QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

そのほかの回答一覧

  • ほしい水上バス航路

    ユーザー写真画像

    羽田空港~お台場海浜公園の定期航路があるのでしたら、羽田空港~東京ディズニーランドの定期航路があってもいいかもしれません。
    東京ディズニーランドのどのあたりに船着場を作るかが問題ですが。

  • 解決済みリニア愛称予想

    ユーザー写真画像

    速達タイプは「あさかぜ」、各駅タイプは「富士」と、かつてのブルートレインの愛称を復活してほしいですね。
    ちょっと遊び心を出すなら、速達タイプは「金シャチ」、各駅タイプは「信長」で。

    ユーザー写真画像

    ここはやはり「ふじ」を復活させてほしいところです。
    (ただ、リニア車内から富士山はあまり見えないかもしれませんが…)

    ユーザー写真画像

    「のぞみ」の愛称が決まったとき、次は「かなえ」「たまえ」だなぁと、仲間内で話し合ったことがあります。
    ですので、中央リニアは、速達タイプが「かなえ」、各停タイプは「たまえ」でいかがでしょうか?

    ユーザー写真画像

    速達タイプ「あさひ」
    各停タイプ「きぼう」

    とかどうでしょう。「きぼう」は修学旅行列車みたいですが…。

    ユーザー写真画像

    直通便の名称は

    ○ヨッシービューレット
    ○カサイ・インペリアルエクスプレス
    ○マンセー・ホノレリーチェアマン

    こんなところじゃないですか?
    「まさか」「んなバカな」と常人なら一蹴するところですが、あのヒエラルキーのテッペンではねえ・・・何考えとるかわかったもんじゃないです(^_^;)

  • 鉄道のマイレージ

    ユーザー写真画像

    確かに鉄道の場合は、提携しているクレジットカードでの定期券購入や、SuicaやPASMOへのオートチャージですとポイントが貯まりますね。

    ユーザー写真画像

    鉄道では、客ごとにマイレージポイントを付与・管理するのが煩雑すぎて、収益増の手段としても単なる顧客サービスとしても、コストパフォーマンスが悪すぎるためと思います。
    また、クレジットカードで切符を購入するなどすれば、既にあるマイレージサービスを利用出来ることも一因だと思います。

    一般に、飛行機であれば乗降は空港に限られますから、どの乗客ごとの利用距離が把握しやすい(そのためマイレージサービスは航空業界が先駆けになった)ですが、
    鉄道では切符の購入者と使用者、実際の乗車経路の紐付けなどが難しいためではないでしょうか。
    途中下車もあれば18きっぷのようなフリー切符の扱い方にも課題が有ります。

    その一方で自動車のETCにもマイレージサービスが出来たように、Suicaなどで利用可能エリアが広がってカードでの長距離利用が可能になれば、現在のポイントの延長でマイレージサービスに発展するかもしれません。
    あるいは、東海道新幹線のEXサービスなど導入へのハードルが低そうな物も存在していますので、鉄道会社の営業戦略待ちと言えるかも知れません。

  • 「改修できない旧型のF-15戦闘機をアメリカに売却」

    ユーザー写真画像

    自分も、本当にアメリカに売却するのか疑問です。
    アメリカにとっても、今さら古い機体を購入してもメリットが感じられません。

  • 解決済みナンバーに入れたい図柄

    ユーザー写真画像

    「小笠原」ナンバーだったら、ウミガメとイルカがいいですね。

    ユーザー写真画像

    県名ナンバーならやりようはあるかもしれませんが、複数自治体が絡む既存ナンバー(練馬、品川等)は難しいですよね。絶対意見一致しない。福山のカープナンバーはよくやったと思います。

    こんど東京にできる葛飾ナンバーなら寅さん、江東ナンバーならオリンピック絡みなどでしょうか。板橋は……ナゾです。

    ユーザー写真画像

    現在の湘南ナンバーエリアのうち、伊勢原、秦野、松田、山北、二宮、小田原、箱根の各市町を新たに“足柄”もしくは“金太郎”ナンバーエリアとして、ナンバーに熊に股がった金太郎のイラストを入れます。

    代わりに、葉山、逗子、鎌倉の各市町を新たに湘南ナンバーエリアに編入させます。

    ユーザー写真画像

    前に提案したご当地ナンバーですと

    「新宿」→都庁
    「渋谷」→渋谷ヒカリエ
    「池袋」→サンシャイン60

    建物ばっかり…。

    「武蔵」なら日本刀2本をクロスした絵柄ですね。

    ユーザー写真画像

    練馬ナンバーだったら、大根がいいです。
    いやだと思う人もいるかもしれませんが、青首大根が市場の大半を占めているため、練馬大根って結構貴重なんです。

  • 解決済み敦賀港線廃止ですが、「欧亜連絡列車」今あるとすれば…

    ユーザー写真画像

    ウクライナにアントノフ225「ムリーヤ」を量産してもらって、京成上野発京成本線経由で成田に向かい、芝山鉄道の路線の途中から成田空港の駐機場に乗り入れて、車両ごと機内へ。
    成田からウクライナのボルィースピリ国際空港まで飛んで、ウクライナ鉄道でキエフに行くルートはどうでしょう?
    今あるアントノフ225にはギャレーと座席があるようですので、量産機は座席をビジネスクラス並みにして、16人ぐらいの限定の国際列車にすればいいかも。
    もちろん、列車は車体断面積が小さい2両編成ぐらいにして。

    ユーザー写真画像

    現状、北朝鮮がアレなので、
    東京~新潟~ウラジオストク~モスクワ…
    東京~長崎~青島~北京~ウランバートル~モスクワ…
    といったルートになるかなと思います。ヨーロッパへ列車で行くってロマンですね。

    ユーザー写真画像

    新潟から連絡船で北朝鮮の清津、清津からは列車でロシアのウラジオストクまで、というのができればと思います。まず無理でしょうけど。

    ユーザー写真画像

    まずは、博多〜対馬〜釜山の日韓トンネル。
    東洋経済オンラインの記事によれば、ロシアが間宮海峡にレールを通して樺太まで繋げるらしいので、宗谷海峡トンネル。

    連絡船なら秋田港〜ウラジオストクが近そうだけど、新潟から新幹線ごと船に・・・とか。

  • コラボしたら面白いと思う路線バス(含む高速バス)とフェリー

    ユーザー写真画像

    都バスによる、浜松町駅発の竹芝桟橋経由で父島の小港海岸行き。
    当然、中型のバスは無理でしょうから、小型のバスで「おがさわら丸」に強引に乗り入れるかたちで。

    ユーザー写真画像

    新潟~小樽の新日本海フェリーに、東京(池袋)~新潟の西武バスが乗り入れて、小樽~札幌間も運転するなんていいかもしれません。
    バスの運転手は、フェリー内は勤務時間から外れて休めればいいですけど…。

    ユーザー写真画像

    今年誕生した宮古-室蘭フェリーなんか、それをやると生きてくるんじゃないでしょうか。もっとも八戸でもいいんですが…
    船便をうまくつかって、そのなかで乗務員交代と車両のやりくりをすればいいかもしれませんね。

    ちなみに桜島フェリーは路線バスがそのまま乗っていきますよ。

    ユーザー写真画像

    高速バスではなく、観光バスだったら実現性が大きくアップしそうな気がします。

    例えば、北前船ツアーとかで日本海沿岸の各都市を同じバスに乗ったまま次々に巡るとか。土地土地で違うバスに乗りたいと言う需要もあるかもですが、乗り慣れた座席で安心したいというお客さんも多そうな気がします。

    高速バスなら青函航路だったらイケるかも・・・

  • 解決済み誤変換したら面白い路線名

    ユーザー写真画像

    キーボードの誤入力で、IRいしかわ鉄道をJRいしかわ鉄道にしてしまいそうです。

    ユーザー写真画像

    関東鉄道常総線と入力しようとして、
    関東鉄道情報戦に・・・
    ガラケー時代はやらなかったミス。スマホにして狙いとタッチが上下にズレる(汗)

    山陰線と参院選・・・どっちを出そうとしてたか忘れたけど、第一候補が違う方に・・・

    最後はネタで
    我「アントラーズの貸切応援列車を出してください」
    JR「鹿島線は貸しません。」
    お粗末でした。

    ユーザー写真画像

    本当にあった発着標での表示ですが、東武鉄道東上線の人身事故による運転見合わせ時に「池袋~小川町間で運転を見合わせております」のはずが、「池袋~おがわま痴漢で運転を見合わせております」になってしまいました。

    ユーザー写真画像

    「とうかいどうしんかんせん」を「とおかいどうしんかんせん」と間違えて入力して、十日移動新幹線…

    ユーザー写真画像

    先日友達と話題になった神経性線(新京成線です(笑))

  • 解決済み〇〇BPを早期実現しよう

    ユーザー写真画像

    山梨県の甲府から長野県の飯田まで、一直線にトンネルで貫けば便利になると思うのですが、長大トンネルは火災とかが怖いですから無理でしょうね。

    ユーザー写真画像

    新4号バイパスのさらにバイパスを早く作ってほしい。特に、茨城県内!
    圏央道が開通してから、五霞とか古河のあたりがかなり混みます。茨城県は西部の整備がどうしてもおろそかになるのか、ようやく6車線化を始めているような状況。
    栃木に入ると相変わらずスイスイで高速みたいなので、埼玉から茨城を抜けるまで新しいバイパスを伸ばしてほしいです。

    ユーザー写真画像

    BPと言えるかどうかですが、目黒通りを多摩川に橋を掛けて延伸させて欲しいですね。

    延伸部は飛び飛びで出来上がっていて、川崎市中原区の宮内から子母口にかけて、飛んで横浜市港北区高田駅付近、更に飛んで同区新吉田東(?)あたりから新横浜駅前までが整備されていますが、これらが結ばれ完工すると第三京浜バリに便利な道路になる?のではないかと期待しているのですが・・・用地収用が絶望的とも。

最新 <前 25 26 27 28 29 30 31 32 33 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.