「はつかり」ならぬ“がっかり”は最初だけ? 初の特急形気動車キハ80系 開発も一苦労

いまや全国で見られるディーゼルカーによる特急車両。その元祖というべき車両が国鉄のキハ80系です。設計に起因する多くの問題を抱えつつも、動力近代化を推し進め、特急列車を身近にした立役者ですが、最初は不名誉なあだ名もありました。

非電化路線にSLによらない特急車両を

 国鉄初の電車特急151系が運行開始したのは1958(昭和33)年のこと。当時の鉄道車両の中でも群を抜いてサービスレベルの高い車両でしたが、当然ながら非電化路線は走れません。国鉄は、ディーゼルカーでも長距離を快適に走れる車両を模索しました。

Large 20221213 01
京都鉄道博物館に保存されているキハ81形(2022年10月、安藤昌季撮影)。

 同じころ、上野~青森間には東北本線初の特急「はつかり」が誕生しました。ただし蒸気機関車が牽引する従来のスタイル。客車こそ茶色ではなく青地に白帯、固定クロスシートの44系や10系など比較的新しい客車を使用していましたが、国鉄は蒸気機関車による牽引列車では、これ以上の高速化は不可能と考えていました。

 同年、第1回アジア鉄道首脳者会議が開催され、国鉄は151系らしいディーゼル特急を開発すべきという方針を決定します。後のキハ80系です。すでに登場していた準急列車用ディーゼルカー(キハ55形)でも、その加速性能はC62形蒸気機関車牽引の特急列車を上回っており、さらに無煙化によるサービスアップも実現していました。

 1960(昭和35)年には、第2回アジア鉄道首脳者会議の開催が予定されていました。当時の日本は外貨獲得が急務であり、国鉄は「特急形ディーゼルカーをお披露目すれば、鉄道車両の輸出促進につながる」と判断します。

【写真】キハ80系ディーゼルカーの車内 ほか、保存車両を見る

【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も

最新記事

コメント