「特急の近鉄」の象徴? 歴代最大勢力12200系 50年経てもなお生きる元「新スナックカー」

数ある「近鉄特急」のなかでも主力だったのが12200系です。「新スナックカー」としてデビューし、特急車両としては52年目にして引退したものの、改造車両は今なお現役。なぜここまで重宝されたのでしょうか。

12200系「新スナックカー」はどんな電車?

 数ある近鉄特急のなかで、長年にわたり主力として走っていたのが12200系電車です。1969(昭和44)年に特急車両として登場し、2021年に引退したものの、改造車両はいまだ現役。実は歴代特急のなかで、最も多く造られた車両でした。

 12200系は「新スナックカー」と呼ばれているように、過去に存在した「スナックカー」こと12000系電車の改良形として登場しました。「200」と細かく数字を刻んでいるのも、改良形の証です。

Large 220701 kntttq 01

拡大画像

近鉄12200系電車の前面。1回目のリニューアルでこのスタイルに改められた(柴田東吾撮影)。

「スナックカー」こと12000系は1967(昭和42)年に登場し、当初は「スナックコーナー」というカウンターを備えて軽食などの提供を行っていました。また、座席にはリクライニングシートを備え、シートピッチ(座席の前後間隔)を980mmとして広く取ったことで、客室のレベルアップを図った点も特徴です。名阪特急の最新形として2020年3月から運転されている「ひのとり」では、座席の良さをアピールしていますが、「スナックカー」も座席の良さを前面に押した車両だったのです。

「新スナックカー」こと12200系は、スナックコーナーを拡大して食事を取るスペースを設けたほか、当時では珍しく、トイレは和式に加えて洋式も備えていました。今で言えば、「インバウンド」(訪日観光客)を意識した設備だったのかもしれません。

 走行機器では、制御方式に抵抗制御を採用しているほか、青山峠(大阪線)を擁する急勾配での走行に対応して、主電動機(モーター)の出力は180kWと大きくしています。台車には空気ばねを使用していますが、特に12200系ではモーターのない車両に、効きの強いディスクブレーキを採用したことが特徴です。12200系で採用している機器は、後継の特急車両でも引き続き採用されました。

【見たことある?】“階段”の車両番号 近鉄だからこそ!?

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。