注目ニュースのニュース 記事一覧
-
東京メトロ車内に東京メトロ本の中づり広告を出してみた 取材した電車と思わぬ再会!
ホリプロの「女子鉄アナウンサー」の久野知美さんが、『東京メトロとファン大研究読本』を出版。その中づり広告を、本人が和光検車区で最新車両の17000系に付けてみました。
-
クルマにパチンっ 飛び石はどこから飛んでくる? 防ぐ方法は? 春先は要注意
偶発的で防ぐことが難しいクルマの「飛び石」。春先、特に寒冷地で多くなるといいますが、被害にあわないために、できることはあるのでしょうか。高速道路では特に注意が必要です。
-
JR東日本でも全廃 「ホームライナー」は時代遅れなのか?
JR東日本から「ホームライナー」が姿を消しました。国鉄時代から走っている「ホームライナー」という列車、現在では時代遅れなのかもしれません。ただ、それは利用者にどう判断されるでしょうか。
-
大阪名物「道路がビル貫通」ほかにも? 都市ならでは「ビル+道路一体開発」5選
高速道路がビルを貫通している――そんな未来都市さながらの景観が大阪にあります。本来、道路は道路、施設は施設と空間が分離されるのが基本ですが、それらを一体的に整備した事例は、他にもあります。
-
装備は鉄槍! こん棒! 敗北寸前イギリスもやってた「槍で爆撃機を撃ち落とせ」の実態
戦時中の日本をおおむね揶揄する意味合いで引き合いに出される「竹槍訓練」、実はイギリスも、上空にドイツの爆撃機が飛んでいるなか、ボランティア(志願兵)部隊に鉄槍を支給していました。なぜそのようなことになったのでしょうか。
-
幻のYS-11後継モデル「YS-33」 では「YS-22」は? 昭和国産旅客機開発事情を考える
ついに自衛隊からも退役したオリジナル・エンジン搭載の「YS-11」。このモデルが国産旅客機として開発されたあと、実現こそしなかったものの、日本では、YS-11JやYS-33といった新型機プランが出ましたが、その間の「YS-22」はなかったのでしょうか。
-
列車内でどこにつかまる?つかまらない? コロナ禍で考えは変わったのか
列車内で立っている時、つり革やポールなどどこにつかまるかアンケートを実施。およそ6対4でつかまる/つかまらないに分かれましたが、それぞれの理由も聞きました。
-
むしろ混むだけ? 高速道路「休日割引」見直しへ 「本来は観光振興が筋」
国が高速道路料金の広範な見直しを検討しています。各種の割引制度が焦点となっており、レジャーには嬉しい土休日の休日割引も、見直される方向。本来の意図にそぐわない、という意見も出ています。
-
交差点を右折したら「停止線っぽい破線」が 右折直後の赤信号 停まる必要アリ?
一般的に、交差点を右折した直後の信号が赤を示していたとしても、停まる必要はありませんが、なかにはそうでないケースも。判断のポイントは停止線ですが、「停止線らしきもの」の場合、どうでしょうか。
-
普通車1950円は何基準? 首都高の上限料金引き上げ 厳格になる「対距離制」
首都高速道路が2022年4月から「上限料金」を普通車で1320円から1950円まで引き上げる見込みです。この上限料金は何を基準にしたものなのでしょうか。10年前から導入されている対距離制が、より厳格になります。