「日本一の戦闘機作れないなら、サーキットで世界一に!」理系のスーパーエリートが手掛けた日本の名車3選

第二次世界大戦の敗戦によって飛行機開発の夢を閉ざされた日本の航空技術者たち。戦後、そんな彼らが職を求めたのが黎明期の自動車産業でした。なかでも代表的な航空技術者3人と、彼らの手掛けた名車を紹介します。

旧軍の超速偵察機と国民車「テントウムシ」との意外な縁

 大戦中、中島飛行機(現SUBARU)で偵察機「彩雲」用に「誉」エンジンの改良を担当していた設計技師の百瀬新六さんは、中島飛行機伊勢崎工場を引き継いだ富士自動車工業でバスのボディ設計に従事します。その後、同社が富士重工に改組すると、日本初のモノコック構造の乗用車「スバル1500」を手掛けますが、メインバンクの反対により市販化は実現せずに終わります。

Large 20241014 01

拡大画像

国民車構想に基づいて誕生した軽自動車の「スバル360」(画像:スバル)。

 1955年に通商産業省(現・経済産業省)が国民車構想を打ち出すと、富士重工はこれに応じ、百瀬さんを中心とした開発チームが軽自動車「スバル360」を完成させました。

 同車は、航空機技術を応用した超軽量設計によるモノコックボディを採用することで、わずか360ccの排気量で小さなボディながら大人4人が乗れるというのが特徴でした。

 1958年に誕生した「スバル360」は、当初FFレイアウトを検討していましたが、FF車に不可欠な等速ジョイントの開発が難航するとの判断からRRレイアウトを採用しています。

 優れた経済性と実用性、乗り心地の良さから「スバル360」は発売とともに人気を呼び、フォルクスワーゲン「ビートル」、すなわち「カブト虫」というニックネームに倣って「てんとう虫」なる愛称で呼ばれるようになりました。

 のちに百瀬さんは水平対抗4気筒エンジン、FFレイアウト、四輪独立懸架サスペンションを採用した画期的な小型乗用車の「スバル1000」を開発。のちに登場する富士重工の乗用車に多大な影響を与えています。

【異形すぎる!】トヨタの傑作車「カローラ」誕生につながる旧日本軍の試作機です(写真)

最新記事

コメント