最新の回答一覧
-
フェリーって揺れますか?
伊勢湾フェリーの場合、主に緩やかな上下動だけですね。
鳥羽ターミナルから答志島の辺りだとその上下動もあまり感じませんね。
津軽海峡フェリーの場合、
船体も大きいので陸奥湾内ではほとんど揺れは感じませんでした。
湾内から海峡に出ると、海流の影響か多少は揺れが大きくなってました。
いずれも天候と言うか波風が穏やかな場合ですので、皆さんが言われるように気象状況次第だと思います。30年以上前、同じく東海汽船の東京~三宅島・御蔵島・八丈島航路に乗船しましたが、天候が良かったためか、大きく揺れたという記憶はありません。
こればっかりは、運なのかと思います。自分はこの4月11日大洗発苫小牧行きの「さんふらわあさっぽろ」に初めて乗船しました。
約14000トンの結構大きな船です。このルートで北海道旅行を選んだとき、このくらい大きな船なら大して揺れないと高をくくっていました。しかし予想以上に揺れたというのが感想です。
揺れるか揺れないかは、やはり気象条件によるものだと思います。当日は太平洋沖に結構強い低気圧がありました。乗船後「出航後揺れることが予想される。日が変わるころには収まってくる」と船内アナウンスがありました。ほぼその通りになりました。揺れ方は「ゆらり、ゆらり」って感じです。
ちなみに自分が船旅を選んだのは、寝台列車がなくなり移動を楽しめる旅行がしにくくなったためです。最近の長距離フェリーは列車では味わえないことがいろいろあってお薦めの移動手段です。
下記のサイトに当日の天気図が載っています。この天気図なら船は揺れても仕方ないですね。
https://tenki.jp/past/2019/04/11/chart/
-
解決済み平塚駅から橋本駅までの行き方
自分もOM2さんと同じく、茅ケ崎駅から相模線で向かうと思います。
4両編成の電車で単線の相模線に乗るのは、ちょっと旅行気分を味わえるかもしれません。
座れなかったら辛いですけど。ちょっと遠回りな感じになりますが、日中時間帯であれば東海道本線で横浜に出て、横浜から横浜線の快速で向かうと思います。
タイミングが悪くて横浜線の快速に乗れなかった場合は、20分後の快速まで待つかもしれませんけど。素直に、東海道線で茅ヶ崎乗り換え、相模線で橋本へですね。
相模線では他線では見られない「205系500番台」乗車に興味がわきます。 -
解決済みJR東日本の車内販売
残念ですね。それに、新幹線の「かがやき」「はくたか」での弁当、軽食類やデザート類の販売も終了してしまうとは…。
時間の関係でギリギリに乗車した場合、どうしたらいいんでしょうね。 -
解決済みカッコイイと思う駅名
奥羽本線の峠駅です。「峠」という漢字1文字の駅名はなんかかっこいいです。
スイッチバックは廃止されてしまいましたが、板谷駅、大沢駅とともにスノーシェルターに覆われているのが独特ですよね。新駅ができるときに、2つの地名をあわせた駅名になることがありますが、その中でも埼京線の浮間舟渡駅はかっこいいと思います(東京都北区浮間と東京都板橋区舟渡)。
子供の頃から、かっこいいな~と思っていたのが「参宮橋」。
あとは「千駄ヶ谷」「市ヶ谷」「阿佐ヶ谷」「祖師ヶ谷大蔵」など
「~ヶ谷」がつく駅名がなんとなく好きです。
谷、坂、崖、暗渠とか好きなので(^^)「東+四文字」が個人的にツボです。
東神奈川、東花園とかカッコいいですね。
あとは、セオリーから外した読み方をするものも好きです。
「高野(こうや)」「幸谷(こうや)」「高久(たかく)」「神泉(しんせん)」「後台(ごだい)」あたりは萌えますね。JR赤穂線の「播州赤穂」です。
青春18きっぷで南下しているときに初めて知りました。古風でかっこいいですよね。字面も素敵でカッコイイなぁと思うのは、
三保三隅駅
田舎の駅でありながら、濁点なくカッコよく感じる
来待駅、高滝駅
も好きです。個人的にカッコ良い駅は国内だと地下の駅です。
合戦場駅(栃木県、東武)
関ヶ原駅(岐阜県、JR東海)
石動駅(富山県、あいの風)
辺りです。
やっぱり戦闘を意識した地名の駅は格好良いなと思います。
石動駅も何気に読み方が格好良いし。
外国だと北朝鮮やロシア、イランの駅が格好良いですね。
北朝鮮だと、
勝利駅とか栄光駅などあり、
ロシアは、
ウラジオストク駅やルビャンカ駅、プロスペクト・ミーラ駅などがある
。
イランでは、
アーザーディー広場駅、エマーム・ホメイニー駅など、凄く格好良い駅名かと思います。
逆に英語やフランス語が入った駅(高輪ゲートウェイ駅やパリ北駅、ヒースロー・セントラル駅など)や〇〇丁目駅、〇〇(施設名)前駅などは物凄くダサいと思います。
個人的に〇〇前を入れるくらいなら橿原神宮駅や熱田神宮駅の方がカッコ良く印象が良いかと思います。
個人的に国内なら戦闘を意識した駅。
海外なら欧米と戦った国の駅名がカッコいいと思います。日田彦山線の採銅所駅ですかね。
いかにもいかつい鉱夫が居そうな感じがします -
解決済み列車にテーマ曲を付けよう
常磐特急の「ひたち」「ときわ」は、テレビ時代劇『水戸黄門』の主題歌『あゝ人生に涙あり』でお願いします。
「のぞみ」は『希望の轍』だったらいいかも。
新幹線「はやぶさ」:『ダッシュ! マシンハヤブサ』
新幹線「つばさ」:中森明菜『北ウイング』SLスチーム号が入線してくるホーム側に「京都鉄道博物館のうた(六角精児)」が流れてきたら面白いかなと思います。「マロネフ59もっかいみとくか〜!」と思ったり、思わなかったり(笑)
-
解決済み鉄道の動画について
福本さんが教えていただけるということなのでしょうか?
-
解決済み令和で一番目に製造された車両
総合車両製作所で製造され、5月7日から8日にかけて輸送された相鉄12000系かもしれませんね。
JRの車両だと、川崎重工業兵庫工場で製造されたJR東日本GV-E400系になるのでしょうか。
ネットを探ると、5月4日に日車・豊川工場から東京メトロ丸の内線用2000系が甲種輸送された情報がありました。
製造日をどの地点(車両メーカで完成、車両メーカ内での検査・試運転完了、車両メーカから出荷等)で「令和最初」の意味の取り方が変わると思います。
甲種輸送開始は工場出荷日ですから、それ以前に完成しているのは当たり前で、そうであれば「平成最後の製造」になるかもしれませんね。 -
解決済み国鉄・JRの電車の型式、なぜ奇数?
JRの車両で形式を表す場合は、国鉄時代からの下1ケタ奇数を踏襲していますが、JR四国が新製した車両の形式は4ケタの数字で、下1ケタは「0」の偶数になっていますね。
形式の呼称の最後が奇数(1,3,5,7,9)になっているのは、国鉄時代の「国鉄車両称号規程」の流れによるものだったと記憶しています。
ただし先頭車(制御車:クハ・クモハ等)が奇数になっているというのは間違いだと思います。
105系にはクハ104形、205系にはクハ204形、クモハ204形、その他の型式でも偶数形式が存在しています。 -
とある空港に、エアバス機が導入されないのはなぜ?
JAL(日本航空)は現在、エアバス機がありません(9月から国内線にエアバスA350-900を導入します)。
JAS(日本エアシステム)がTDA(東亜国内航空)時代にエアバスA300を導入し、JALに経営統合後も使用されましたが、2011年5月で引退しました。
ANAはエアバスA320とA321を導入していますが、秋田空港へは東京(羽田)~秋田線にA321が1往復のみ就航していますね。 -
終着駅で折り返す電車にそのまま座り続けるのは??
関東では折り返し乗車に「乗車賃払え」的な張り紙をしている駅も散見されますし、実際に抜き打ちで徴収している駅もあるようです。
が、それでは逆効果というか…本気でやめさせたいならば。西武のように全員降ろして乗車させるべきと思います。有効な乗車券類を持っていればいいんじゃないでしょうか。ただし、名古屋市営地下鉄の桜通線や東山線の藤が丘、鶴舞線などは終着後、回送列車となってしまうので物理的には無理ですが。
回答では無いのでですが、名鉄の場合、中心駅の名鉄名古屋駅では基本的に終点・始発の折り返し乗車は有り得ないんじゃないでしょうか。
自分は関東人なので名鉄名古屋駅でのすべての運用を理解しているわけでは無いので間違っていたら指摘願います。
投稿された皆さんの意見に賛同します。 -
解決済み帰国時に食べたい飯
タイに手術に行った際に。寿司ですかね〜。
日本人街へ行けば寿司めいたものはあるのですが、おおよそカリフォルニアロールでした(微笑)が、醤油皿が出てきた時あまりにうれしくて一口飲んでしまいました(笑)…何しろ1ヶ月半ぶりの日本食だったので。
ランキング
回答受付中の質問がありません。