最新の回答一覧
-
終着駅で折り返す電車にそのまま座り続けるのは??
乗り過ごし乗車でそのまま戻るも法令的には違反なので折返しまで行くのは原則的に違反です。 ただ、不正乗車の証拠がないと言うものもあって、マナーの問題にもなってきますね。 都市部は分かりませんが、切符検札・ICカードでの乗車記録でしか証明出来ませんし。 名鉄の場合は折りられる駅が変則的なのでこんな事を言ったのもかもしれませんが。
関東では折り返し乗車に「乗車賃払え」的な張り紙をしている駅も散見されますし、実際に抜き打ちで徴収している駅もあるようです。 が、それでは逆効果というか…本気でやめさせたいならば。西武のように全員降ろして乗車させるべきと思います。
回答では無いのでですが、名鉄の場合、中心駅の名鉄名古屋駅では基本的に終点・始発の折り返し乗車は有り得ないんじゃないでしょうか。 自分は関東人なので名鉄名古屋駅でのすべての運用を理解しているわけでは無いので間違っていたら指摘願います。 投稿された皆さんの意見に賛同します。
みなとみらい線の駅には、「不正乗車は割増の運賃をいただきます」「乗車券をお持ちでない折返乗車は不正乗車です」といったポスターが掲げられています。 ただ、元町・中華街駅の終点側の地下に車両留置線を建設する計画があり、引き上げ線としても使用するようですので、そうすれば折り返し乗車はできなくなりますね。
西武池袋線の池袋駅では、夕方以降の下り列車では整列乗車を行っています。 上り電車が到着後、降車ホーム側のドアだけを開けて乗客を降ろし、降車が終了したらドアが閉まり、そのあとに乗車ホーム側のドアが開きます。 降車と乗車が同一となる7番ホームに関しては、上り列車が到着後にドアが開いて乗客が降りますが、その時はまだ乗車せず待機。降車終了後にいったんドアが閉まり、再びドアが開いてから乗車するかたちをとっています。 どちらの場合でも、上り列車到着後にそのまま座っていると車掌が来て降車を促します。
ルール上はOK。マナーに関しては道義上の問題ですので、鉄道会社が決めなければならない事ではなく、各個人の判断に委ねる。 というのが名鉄の見解と言うことでしょう。 乗車駅から始発駅までの列車と、始発駅からの列車とは、折返し列車であろうともダイヤ上は別の列車ですから、 始発駅で降りずに座り続けているのは 「到着した列車に先に乗っていた」のではなく、 「整列乗車に割り込みをした」事になる、 と言うことに気づいて貰いたいものです。 どこの駅かは覚えていませんが(多分JR)、 終着駅で折り返す前に、全員降車してから一旦ドアを閉じてリセットする駅がありました。 時間帯とかケースバイケースだとは思いますがそのような対応も有りだと思います。 最近は有料着席サービスも増えて来ていますし、上手く行けばこういう問題は減って行くのではないかと期待しています。期待したいです。期待出来るんじゃないか・・・・・
-
解決済みカッコイイと思う駅名
子供の頃から、かっこいいな~と思っていたのが「参宮橋」。 あとは「千駄ヶ谷」「市ヶ谷」「阿佐ヶ谷」「祖師ヶ谷大蔵」など 「~ヶ谷」がつく駅名がなんとなく好きです。 谷、坂、崖、暗渠とか好きなので(^^)
「東+四文字」が個人的にツボです。 東神奈川、東花園とかカッコいいですね。 あとは、セオリーから外した読み方をするものも好きです。 「高野(こうや)」「幸谷(こうや)」「高久(たかく)」「神泉(しんせん)」「後台(ごだい)」あたりは萌えますね。
字面も素敵でカッコイイなぁと思うのは、 三保三隅駅 田舎の駅でありながら、濁点なくカッコよく感じる 来待駅、高滝駅 も好きです。
個人的にカッコ良い駅は国内だと地下の駅です。 合戦場駅(栃木県、東武) 関ヶ原駅(岐阜県、JR東海) 石動駅(富山県、あいの風) 辺りです。 やっぱり戦闘を意識した地名の駅は格好良いなと思います。 石動駅も何気に読み方が格好良いし。 外国だと北朝鮮やロシア、イランの駅が格好良いですね。 北朝鮮だと、 勝利駅とか栄光駅などあり、 ロシアは、 ウラジオストク駅やルビャンカ駅、プロスペクト・ミーラ駅などがある 。 イランでは、 アーザーディー広場駅、エマーム・ホメイニー駅など、凄く格好良い駅名かと思います。 逆に英語やフランス語が入った駅(高輪ゲートウェイ駅やパリ北駅、ヒースロー・セントラル駅など)や〇〇丁目駅、〇〇(施設名)前駅などは物凄くダサいと思います。 個人的に〇〇前を入れるくらいなら橿原神宮駅や熱田神宮駅の方がカッコ良く印象が良いかと思います。 個人的に国内なら戦闘を意識した駅。 海外なら欧米と戦った国の駅名がカッコいいと思います。
日立、立川、市川、品川、大門・・・ 比較的簡単で左右対称な漢字を使った駅名に美意識が刺激されます。 あ、日立木(笑) 四日市、太田・・・川をOKにしてるのでこれらも有りで。 仙台、天王寺・・・惜しい! 意味的な観点では、↑の天王寺や草薙(静岡市)とか。
鹿島臨海鉄道の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」や南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」など、読みが長い駅名がいいですね。 ただ「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」は、震災の影響で運転休止区間に含まれているのが残念です。
-
解決済み帰国時に食べたい飯
タイに手術に行った際に。寿司ですかね〜。 日本人街へ行けば寿司めいたものはあるのですが、おおよそカリフォルニアロールでした(微笑)が、醤油皿が出てきた時あまりにうれしくて一口飲んでしまいました(笑)…何しろ1ヶ月半ぶりの日本食だったので。
-
フェリーフライトの行き先などを知りたい
-
車で東京~岐阜県、行くなら東名?中央道?
東農なら中央道です。 岐阜地区、西濃なら(新)東名です。 中央ども長野県は比較的直線で坂も緩いです。 恵那山トンネルより西は濃尾平野向かって下ってカーブも少しきついです。(カーブのバンクが少ない) 設計速度走れば問題ないです。
-
TYOドリーム号について
-
末端区間でも通過駅のある「準急」「区間急行」はある?
-
解決済み飛行機での座席リクライニング
前の人が倒しても「それは倒しすぎだろ」と自分が思わない範囲。具体的には、背もたれの厚み分くらいまでですかね。 ただしここ3年ぐらい飛行機に乗っていません。未だにB787は搭乗したことがありません。 この質問箱の他の回答のときにも書きましたが、九州は新幹線、四国・山陰はサンライズ+新幹線、北海道はフェリー+鉄道にしました。
たしかにあまり隣とも幅の余裕が鉄道ほどないので、あまり倒さなかったように思います。長距離の国際線になった際も、なるべく窓側にして壁に寄りかかって寝たり、通路側に少しだけ(歩行の妨げにはならないように)足を向けたり…程度ですね。
-
解決済み道路の上の線路について。
専門家ではないですが、力学をかじった者として思いついたことを書かせてもらいます。 構造物の材質・構造は強度とコストのバランスで決まります。最も簡単に言えば、橋脚の距離(支間)で決まると思います。長ければ鉄橋(正確には鋼橋)、短ければコンクリート橋となると思います。 実際は、現場の工事の難易度・地盤や騒音・振動等様々な要素が絡んで決まるものだと思います。 TXや西武線には電車だけしか走りません。EH500が通る常磐線とは違って必要な強度が小さくて済むので、安上がりなコンクリート橋になったと思います。
-
解決済みパンタ設置方向について
全形式をチェックしたわけでは無いので「傾向」ということで参考として下さい。 直流電車は概ね外向き(くの字の肘が車端側向き)、交直流電車は概ね内向き、交流専用電車も内向きが多い。例外もありました。(直E257系内向き、交883,885系外向き等) 交直流電車が内向きなのは、屋根上機器が多いので「くの字の肘」がなるべく邪魔にならないような工夫だと書いてある方がいらっしゃいました。自分もそう思います。 直流電車については、デザイン的な要素じゃ無いかと思います。車端に向かって「く」が向いている方が安定感が感じられます。 下記の「かけやま写真館」に車両の側面写真が相当数掲載されています。 http://kakeyama.image.coocan.jp/ 入院中とのこと、お体大事にして下さい。早期の退院お祈りしています。
-
解決済み千葉駅から東京ビッグサイトへの行き方
通常なら京葉線で新木場から乗換えだと思います。 ゆりかもめならさらに豊洲で乗換え。 意外な穴場は遠回りになりますが、一旦銀座まで出てバスという手もあります。 座れる確率が上がるとは思います。が、時間はかかります。 私は都営新宿線篠﨑に住んでいたときは新木場まで行って考えていましたが 今は足立区なので銀座からバスを使います。
総武線快速で東京駅に出て、東京駅丸の内南口から都営バスの東京ビッグサイト行きでしょうか? 東京駅八重洲口からも東京ビッグサイト行きのバスが出ていますが、総武線快速だったら東京駅丸の内南口に出るほうが楽です。
-
好きな鉄道路線
何気に好きなのが富士急行線です。 元京王の車両やJR東日本の車両、特急車両にいたっては特急「あさぎり」で使用された小田急20000形やJR東海371系も活躍していますし、JRからE353系も乗り入れたりして、賑やかだからです。
特急はまかぜやスーパーはくとなどの気動車特急が高速で走るJR京都線が好きです。また普通ディーゼルだと勾配で唸るみまさかノスタルジーをはじめ、キハ47の津山線。同車やキハ126系が快速で走る山陰本線等々…。釜石線のはまゆり号も良いですし、新潟〜新津車庫折返しの信越本線ではE129、キハ47、キハ110、キハE120…どれが来るかわからない楽しみもありますね(^^) なかなか絞れませんが、架線柱がない車窓区間をのんびり行くのが好きです。
JR西日本の東海道線(京都線・神戸線)です。 この区間は新快速が物凄い速度を出しながらも滋賀や大阪、三宮などを利用すれば便利だからです。 その速さを味わうとかなり違ってくると思います。 個人的に名古屋地区の東海道線も大府駅〜尾張一宮駅までは複々線化していればこの区間の新快速運行が出来たから残念です。
常用路線では常磐線の佐貫-牛久間「銅像山踏切」付近の130km/h走行ですね。 130km/h時代の「スーパー北斗」「スーパーおおぞら」や「白いかもめ」とかで経験した130km/h走行は結構揺れが多く「かっ飛んでる」感がありますが、常磐線ではE657系、E531系共にそれほどスピード感は無いですけどGPS速度計みるとしっかり125~128km/h出ていますね。 地方路線では、釜石線の「快速はまゆり」リクライニングシートの指定席ですね。車歴は古いものの関東地区の普通列車グリーン車より値段も安いし、「SL銀河」の帰り道乗車でしたが予想以上に快適でした。
常磐線、特に実家付近の水戸〜いわき間です。 複線電化でそこそこの幹線感と、東京近辺ほど都市化されていない適度な郊外感。 と言うより、子供の頃からの原風景なんでしょうかね。 それと廃線になってしまいましたが 、日立電鉄線。 むしろ常磐線よりもこちらの方が原風景。 南高野駅と久慈浜駅の間で、常磐線と立体交差すると、直後に短いトンネルをくぐる(またはその逆)様子は子供心にちょっとしたスペクタクルでした。
-
非冷房車、乗りに行くならどこがいいですか?
箱根登山鉄道のモハ1形とモハ2形も非冷房車です。 モハ1形の103-107編成は2019年7月の引退が予定されていますので、乗車するなら早めの方がいいですね。 いっぽうで、モハ2形の109号は箱根湯本~強羅間開業100周年記念企画として、車体の色が濃緑色に変更されています。
小湊鉄道のキハ210が未だ非冷房のようです。 単体で走ることはなく、多客時の2〜4両運転時に運用に就くことが多いみたいですね。あとは同社の里山トロッコもですね。こちらは乗車前に予約をされた方が確実です。
三岐鉄道北勢線に乗車されてはいかがでしょう。JR在来線よりも線路の幅が狭いので、そのぶん車両の幅も狭いです。ただ、冷房改造された車両が多くなってきていますので、本格的な夏を迎える前に乗車されるといいかもしれません。
窓がないトロッコ列車とかはどうでしょう? 全国各地で運転されていますが、なかには窓付きでエアコン付き車両も連結されていたりします。 しかし、南阿蘇鉄道のトロッコ列車「ゆうずけ号」は全車窓なし非冷房です。
ランキング
回答受付中の質問がありません。