50年で速くなったJR特急列車ランキング 逆に遅くなった列車も多数 ナゼ?

2位以降の要因は?

 2位の特急「あずさ」は、塩嶺トンネル開通(1983年)による辰野を経由しない岡谷~塩尻間のショートカット効果に加え、山岳路線であれ最高速度130km/hで走れる現行のE353系電車により、スピードアップが実現しました。新宿~松本間は50年前、3時間39分を要していましたが、2時間29分へと短縮されています。

 3位には特急「サンダーバード」が入りました。表定速度は106km/h、JR在来線で最速です。ただ50年前の特急「雷鳥」(485系など)も、表定速度は80km/h代半ばと当時としてはかなり速い方でした。

Large 230227 fkcym 02

拡大画像

中央西線の坂下駅を通過する181系気動車時代の特急「しなの」(1972年、内田宗治撮影)。

 4位の特急「しなの」は、カーブの多い木曽谷を経由します。50年前は181系気動車での運行でしたが、1973(昭和48)年7月、日本初の振り子式電車381系に置き換えられ、以後スピードアップを重ねていきます。

 5位の特急「おおぞら」には50年前、80系気動車が使われていました。1997(平成9)年に最高速度130km/hの283系(後に261系)気動車となりましたが、2011(平成23)年5月の特急列車脱線火災事故を受け、JR北海道は路線メンテナンス体制を強化したため、スピードダウンを余儀なくされます。それでも滝川経由から1981(昭和56)年開業の石勝線経由となったことも寄与し、50年前よりは大幅なスピードアップとなっています。

 減速運転となる前、特急「スーパー北斗15号」は函館~札幌間を3時間ちょうど、表定速度106km/hの俊足で結んでおり、ランキングでも4位に入るところでした。2023年3月現在、最速の特急「北斗19号」は3時間45分(表定速度85km/h)で結んでいます。

 このほか表定速度の高かった列車として、北陸新幹線開業の2015(平成27)年まで金沢~越後湯沢間を走っていた特急「はくたか」が、表定速度103km/hを誇っていました。

【写真】国電(山手線)と気動車が並走していた頃

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。