-
-
-
機関銃と機関砲はなにが違うの? 射撃の様子を口径順に並べてみた
おなじみ「機関銃」や「機関砲」ですが、「銃」と「砲」でどのような違いがあるのでしょうか。口径の小さいものから大いものへと、その射撃と着弾の様子を順に並べてみました。
-
道路工事の交通誘導員が足りない! 深刻な人手不足、どうなる道路工事?
道路工事などに付随する交通誘導員は、夏場の熱中症や受傷事故のリスクもあり、なり手が不足しています。そこでALSOKが人間の判断手法を取り入れたシステムを開発。どのようなシステムで、交通誘導は今後どう変わっていくのでしょうか。
-
「Suica」と地域交通ICカードを1枚に JR東日本など3社、2021年春提供開始へ
JR東日本など3社が、「Suica」と各地域の交通系ICカードを1枚にまとめられる「地域連携ICカード」とその発行システムを開発します。
-
-
「ICOCAポイント」はお得? 「昼間特割きっぷ」に代わるサービスも その特徴とは
JR西日本が「ICOCA」利用者向けにポイントサービスを開始。あわせて「PiTaPa」でのポストペイサービスも導入します。これまで高い割引率で好評だった「昼間特割きっぷ」に代わるサービスもあり、注目を集めています。
-
それでも「オスプレイ」が欲しいワケ すでにある大型輸送ヘリと併用したい陸自の思惑
陸自に「オスプレイ」の暫定配備が始まります。大型輸送ヘリ「チヌーク」も保有していますが、もちろん前者にできて後者にできないことや、その逆もあります。どのような活用を想定しているのでしょうか。
-
50年を経て復活した渡し船、行先は「廃村」のナゼ 秘境・奥会津の新観光スポットに
山深く、厳しい自然が広がる「奥会津」。そこを流れる只見川の小さな渡し船が近年復活し、観光スポットとしてにわかに注目されています。しかし、その行先は50年以上前の廃村。いったいどのような光景が広がっているのでしょうか。
-
空対空ミサイル60年、台湾に始まるその歴史とは ガラリと変わった「戦闘機のあり方」
戦闘機の空対空誘導ミサイルが実戦投入されて、2018年で60年を迎えました。工夫を重ね向上した性能のおかげで、現在では撃てばほぼ当たるほどです。台湾空軍に始まるというその歴史を解説します。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧