会員限定記事のニュース 記事一覧
-
吉祥寺で繰り広げられた京王と西武の争い 幻の鉄道計画の顛末(写真10枚)
プレミアム
「住んでみたい街ランキング」で、たびたび名前が挙がる吉祥寺(東京都武蔵野市)。終戦直後から1950年代にかけ、京王と西武が吉祥寺を軸に鉄道の新線建設を争った歴史があります。この決着はどのようにつけられたのでしょうか。
-
どっこい生きてる「現役SL」 中国の炭鉱で捉えた「建設型」蒸気機関車
プレミアム
蒸気機関車は動態保存運転を除いて日本でも海外でもほとんど見られなくなりましたが、中国の新疆ウイグル自治区にある三道嶺の炭鉱では、いまも「現役」の蒸気機関車が運行中。しかし、その姿ももうすぐ見られなくなりそうです。
-
【空から撮った鉄道】終焉の時迫る、箱根登山鉄道の「古豪」たち(写真10枚)
プレミアム
関東の人にとって身近な存在である箱根登山鉄道には、モハ1形とモハ2形電車が走っています。これらの車両は戦後の箱根登山鉄道を支えてきたシンボル的な存在でしたが、いよいよ終焉(しゅうえん)の時が迫ってきました。
-
-
【懐かしの国鉄写真】屋根の低い旧型国電が走っていた身延線(写真28枚)
プレミアム
かつて飯田線と同様に「旧型国電の宝庫」だった身延線。1両ごとに多種多様な出自を持つ戦前製の電車が使われていたのも飯田線と同じですが、パンタグラフの付いた電動車は飯田線とは異なる外観上の大きな特徴がありました。
-
-
宇部線BRT化「想定ダイヤ」の制作で見えてきた課題とは
プレミアム
JR西日本の宇部線と小野田線に「BRT化」の構想が浮上しました。この構想では線路の敷地をバス専用道に転換してバスを運転することが考えられています。BRT化した場合の想定ダイヤを制作し、メリットや課題を洗い出してみました。
-
-
香港都市鉄道のいま 日本と似ている設備やサービス、新線建設も進む(写真28枚)
プレミアム
さまざまな種類の交通機関がある香港。そのなかでも「MTR」と呼ばれる都市鉄道は日本とよく似ていますが、ユニークな運賃制度を採用するなど異なる部分もあります。大きく変わろうとしている香港の鉄道の「いま」を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】新幹線200系「最後」の姿を都心の空から捉えた(写真12枚)
プレミアム
東海道・山陽新幹線の0系電車と同様、「団子っ鼻」のスタイルが特徴的だった東北・上越新幹線の200系。上野東京ラインの工事が進んでいたころ、200系の引退記念列車を空から捉えました。