最新の回答一覧
-
非冷房車、乗りに行くならどこがいいですか?
箱根登山鉄道のモハ1形とモハ2形も非冷房車です。 モハ1形の103-107編成は2019年7月の引退が予定されていますので、乗車するなら早めの方がいいですね。 いっぽうで、モハ2形の109号は箱根湯本~強羅間開業100周年記念企画として、車体の色が濃緑色に変更されています。
小湊鉄道のキハ210が未だ非冷房のようです。 単体で走ることはなく、多客時の2〜4両運転時に運用に就くことが多いみたいですね。あとは同社の里山トロッコもですね。こちらは乗車前に予約をされた方が確実です。
三岐鉄道北勢線に乗車されてはいかがでしょう。JR在来線よりも線路の幅が狭いので、そのぶん車両の幅も狭いです。ただ、冷房改造された車両が多くなってきていますので、本格的な夏を迎える前に乗車されるといいかもしれません。
窓がないトロッコ列車とかはどうでしょう? 全国各地で運転されていますが、なかには窓付きでエアコン付き車両も連結されていたりします。 しかし、南阿蘇鉄道のトロッコ列車「ゆうずけ号」は全車窓なし非冷房です。
-
解決済み車内放送「まもなく…」なのに再加速する区間
-
解決済み都区内の一日乗車券、どれがよい?
経路的に見れば都営とメトロの地下鉄が一括で利用できる一日乗車券が便利ですね。 そうすれば副都心線で都庁方面に行かれるし都営大江戸線で東京タワー、浅草線でスカイツリーや浅草、銀座線で上野公園に行かれるからです。 900円も取られるが、これだけの経路に築地を加えれば元は楽に取れると思います。 因みに横浜市営地下鉄は地下鉄とバスの一日乗車券で830円、名古屋市営地下鉄は地下鉄とバスで一日乗車券で800円、京都市営地下鉄は地下鉄とバスの一日乗車券が最近、900円に値下げされたそうです。 個人的に一日乗車券が高いと感じるのは東京、仙台、神戸の3つです。
都区内在住ではないので、正直どれがいいかわかりません。 ただ、飛行機を利用して羽田空港に着いたときは、京急の羽田空港国内線ターミナル駅から泉岳寺までの片道乗車券と、東京メトロ・都営地下鉄の共通一日乗車券がセットになった「京急羽田・ちか鉄共通パス」を利用しています。
値段は高めですが、JR、東京メトロ、都営が乗車できる「東京フリーきっぷ」であれば移動の自由度が増しますので、「東京フリーきっぷ」にすると思います。 時間に余裕があれば、葛西臨海公園で下車して水族園に行くこともできますので。
東京メトロのみですと、浅草から押上に行くのに、銀座線三越前乗り換え半蔵門線か、日比谷線人形町→半蔵門線水天宮前乗り換えとなり、いずれも遠回りとなってしまいます。 また、東京タワーに行かれるのであれば、日比谷線の神谷町から歩くしかありません。 ですので、自分でしたら東京メトロと都営地下鉄の共通一日乗車券を使うと思います。
今月までは「ようこそ令和」と印字されたJR都区内パスが発売されています。(私も今日買いました!別刷でメッセージも入っており、鉄道ファンなので嬉しかったです) …が、値段だけで考えると東京メトロ24時間券がいいかと思います。 初めての東京めぐりだと、東京フリーきっぷの方が使い勝手はいいと思いますが、東京が長いせいかスカイツリーも浅草から歩いて徐々に迫り来るスカイツリーを目指すのもいいし、日比谷線の神谷町からのんびり東京タワーまでおさんぽもいいな〜と思います。乗り鉄重視か観光重視かでも買いたいきっぷが違ってきますね〜。
-
解決済み復活して欲しい自動車
トヨタ・カリーナEDがいいです。 子どものころ、親戚が運転するトヨタ・カリーナED(時期的に考えて初代かと…)に乗せてもらって、ピクニックに行ったことがあります。今度は自分で運転してみたいと思っています。
復活してほしいのは、学生時代にあこがれた日産セフィーロ(初代)の「オーテックバージョン」です。購入することはできませんでしたが、エアロパーツが取り付けられた姿はいまでも惚れ惚れします。 もう一度、「くうねるあそぶ。」の時代がこないかなぁ~
スーパーカーブームをちょっとかじった世代としては、ランボルギーニ・カウンタックやフェラーリ512BBではなくて、デ・トマソ・パンテーラを復活してほしいです。 イタリアのカスタムメーカー「アレスデザイン社」が、ランボルギーニ・ウラカンをベースにパンテーラのデザインで「パンサー」として復活させているようですが、やっぱり「パンテーラ」ですね。 ただ、「パンサー」にしても値段が滅茶苦茶高いので、購入することはできませんが。
スープラが復活するようですが、トヨタであればやはり「2000GT」でしょう。新スープラの3Lエンジンバージョンの「3000GT」でもいいですけれど。 「2000GT RHV」なるレプリカがありますけどやはりトヨタオリジナルの「GT」が良いかなと思いました。
-
解決済み電車内の扇風機によるトラブルってありましたか?
103系の冷房車は扇風機も付いていて、冷房時には冷気がかき回されてドア間の車内でも涼しかったです。それが205系になったら、横流(おうりゅう)ファンがドア付近の天井部にしか取り付けられず、ドア間の車内は涼しくなかったことを思い出します。 山手線で103系と205系が混在していたころの夏場は、103系を選んで乗車していました。
電車の扇風機で怪我したことはないですし、見たこともありませんでした。 子どもには届かない場所に付けられていますし、大人が手を突っ込むことなんてしていませんでした。 晴れている日は、窓を開けて外気を入れることができましたが、梅雨の時期とか、雨が降っているときの通勤電車は辛かったですね。
-
解決済み羽田空港駅から新今宮駅までの行き方
安く行くなら伊丹空港からがオススメですね。 伊丹からだとバスに乗ってOCATへ向かい、JR難波駅から鉄道線を使います(所要時間41分、760円)。 関西空港からだと南海電鉄で空港急行に乗ってすぐ着きます(41分、920円)。 ちなみに伊丹空港からモノレールを使っていくと、伊丹空港→(大阪モノレール)→蛍池→(阪急)→JR難波→(関西本線)→新今宮もあり。所要時間48分、600円で行けます。 ただ関西空港は世界初の人工島につくられた海上空港です。羽を広げたような細長く美しいターミナルビルを持ち、多くの飲食店や土産物屋もあります。また約4kmほどある空港橋を渡るのも関西空港の醍醐味でしょう。楽しさを考えるなら関西空港がオススメですね。また泉佐野〜関西空港は特急ラピートに100円で乗車できますよ!
子牛力ビーフさんが回答されていますが、伊丹空港のほうが便数が多くて便利かと思います。 伊丹空港からなんば駅前行きのリムジンバスに乗車して、JR難波駅もしくは南海なんば駅で降りれば、一駅で新今宮駅に到着します。
伊丹の方がフライトが15分短く、 便数も1.5倍以上ありますので、 時間的には有利かと思います。 (着空港〜新今宮の所要時間には大差ありません) 飛んでいる機種は分かりませんが、 気になるようでしたら調べてみて、それも参考にしても良いのではないかと思います。
-
解決済み列車の愛称を変えてみよう
名古屋止まりの「こだま」→「とうかい」 仙台止まりの「やまびこ」→「ひばり」
-
解決済み湘南新宿ライン、川口停車必要?
京浜東北線の土日快速のようにあまり快速感がなくなってしまう懸念、停車駅が増え過ぎてグリーン車の無賃乗車が増える懸念が出てくるような気がしました。街としては住民を呼び込みたい気持ちはわかるものの、やはり通過駅のひとつとしてみるとご勘弁願いたいですね。。。
湘南新宿ラインを川口駅に停車させるのであれば、あわせて上野東京ラインも停車させるようにすればいいのではないでしょうか? 工事が難しいとは思いますが、湘南新宿ライン大宮方面行きと上野東京ラインの大宮方面行き、湘南新宿ライン新宿方面と上野東京ライン上野方面が同一ホームで乗り換えられるようにすれば、赤羽駅でなく、川口駅での乗り換えが便利になるからです。
市民にとっては必要だとは思いますが湘南新宿ラインも赤羽ー大宮間はその間の速達も担っているので赤羽ー川口の一駅区間で停車はいらないと思いますし隣駅が湘南新宿ライン止まりますのであまり必要性があまりありませんし、京浜東北線との差別化をするためにも川口停車はいらないと思います。(土地の確保も大変だし…。)
川口駅利用者にとっては停車してほしいでしょうけど、そうでない利用者は停車してほしくない…。なかなか難しいですよね。 湘南新宿ラインが浦和駅に停車するようになったので、さらに川口駅に停車となると、赤羽~大宮間の所要時間が増えてしまいます。
浦和以遠から都心に向かう人にとっては、これ以上、湘南新宿ラインの停車駅が増えることは望まないでしょうね。 確かに川口から乗り換えなしで池袋、新宿、渋谷方面に行けると便利になりますが、きっと蕨駅や西川口駅利用者も湘南新宿ラインや上野東京ラインの列車を停めてほしいと思っていることでしょう。
基本的に不要ですね。 まず、赤羽駅で乗り換えられる事、加えて所要時間の問題から埼京線の方が早いのであっても時間的に期待できないかと思います。 加えて川口停車する事で埼京線で所要時間に負けちゃう欠点も存在するので、あまり喜ばしい内容とは思えません。 特に赤羽駅〜池袋駅は時間が湘南新宿ラインは遠回りになるので赤羽駅乗り換え埼京線経由の方が下手したら早く到達すると思います。
-
解決済み新宿駅から高尾駅までJR? 京王?
ラッシュ時は時間を気にするのでJR経由の方が便利です。 ですから早く行きたいなら運賃を多少取られてもJRを選ぶべきかと。 京王は日中でも新宿〜調布は遅いし、土休日だと競馬などの遅延が起こるから遅延面ではどっちもどっちです。 ただ、心理的に落ち着きたいならJRを選ぶ事をオススメします。 特に土休日はJRの方が圧倒的に楽ですから。
自分は地元が常磐沿線なので、行きは特別快速で東京まで行って、中央快速仁乗り換え高尾まで行くと思います。 帰りはルートを変えて京王線で高尾→新宿、新宿からは山手線内回りで品川へ。品川から上野東京ライン常磐線の直通電車仁すると思います。 歳がいっているので、できるなら始発駅から乗るようにしています。
自分の場合、新宿駅までJRで行くと思いますので、そのままJRで行くと思います。 登山に行く想定であれば、京王ライナーで体力温存するかも知れませんが、 今後グリーン車が導入されたらほぼ間違いなくJRオンリーになりそうです。
-
解決済み名古屋~奈良間の移動方法
名鉄バスセンターと近鉄奈良駅・JR奈良駅とを結ぶ高速バスが、奈良交通と名鉄バスで共同運行しています。運賃は大人片道2550円で、乗り換えなしで行けるのが利点です。 ただ、便数が午前発3便、午後発2便の計5便とやや少なめですね。奈良交通のバスですと無料Wi-Fiサービスも提供しています。
私もこの前同じように迷いましたが、近鉄特急で 名古屋→八木→西大寺→奈良 で移動しました。選択肢の3つを速さ、安さで比較したとき、ともに中間の近鉄を選びましたが、特急がリニューアル車だったため、とても快適でした。時間があれば関西線や近鉄の急行で安く移動するのもいいかもしれません。
安く行くのであれば、近鉄名古屋線の急行で伊勢中川。伊勢中川から近鉄大阪線の急行で桜井。桜井からJR桜井線で奈良へ向かう方法があります。運賃は2230円です。ただし3時間半はかかります。 近鉄の急行でクロスシート車、JR桜井線で新車の227系だったら、意外と旅行気分で楽しめるのかもしれません。
他の手段として、 名古屋〜(しらさぎ等)〜米原〜(新快速)〜京都〜近鉄奈良線 なども考えられます。 所要時間と費用がどの程度になるかは検討していませんが。 名古屋線回りの近鉄特急利用では、 運賃・特急料金合わせて4000円弱、乗り換えが多いため所要時間は2時間半程度になります。 高速バスですと、時間がほぼ同じ2時間半前後、運賃が2500円程度から。 鉄道よりも運賃の変動が大きいので、最安値の目安と考えた方が良いかも知れません。 また、走行ルートも東名阪道・名阪国道だと予想されますが、事故による渋滞・通行止めのリスクも考えて置く方が賢明です。 関西線の亀山〜木津間も、風光明媚な区間ですので、 時間に余裕があれば、天候次第では検討しても良いかも知れません。
ランキング
回答受付中の質問がありません。