小さい数ということで「0番線」と命名するケースが生まれます。これなら旅客案内の更新は、0番線に関連する部分だけで済みます。

【写真】読み方「れいばんせん」…見れば納得の米子駅

最新記事

コメント

Leave a Reply to 火の山1号 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. どうせならJR東京駅の付番も触れればよかったのにと思いますが…
    (1~4番線が複数ありますよね?)

  2. 昔の地表駅時代の熊本駅にも0番線が複数あって豊肥0番だや0A, 0Bなどの呼称が使われていました。

  3. かつての国鉄型配線駅(2面3線)で、
    本屋側に隣接する貨物1番線(or貨物2番線)を、貨物営業廃止後に
    短編成旅客列車折返し専用ホームとして0番線とするケースもまま見られます。

    逆に島式ホーム2面4線を列車削減により2面3線として本屋とホームを隣接させている駅も。
    この場合は1番線が欠番になっていたりします。

    また、駅の番線には旅客案内用の「営業番線」と運転・信号設備上の「運転番線」があり、
    同じ数字の番線を付与している駅もあれば、全く異なる番線だったり。
    (ホームのない線であっても名称は運転・信号取扱上必須のため)

    CTC化に伴い指令員の取扱統一を目指し線区内で揃えるために下り1番線上り2番とした結果、
    本屋と反対側から1番線、2番線…となってしまった駅も。

    ちなみに東京駅の場合、横須賀・総武快速線は「地下1番線~4番線(地1~地4)」、
    京葉線は「京葉地下1番線~4番線(京1~京4)」となります。
    番線ではありませんが地上ホームは京浜北行・山手内回りホームが第1ホーム、
    山手外回り・京浜南行ホームが第2ホーム。高架になった中央快速線は「第01ホーム」。