鉄道の信号、なぜ「青」がない? 赤と黄の意味とは 東京メトロが中高生にレクチャー

東京メトロと東京大学生産技術研究所が「鉄道ワークショップ2022」を開催。事前募集で選ばれた中高生計50人が参加し、鉄道信号機の仕組みを学びました。

連動制御盤の実物に触れ

 東京メトロと東京大学生産技術研究所は2022年8月3日(水)、東京メトロの総合研修訓練センター(東京都江東区)などで、中高生を対象に「鉄道ワークショップ2022」を開催しました。テーマは「鉄道信号機の仕組み」。事前募集により選ばれた計50人が、まずは座学にてその仕組みを学んだうえ、模擬駅にある実物で動く様子などを体験しました。

Large 20220804 01
連動制御盤(コントローラー)を操作する生徒(2022年8月3日、大藤碩哉撮影)。

 模擬駅には、転轍機(ポイント)が置かれ、その脇には信号機があります。手前にはポイントを動かす連動制御盤(コントローラー)があり、列車の位置や開通した進路などがランプで光ります。

 ここで、コントローラーを扱う駅員役と、ポイントの上に模擬列車を走らせる電車役を決めます。そもそもレールには、信号機を動作させるための電流が流れており、電車役は左右のレールを触れさせる車輪の役割を担っています。左右のレールを触れさせる(短絡させる)と、コントローラーはそこに電車がいる(在線)と認識。信号機の表示が変化するほか、コントローラー上の進路ランプなどが点灯するという仕組みです。

 さて模擬駅では列車を折り返すことを想定。進む先にほかの列車がないこと、列車が折り返しに要するスペースが確保できることなどを確認し、進路を決めます。駅員役が制御盤のスイッチ(てこ)を動かすと、ポイントが作動。制御盤の進路ランプがその方向へ点々と光ります。

【写真】ポイントを間近で! 「電車役」を演じる生徒

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 高速道路やトンネルの手前の入口付いている電光掲示板に付いているライトと同じですね。あれも黄色は事故•渋滞有りで、赤が通行止めですから。

  2. 『ATC(自動列車制御装置)やATO(自動列車運転装置)といったシステムで列車が動いているため、駅員などがすべてのケースでスイッチを動かしているわけではありません』

    ここ意味不明。PRCとかARCとかだったら分かるが、ATCだのATOだの入れただけで進路が自動構成される訳じゃないぞ。役割が違う。

  3. まあ入換信号機じゃなくても進行現示自体が出ない所あるよね(中部とか関西を見ながら)