注目ニュースのニュース 記事一覧
-
救急車に革命「患者の右側に立てる」 中身で勝負の新タイプ 救急医療を変える可能性
トヨタと日産の2社寡占状態が続く救急車の世界。そのなかで新興メーカーのベルリングが新型救急車「C-CABIN」を発表しました。現場の声を聞いて車体を大幅に改良した革新的救急車について、ポイントを聞いてきました。
-
トヨタ「クラウン」セダン消滅でパトカーどうなる 現状はほぼ一強 考えられる代替は
一部報道でトヨタの伝統的車種「クラウン」のセダンが消えるといわれています。自家用のセダン需要は低迷しているものの、「クラウン」が圧倒的なシェアを占めるのがパトカー。専用グレードまで存在する警察需要はどうなるのでしょう。
-
何のため?「信号機のゼブラ板」 いまや激減 しかしLED信号機に新設も
車両用の信号機に、ゼブラ柄の板が取り付けられているものがあります。もともと戦後の電力事情から生み出された工夫で、いまや数は激減している一方、少ないながら最新のLED信号機に新しく取り付けられるケースもあります。
-
日本にもあった!? 破産のエアアジアJにも匹敵「鮮やかCA制服」 赤い制服は海外でも…
破産手続きを開始したエアアジア・ジャパンの特徴といえば、「真っ赤なCA制服」。国内ではおおむね黒系統のいわゆる「落ち着いた」CA制服が一般的ですが、海外では、過去の日本では、それぞれどうなのでしょうか。
-
「顔」の大きさは過去最大!? JALの新「ディズニー特別塗装機」披露! 乗る方法は?
JALの国内線でデビューする新たな「ディズニー特別塗装機」が公開されました。「ミッキーの顔」の大きさは過去最大、機内も「そこらじゅうにミッキーがいる」というこの機体、乗るにはどうしたらいいのでしょうか。
-
東京の地下鉄駅出入口にある路線マーク 実は「改札が近い路線順」に並んでいた
駅によっては多くの路線が集まる東京の地下鉄。そうした駅では出入口も多く、迷うこともあるでしょう。しかし出入口をよく見ると、ある「法則」が存在。それをチェックすれば、より便利に駅を使えるかもしれません。
-
戦後復興を支えた「トレーラーバス」なぜ消えたのか 小回り抜群 100人乗っても大丈夫!
近年、2つのバス車体がつながっている「連節バス」が主要都市で増えていますが、1950年前後には似て非なるものとして、全国で「トレーラーバス」というものが走っていました。一体どのようなものだったのでしょう。
-
国鉄型特急「183系・381系・485系・583系」全部同じ? それぞれの「見分け方」と特徴
「国鉄の特急電車」といえば、「183系」「381系」「485系」「583系」を思い浮かべる人が多いかもしれません。これらの車両は形が似ているため判別は難しそうですが、よく見るとそれぞれに特徴があります。
-
「宇都宮LRT」早くも車両が登場!? 2021年春からの納入予定に先駆け…
2022年春開業予定の「芳賀・宇都宮LRT」。車両は2021年春の納入予定ですが、沿線には早くも「それらしきもの」が登場しており、車内のICカードリーダーなども「再現」されています。
-
「ホームドア以外」も喫緊の課題に 転落事故が未整備駅で相次ぐ 対策の新技術あれこれ
首都圏の駅ではホーム転落事故を防止するホームドアが増えましたが、全体で見れば一部の駅に留まるうえ、整備には時間がかかります。そこで国土交通省は、ホームドア以外の対策についても検討を開始。様々なアイデアが挙げられています。