QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

最新の回答一覧

  • 解決済み好きな2階建ての乗りもの

    ユーザー写真画像

    JR東日本で試験的に常磐線に投入した415系電車のクハ415-1901ですね。
    一度だけ乗車しましたが、2階部の座席は2列+3列のボックスシートで窮屈感がありました。でも、乗車券だけで2階席に座れるということで、人気がありました。

    今でしたら、後継車ともいえる215系電車でしょうか。「湘南ライナー」などのライナー列車には乗る機会がありませんので、乗るのでしたら「ホリデー快速ビューやまなし」ですね。それもグリーン車指定席で。

    ユーザー写真画像

    近鉄30000系の「ビスタEX」ですね。
    一度見てみたかったのは、近鉄10000系「ビスタカー」、10100系「新ビスタカー」、20100系「あおぞら号」。残念ながら1両も保存されていません。

  • 解決済み先頭車両のブレード何なの?

    ユーザー写真画像

    ポセイドンさんが回答されていますが、これは先頭車間転落防止幌ですね。
    JR西日本では、併結して使用することのある521系、225系、227系などの先頭車に転落防止幌を取り付けています。

    ユーザー写真画像

    先頭車間転落防止幌ではないでしょうか?

    ユーザー写真画像

    排障装置、通称「スカート」です。
    読んで字の如く、線路上の障害物を排除し(跳ね飛ばし)て、列車の床下に巻き込むのを防ぐ役割があります。

    主目的は床下機器へのダメージ防止のようですが、仮に障害物が人だった場合に床下に巻き込むと、救出も困難になり人的被害もより重大になりますので、その意味では双方とも被害を軽減する物とも言えます。

  • 経営する事業者を変えた方が良いと思う路線

    ユーザー写真画像

    東京臨海高速鉄道がJR東日本になれば、りんかい線を介して京葉線⇔埼京線の直通運転が実現しそうです。

    ユーザー写真画像

    非常に地味な話ですが、押上〜北千住間を第一種鉄道事業者を東京メトロに。第二種鉄道事業者を東武鉄道にしてもらえると、東京メトロ24時間券使えたり北千住アクセスのレパートリーが増えていいなと思います。(東武の株主さんに怒られそうですけどね 汗)

    あとは西武多摩川線がJR中央支線だったら、今頃4両編成の201系がまだ拝めたのでは?と想像してしまいます。

  • 播但線の撮影地について

    ユーザー写真画像

    播但線の甘地~福崎間や新野~鶴居間には有名撮影地があります。
    播但線の電化区間でも、キハ181系の特急「はまかぜ」が引退間近な頃は、多くの人でにぎわっていました。

  • 解決済みジョイフルトレイン後継のつづき

    ユーザー写真画像

    すでにE001形が登場していますし、新潟支社管内ではHB-E300系「海里(KAIRI)」になりますので、新車で交直流のジョイフルトレインを新造するメリットはないかと思います。

    仮に、後継の交直流特急形電車が登場するとなると、空き形式のある「E659系」になるのはないでしょうか?

    ユーザー写真画像

    E653の国鉄色が新潟から勝田に帰ってきたので、ひたち・ときわの予備ストックを考えると、E653国鉄色の再改造等に留まるような気がします。

    が、個人的には東京起点にしない「東海道方面〜常磐方面へ」などが容易な交直車輌のジョイフルトレインは楽しいですが、現実的に維持費用もかかるでしょうし、黒磯付近でキハ110系が走っていたり、浦和発リゾートぶなからすやまの試み、きらきらうえつをハイブリッド気動車に置き換える昨今の流れから、デッドセクションを気にしないで済む車両適用が多い気がします。

  • 解決済み関東の鉄道の単線の多さについて。

    ユーザー写真画像

    路線建設時は現在のような輸送量は想定していなく単線で建設したため、現在では複線化しようにも用地取得難などの制限で、複線化できない事情があるかと思います(西武新宿線の南大塚~本川越間、西武拝島線の西武立川~拝島間など)。

    ユーザー写真画像

    関東に比べて、関西の方が歴史的に競合が多かった事も競争力アップ→複線化推進に拍車がかかったのも一因かと思います。

    平成以降の経済停滞、人口減少に加えて、
    その一方で東京一極集中のために複々線化や新規路線建設と、
    周辺部の複線化にとってはマイナス要因ばかりですので、今後も複線化される区間はあまり無く、むしろ単線化、廃線の方が多くなるだろうと思います。

    ユーザー写真画像

    都心部と宅地開発が進んでいるところまでが、主に複線及び複々線化されている認識でした。館林以北や周辺はビルや住宅群というよりもまだ田畑が多く、太田にスバルの群馬工場がありますがやはり朝夕のラッシュ時を除くと車内は閑散としています。短い車両で区間折返しといった運転形態の方が経済的なのかなと思います。

    関西の片町線(学研都市線)も宅地開発は京阪がメインだった関係で、なかなか複線化されませんでした。それに京都へ直行する高速バスの方が需要が高いせいか、複線化がなかなか加速しませんでした。しかし新幹線が通ることが決まって松井山手界隈も賑やかになりつつある感じで、飲食店も増えてきました。やはり街の賑やかさに比例しているものだと思います。西武鉄道も反応の少し先の美杉台を自社建設会社でニュータウン化した背景があり、複線化できたようなものだと思います。

  • 解決済み山陰本線の電化はなぜ城崎温泉で止まっているのですか。

    ユーザー写真画像

    山陰各都市と、大阪・京都方面間の交通について、
    国鉄・JR西が山陰本線経由よりも山陽新幹線経由に力を注いで来た結果として、
    城崎温泉から先の需要があまりないからでしょう。(京都側から見て城崎温泉がゴール)

    鳥取〜島根県にかけては一部区間で電化や複線化されていますが、それらは区間内の需要が有るからです。

    山陰本線は長大な路線ですが、それ故地域・区間ごとに需要・輸送量のバラツキが大きくなります。
    そしてそのバラツキの下限が電化や複線化を実施する目安を下回ってしまっているのでしょう。
    (東海道本線だと、最も需要が落ちる区間でも複線電化の目安は越えているのでしょう。貨物列車もたくさん走っていますし。)

  • なぜ学研都市線は松井山手以東は複線化しないのでしょうか。

    ユーザー写真画像

    国土交通省近畿運輸局では、既存施設の改良に関し検討すべき主な事業の中で、輸送力の強化等によるサービスの向上に資する事業(複線化)のひとつとして、片町線木津~松井山手間の複線化を掲げています。

    ですので、複線化の可能性がないわけではないと思います。

    ユーザー写真画像

    単純に需要が見込めないからではないでしょうか。

    松井山手から東側への通勤通学需要はそれほど多いとも思えませんし、
    京田辺付近から木津・奈良方面であれば奈良線と近鉄に対し学研都市線がアドバンテージを持っているとも思えませんし、京都方面であればむしろ不利です。

    唯一、大阪方面の需要があれば複線化もあるでしょうが、
    元々複線区間は長尾までで、松井山手一帯の開発に伴い複線を延伸した経緯があります。
    よって今後松井山手以東の開発が進み、大阪方面への需要が見込めるようになれば、あるいはさらなる複線化の延伸もあるかも知れません。

    とは言え、今現在計画が有るのでなければ十年単位の事業になるでしょうから、複線延伸の話が出て来るのもかなり先の話でしょうし、
    その頃には人口減少や、勤務や通勤のあり方が変わっていると言うことも考えられますから、開発即複線化とも限らなくなるかも知れませんね。
    現在では単線のままでは捌ききれないが複線では持て余してしまう輸送量を、車両や設備の進化と自動運転技術の進歩によって、単線で捌ききる運転が可能になる事も有り得るかも知れません。
    まぁ、そんな技術が実用化したら、複々線化が必要だった区間を複線のままにする方に使うんでしょうけどねえ〜。

  • 189系の定期運用がなくなったことについて

    ユーザー写真画像

    キハ189系は、東京オリンピックまでには全廃にはならないでしょう(笑)

  • 2030年の首都圏のJRについて

    ユーザー写真画像

    鶴見線や南武支線の205系は走っていそうな気がします。

    ユーザー写真画像

    八高線の高麗川以北で、ギリギリ「キハ110系」が残っているかも知れませんね。
    ただ、新型車やキハE130などに置き換わる可能性も有りますし、
    廃線までは無くとも経営の切り離しが無いとも言えませんので微妙ですね。

    電車に関してはほぼ間違いなく21 世紀世代車に変わるでしょうね。と言うか、21世紀世代車自体すでに廃車が始まっていますから。

  • 2030年の新幹線について

    ユーザー写真画像

    おそらく、JR東日本では20世紀に製造された新幹線車両は全廃になっているでしょう。
    JR西日本では700系7000番台「ひかりレールスター」が残っているかもしれませんね。

    ユーザー写真画像

    N700系以降を700系とは別世代とすれば、
    JRグループの新幹線では、営業用の列車は全て21世紀世代に置き換わるでしょう。
    東海はもとより、西の500/700も寿命が来るでしょうし、
    東も全面的にE5/6/7への置き換えを進めていますし、山形新幹線のE3も東北新幹線のスピードアップに付いて来られなくなりますので2030年を待たずに引退するでしょう。
    21世紀開業の九・北は言わずもがなです。

    東海道・山陽のドクターイエローは700系ベースですので(21 世紀デビューだけど)20世紀世代車ではありますが、2030年までには老朽化で交代しそうですね。
    残るは東のドクター「EAST-i」だけですが、こちらも厳しいかも知れませんね。

    JRグループ外では、台湾新幹線が700系ベースの車両を運行しています。
    こちらも置き換えはあるでしょうが、国外の事ですので何とも言えませんね。
    台湾最初の新幹線車両と言うことで、国内の0系のように大事に乗り続けられるかも知れませんし。(ただし、日本の中古700系が走ることは無いでしょう。過去の質問でも新幹線の中古車両の輸出には否定的な意見が多数でした)

  • 解決済み南海高野線と泉北のダイヤ改正について

    ユーザー写真画像

    高野線と泉北線のダイヤ改正は、2015年12月の次は2017年8月と、約1年9か月のあいだがあります。そう考えると今年にダイヤ改正が予定されているのかもしれませんね。

    今年4月6日に実施した南海本線ダイヤ改正も2017年1月以来、約2年2か月ぶりの改正でしたし。

  • 泉北高速(大阪府都市開発)が社史を発行しないわけ

    ユーザー写真画像

    2014(平成26)年7月に大阪府都市開発株式会社から泉北高速鉄道株式会社に社名変更してしまったからではないでしょうか?

  • 解決済み播但線について

    ユーザー写真画像

    航空写真で見る限り、あまり深い谷は見当たらなさそうですね。地質的な要因でもあるのかも知れませんね。

    それから、ひとつお願いです。
    連続で質問されるのは構いませんが、
    閲覧・回答する側としては、
    同名や、非常に似ているタイトルの質問を連発するのは控えて頂けると助かります。

    この質問の場合なら「播但線の渓谷について」とでもして頂ければ、直近の質問と区別しやすくなります。
    また「山陰本線の撮影地」のS字カーブの追加質問であれば、補足を利用するという手もあります。回答が0や1件のうちならば、別で質問するよりも効率的です。
    どうぞご参考になさって下さい。

  • 解決済み福知山線の撮影地について

    ユーザー写真画像

    丹波大山~下滝間の県道篠山山南線(川代恐竜街道)から丹波篠山市清掃センターに向かう交差点付近で、223系5500番台を撮影したことがあります。

  • 解決済み播但線について

    ユーザー写真画像

    播但線の103系を撮りに行きたいですね。加古川線や和田岬線も。奈良線は運用を調べるのが大変そう…

  • 鉄道の動画について

    ユーザー写真画像

    ちょっとかじったことがあるのですが、動画の編集って難しいですよね~。

  • 解決済みJR東日本の車内販売

    ユーザー写真画像

    新幹線「はやぶさ」「はやて」「つばさ」「こまち」「かがやき」「はくたか」「とき」と在来線特急「あずさ」「かいじ」「ひたち」「スーパービュー踊り子」「いなほ」では、ソフトドリンク類や菓子類、アルコール類、つまみ類が販売されますので、弁当だけ買って持ち込めば何とかなりますね。

  • 485系ジョイフルトレイン後継

    ユーザー写真画像

    常磐線にE531系電車を増備し、余剰となったE501系電車を改造(片側4扉→1扉など)して、観光列車にしても面白そうですね。
    ただE501系はVVVF車両ですので、VVVF車両の入線実績がない路線では、事前に試運転とかしなくてはいけませんが。

  • 解決済みカッコイイと思う橋の名前

    ユーザー写真画像

    「万世橋」がカッコいいですね。明治~大正~昭和の古いイメージがありますし、廃駅となった万世橋駅も連想します。もちろん、お肉も…。

最新 <前 33 34 35 36 37 38 39 40 41 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.