「はつかり」ならぬ“がっかり”は最初だけ? 初の特急形気動車キハ80系 開発も一苦労

いまや全国で見られるディーゼルカーによる特急車両。その元祖というべき車両が国鉄のキハ80系です。設計に起因する多くの問題を抱えつつも、動力近代化を推し進め、特急列車を身近にした立役者ですが、最初は不名誉なあだ名もありました。

「はつかり」ならぬ“がっかり”?

 しかし完成を急いだこともあり、営業運転前の試運転が不十分でした。水平シリンダーにしたエンジンは、やはり潤滑油が不均一となり、トラブルを続出させました。特に東北本線の勾配区間でエンジントラブルを起こすと、勾配を登りきれないばかりかオーバーヒートでエンジンの発火事故まで発生しました。

Large 20221213 01
前頭部をボンネット型から貫通型に変更したキハ82系ディーゼルカー。特急「ひだ」運行開始日の様子(画像:下呂市)。

 冷房や食堂車の機器を動かすための発電用エンジンも、不調が多くありました。出力不足は最後まで起き、「冷房が止まるので、食堂車の機器を止めてほしい」と車掌が食堂長に要請することもあったそうです。こうしたトラブルが頻発したことから、「はつかり “がっかり”」と揶揄されるほどでした。

 しかしメーカーの苦労もあって次第に性能は安定し、1961(昭和36)年のダイヤ改正では全国にキハ80系による特急列車を増発することが決まります。この際に登場したキハ82系は、先頭車両がボンネット型から貫通型に改められ、分割併合運用に対応しました。また、食堂車キシ80形も定員減と引き換えに2台エンジンとし、パワー不足を若干解消しています。

 当時は特急列車が少なかったこともあり、例えば特急「白鳥」は大阪~青森間と、大阪~上野間を結ぶ編成を併結していました。このため、併結区間では食堂車2両が営業しており、食べ比べをする乗客も見られたようです。

【写真】キハ80系ディーゼルカーの車内 ほか、保存車両を見る

【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も

最新記事

コメント