「各停」と「普通」は違う? 全ての駅に止まるとは限らないワケ

JRだけでなく私鉄にも「通過する普通」

 私鉄の例を見てみます。大阪府のなんば駅をターミナルにする南海電鉄の普通にも、通過駅が存在します。それは今宮戎駅(大阪市浪速区)と萩ノ茶屋駅(同・西成区)です。

 両駅を含むなんば~岸里玉出間は、南海本線と高野線が並行する複々線区間になっています。しかし今宮戎駅と萩ノ茶屋駅は、路線としては南海本線に属するもののホームがなく、普通は停車できません。代わりに、高野線の各駅停車が両駅に停車します。

 南海電鉄では、文字通り全ての駅に停車する種別を各駅停車、通過駅がある以上 各駅停車とは呼べない種別を普通と区別しているわけです。両者を同一の鉄道会社内で明確に使い分けています。

Large 210806 syakou 02

拡大画像

南海電鉄の今宮戎駅。ホームは高野線にしかなく、停車する列車を「各駅停車」として「普通」と区別している(画像:写真AC)。

 冒頭で「各駅停車はどの駅にも停車する」と述べましたが、例外中の例外が東急電鉄に存在します。

 溝の口~大井町間を結ぶ大井町線には各駅停車と急行の2種類が存在しますが、このうち大半の各駅停車は、川崎市内の高津駅と二子新地駅を通過します。両駅を含む溝の口~二子玉川間は、田園都市線と大井町線が複々線になっていますが、ホームは外側を走る田園都市線のみにしかありません。

 しかし早朝や日中には、一部の各駅停車が両駅に停車します。その際、大井町線は駅の手前で渡り線を通過し、田園都市線の線路に入ります。東急電鉄は誤乗防止のため、駅の案内や車両の行先表示などで、両駅を通過する各駅停車を緑色で、停車する各駅停車を青色で表示し区別しています。加えて駅や車内の案内放送で、両駅を通過するかどうかが複数回アナウンスされます。

 このように見ていくと、東急大井町線のような例外を除けばより通過駅が多いという点で、各駅停車よりも普通の方が優等列車に近い「格上の存在」といえるかもしれません。

【了】

【矛盾…】「各駅停車」が駅を「通過」するという光景

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 大井町線の話は、
    緑(二子新地・高津通過)はあくまで大井町線の扱いで、
    青(二子新地・高津停車)は「田園都市線直通」
    という案内が自由が丘を出ると放送される。