注目ニュースのニュース 記事一覧
-
案内標識の地名に「神奈川」「埼玉」が見当たらないワケ 「東京」「千葉」はある
道路の案内標識には「東京 〇km」と書かれることはありますが、「神奈川 〇km」「埼玉 〇km」という表示はなぜか見かけません。実は案内標識の地名は、あらかじめ決められており、その序列も関係しています。
-
どう使う? 折り畳めるヘリコプター「ブラックホーク」「シーホーク」 実は自衛隊機も畳める
世界中の軍隊で運用されているアメリカ製の多用途ヘリコプターUH-60「ブラックホーク」。バリエーション豊富なこの機体には、世界中に展開しているアメリカ軍が求めた機能が盛り沢山。コンパクトにたためる機能もその一つです。
-
ついに全線開通「名二環」 環状線最後のピース「名古屋西~飛島」見てきた!
名古屋の外環道にあたる「名二環」が、計画から半世紀を経て全線開通します。最後の開通区間となる名古屋西JCT~飛島JCT間を見てきました。
-
JAL国内線「クラスJ」のナゾ コスパ最強席どう誕生? 引退の「国内用777」起源説も
JAL国内線に独自導入されている「クラスJ」は、そのコストパフォーマンスの高さから屈指の人気を持つ席です。2021年にはフルフラット席が導入されるなど著しい進化も遂げていますが、その始まりはどういったものなのでしょうか。
-
開業した横浜のロープウェー 眼下に続く「廃線跡」は何? 近代史を牽引した鉄路
JR桜木町駅前から地上40mを進む都市型ロープウェー「ヨコハマ・エア・キャビン」が開業しました。上空から見る赤レンガ倉庫などベイエリアの景色は格別ですが、ここはあえて、眼下に伸びる「廃線跡」を眺めつつ、歴史をたどって見ましょう。
-
米「航行の自由作戦」対馬海峡での対象国は日本…なぜ? 同盟国相手でも実施するワケ
アメリカによる「航行の自由作戦」は、南シナ海などの様子を見ると「強引な権利主張に対する正当なる鉄槌」といったイメージかもしれませんが、実はその鉄槌、日本相手にも振りかざされていました。そもそもどういう作戦なのでしょうか。
-
JALのボーイング787「50号機」成田到着! 「革命的旅客機」はJALでどう主力になったのか
ボーイングの新技術がふんだんに盛り込まれた旅客機「787」。導入開始から9年経ったJALでは、記念すべき50機目が成田空港に到着しました。JALにとって787が主力機になるまで、どのような経緯があったのでしょうか。
-
本日開業「ヨコハマ・エア・キャビン」乗ってみた 街の空をゴンドラ行き交う未来感
横浜のみなとみらい地区にロープウェー「ヨコハマ・エア・キャビン」が開業しました。桜木町駅前から海を渡る約5分の空中散歩。都市の眺めもさることながら、上空をひっきりなしにゴンドラが行き交う街の光景も、どこか近未来的です。
-
「後ろの列車が遅れているため…」なぜ関係ない列車まで止めるのか
「後ろの列車が遅れているため、この列車も停車します」といったアナウンスを聞いたことがあるかもしれません。なぜ後ろの列車のために、定刻通り走っている列車まで止めるのでしょうか。
-
「宇宙船の乗り心地」どうですか? 「乗り比べた男」に聞く 3度目の宇宙行き目前に
宇宙船の乗り心地はどんなものなのか。これまでスペースシャトルとソユーズに乗った経験があり、間もなく「クルードラゴン」で3度目の宇宙飛行に飛び立つ日本人宇宙飛行士に「乗りもの」としての宇宙船を語ってもらいました。