注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「名二環」全通&中京圏の道路新料金でどう変わるか 名古屋の道路が今後の試金石に?
名古屋の外環道にあたる「名二環」が全線開通し、これに伴い「中京圏の新たな高速道路料金」が適用されます。三大都市圏で2番目となる自動車専用の環状道路の全通は、今後の高速道路料金を考える試金石になるかもしれません。
-
「座席鉄」が選ぶ乗り心地◎な鉄道車両シート5選 普通車でG車並み 秀逸ロングシートも
鉄道車両の座席、座り心地がよいと嬉しいものです。ロングシートやクロスシートなど、目的や用途によって最適なデザインがなされますが、その中でもかけ心地がよいと思う座席を5つ、独断で選んでみました。
-
「クルマが財布に」ETC街なか利用「ETCX」サービス開始 地方有料道路にも
かねて国が表明していたETCの多目的利用サービスが、「ETCX」の名称でスタート。街なかの駐車場やドライブスルー店舗などで、クルマに乗ったまま、財布も出さずに決済が可能になる見込みです。従来ETCと何が違うのでしょうか。
-
ベンツ生まれ・アルファロメオ製エンジンでドイツ機を凌駕! イタリア名機マッキMC.202
第2次大戦時、イタリア空軍に空冷エンジン装備のMC.200型戦闘機が登場しましたが、配備直後から、性能向上著しいイギリス機やソ連機と大きな性能差が。そこでエンジンをドイツ製に変えたら高性能機に大変身し、「名機」が誕生しました。
-
「天六」はなぜフツーの駅になったのか 大阪の一大ターミナルだった天神橋筋六丁目
阪急千里線が開業100周年。相互直通運転を行う大阪メトロ堺筋線の終点であり、阪急線の起点となっている天神橋筋六丁目駅は、いまでこそ地下駅ですが、かつては地上に一大ターミナルが存在。それは「京阪の夢の跡」とも言えるものでした。
-
電動キックボードシェアようやく本格化 ノーヘルOK 交通ルールは混沌の過渡期
東京で電動キックボードのシェア事業が本格的にスタート。国の認可を受けた様々な特例により、ヘルメット着用は任意に。そのほかの電動キックボードはヘルメット着用必須のため、街にはノーヘルOK/NGの機種が混在することになります。
-
車両も謎 行先も謎 ミステリー列車「AE99」 京成スカイライナー未踏の地へ走る
「使用車両も行先も謎」というミステリー列車を、京成が運行。どこに行くのか分からないその車内を取材しました。たどり着いたのは、「京成スカイライナー未踏の地」です。
-
東海道新幹線パーサーの「カスタムドリンク検討会」に潜入 その目的とは?
東海道新幹線のパーサーたちが、「カスタムドリンク検討会」を実施。車内販売のアイテムを使ってドリンクのカスタムを楽しもう、というものです。新幹線の旅に、新しい楽しみかたが生まれるかもしれません。
-
操縦しにくいならキャタピラ曲げちゃえ! クルマと同じく“切れ角”ある戦車「テトラーク」
戦車やブルドーザーなどの操縦は、左右の履帯の一方を停めたり回転速度を落としたりして曲がるので一定の練度が必要です。ところがイギリスには、自動車と同じようにハンドル操作で鉄輪を傾け、履帯を歪ませて方向を変える戦車がありました。
-
コロナで旅客機トイレに革命! ANAが世界初「肘だけで開けられるドア」実用化 国内線に
新型コロナで「非接触」が各業界のテーマとなるなか、ANAとジャムコが「手を触れずに出られる機内トイレのドア」を共同開発。その搭載1号機となる、ANA国内線用のボーイング787が披露されました。