最新の回答一覧
-
車で東京~岐阜県、行くなら東名?中央道?
東農なら中央道です。 岐阜地区、西濃なら(新)東名です。 中央ども長野県は比較的直線で坂も緩いです。 恵那山トンネルより西は濃尾平野向かって下ってカーブも少しきついです。(カーブのバンクが少ない) 設計速度走れば問題ないです。
-
解決済み千葉駅から東京ビッグサイトへの行き方
通常なら京葉線で新木場から乗換えだと思います。 ゆりかもめならさらに豊洲で乗換え。 意外な穴場は遠回りになりますが、一旦銀座まで出てバスという手もあります。 座れる確率が上がるとは思います。が、時間はかかります。 私は都営新宿線篠﨑に住んでいたときは新木場まで行って考えていましたが 今は足立区なので銀座からバスを使います。
総武線快速で東京駅に出て、東京駅丸の内南口から都営バスの東京ビッグサイト行きでしょうか? 東京駅八重洲口からも東京ビッグサイト行きのバスが出ていますが、総武線快速だったら東京駅丸の内南口に出るほうが楽です。
-
好きな鉄道路線
何気に好きなのが富士急行線です。 元京王の車両やJR東日本の車両、特急車両にいたっては特急「あさぎり」で使用された小田急20000形やJR東海371系も活躍していますし、JRからE353系も乗り入れたりして、賑やかだからです。
特急はまかぜやスーパーはくとなどの気動車特急が高速で走るJR京都線が好きです。また普通ディーゼルだと勾配で唸るみまさかノスタルジーをはじめ、キハ47の津山線。同車やキハ126系が快速で走る山陰本線等々…。釜石線のはまゆり号も良いですし、新潟〜新津車庫折返しの信越本線ではE129、キハ47、キハ110、キハE120…どれが来るかわからない楽しみもありますね(^^) なかなか絞れませんが、架線柱がない車窓区間をのんびり行くのが好きです。
JR西日本の東海道線(京都線・神戸線)です。 この区間は新快速が物凄い速度を出しながらも滋賀や大阪、三宮などを利用すれば便利だからです。 その速さを味わうとかなり違ってくると思います。 個人的に名古屋地区の東海道線も大府駅〜尾張一宮駅までは複々線化していればこの区間の新快速運行が出来たから残念です。
常用路線では常磐線の佐貫-牛久間「銅像山踏切」付近の130km/h走行ですね。 130km/h時代の「スーパー北斗」「スーパーおおぞら」や「白いかもめ」とかで経験した130km/h走行は結構揺れが多く「かっ飛んでる」感がありますが、常磐線ではE657系、E531系共にそれほどスピード感は無いですけどGPS速度計みるとしっかり125~128km/h出ていますね。 地方路線では、釜石線の「快速はまゆり」リクライニングシートの指定席ですね。車歴は古いものの関東地区の普通列車グリーン車より値段も安いし、「SL銀河」の帰り道乗車でしたが予想以上に快適でした。
常磐線、特に実家付近の水戸〜いわき間です。 複線電化でそこそこの幹線感と、東京近辺ほど都市化されていない適度な郊外感。 と言うより、子供の頃からの原風景なんでしょうかね。 それと廃線になってしまいましたが 、日立電鉄線。 むしろ常磐線よりもこちらの方が原風景。 南高野駅と久慈浜駅の間で、常磐線と立体交差すると、直後に短いトンネルをくぐる(またはその逆)様子は子供心にちょっとしたスペクタクルでした。
-
非冷房車、乗りに行くならどこがいいですか?
箱根登山鉄道のモハ1形とモハ2形も非冷房車です。 モハ1形の103-107編成は2019年7月の引退が予定されていますので、乗車するなら早めの方がいいですね。 いっぽうで、モハ2形の109号は箱根湯本~強羅間開業100周年記念企画として、車体の色が濃緑色に変更されています。
小湊鉄道のキハ210が未だ非冷房のようです。 単体で走ることはなく、多客時の2〜4両運転時に運用に就くことが多いみたいですね。あとは同社の里山トロッコもですね。こちらは乗車前に予約をされた方が確実です。
三岐鉄道北勢線に乗車されてはいかがでしょう。JR在来線よりも線路の幅が狭いので、そのぶん車両の幅も狭いです。ただ、冷房改造された車両が多くなってきていますので、本格的な夏を迎える前に乗車されるといいかもしれません。
窓がないトロッコ列車とかはどうでしょう? 全国各地で運転されていますが、なかには窓付きでエアコン付き車両も連結されていたりします。 しかし、南阿蘇鉄道のトロッコ列車「ゆうずけ号」は全車窓なし非冷房です。
-
解決済み東京の一日乗車券について。
他都市と比較すると割高なように見えますが、そもそもメトロと都営は別個の事業者ですから、それぞれ個別に一日券を用意するのに比べれば割安とも言えます。 また都営限定であれば、地下鉄・都バス・都電・日暮里舎人ライナーまで乗り放題で700円ならばかなりのお得感があります。 メトロにバスはありませんが、その路線網の大きさは他の地下鉄事業者とは次元が違うとさえ言えますが、こちらも一日600円。 以上から、他都市と比べて「価格も高い」が「コストパフォーマンスはそれ以上に高い」と思います。 一方、私鉄各線からはメトロ一日券のセットしか購入出来ない件は、確かにある意味不便かと思います。 まあ自分の場合、いきなり東京駅や品川に降り立って、そこから一日券を購入するパターンですので、あまり不便さは実感していないのですけどね(^_^; しかし、都営地下鉄をメトロに譲渡する話も浮かんでは消えたりしていますので、その機を待っているのでは、なんて思ってしまいますね。
-
解決済み車内放送「まもなく…」なのに再加速する区間
-
解決済み都区内の一日乗車券、どれがよい?
経路的に見れば都営とメトロの地下鉄が一括で利用できる一日乗車券が便利ですね。 そうすれば副都心線で都庁方面に行かれるし都営大江戸線で東京タワー、浅草線でスカイツリーや浅草、銀座線で上野公園に行かれるからです。 900円も取られるが、これだけの経路に築地を加えれば元は楽に取れると思います。 因みに横浜市営地下鉄は地下鉄とバスの一日乗車券で830円、名古屋市営地下鉄は地下鉄とバスで一日乗車券で800円、京都市営地下鉄は地下鉄とバスの一日乗車券が最近、900円に値下げされたそうです。 個人的に一日乗車券が高いと感じるのは東京、仙台、神戸の3つです。
都区内在住ではないので、正直どれがいいかわかりません。 ただ、飛行機を利用して羽田空港に着いたときは、京急の羽田空港国内線ターミナル駅から泉岳寺までの片道乗車券と、東京メトロ・都営地下鉄の共通一日乗車券がセットになった「京急羽田・ちか鉄共通パス」を利用しています。
値段は高めですが、JR、東京メトロ、都営が乗車できる「東京フリーきっぷ」であれば移動の自由度が増しますので、「東京フリーきっぷ」にすると思います。 時間に余裕があれば、葛西臨海公園で下車して水族園に行くこともできますので。
東京メトロのみですと、浅草から押上に行くのに、銀座線三越前乗り換え半蔵門線か、日比谷線人形町→半蔵門線水天宮前乗り換えとなり、いずれも遠回りとなってしまいます。 また、東京タワーに行かれるのであれば、日比谷線の神谷町から歩くしかありません。 ですので、自分でしたら東京メトロと都営地下鉄の共通一日乗車券を使うと思います。
今月までは「ようこそ令和」と印字されたJR都区内パスが発売されています。(私も今日買いました!別刷でメッセージも入っており、鉄道ファンなので嬉しかったです) …が、値段だけで考えると東京メトロ24時間券がいいかと思います。 初めての東京めぐりだと、東京フリーきっぷの方が使い勝手はいいと思いますが、東京が長いせいかスカイツリーも浅草から歩いて徐々に迫り来るスカイツリーを目指すのもいいし、日比谷線の神谷町からのんびり東京タワーまでおさんぽもいいな〜と思います。乗り鉄重視か観光重視かでも買いたいきっぷが違ってきますね〜。
-
解決済み復活して欲しい自動車
トヨタ・カリーナEDがいいです。 子どものころ、親戚が運転するトヨタ・カリーナED(時期的に考えて初代かと…)に乗せてもらって、ピクニックに行ったことがあります。今度は自分で運転してみたいと思っています。
復活してほしいのは、学生時代にあこがれた日産セフィーロ(初代)の「オーテックバージョン」です。購入することはできませんでしたが、エアロパーツが取り付けられた姿はいまでも惚れ惚れします。 もう一度、「くうねるあそぶ。」の時代がこないかなぁ~
スーパーカーブームをちょっとかじった世代としては、ランボルギーニ・カウンタックやフェラーリ512BBではなくて、デ・トマソ・パンテーラを復活してほしいです。 イタリアのカスタムメーカー「アレスデザイン社」が、ランボルギーニ・ウラカンをベースにパンテーラのデザインで「パンサー」として復活させているようですが、やっぱり「パンテーラ」ですね。 ただ、「パンサー」にしても値段が滅茶苦茶高いので、購入することはできませんが。
スープラが復活するようですが、トヨタであればやはり「2000GT」でしょう。新スープラの3Lエンジンバージョンの「3000GT」でもいいですけれど。 「2000GT RHV」なるレプリカがありますけどやはりトヨタオリジナルの「GT」が良いかなと思いました。
ランキング
回答受付中の質問がありません。