『となりのトトロ』に出てきそう!? 昭和レトロな「トツバイ」「ビジバイ」なぜ消えた?「スーパーカブ」とは似て非なるもの

近年人気のホンダ「スーパーカブ」。実はこれも、かつて日本の暮らしを支えてきたビジネスバイクの一つであり、昭和の時代にはさまざまな仕事の現場で活躍していました。そんなビジネスバイクの歴史と魅力を振り返ってみましょう。

日本中で使われたビジネスバイクたち

 そもそもビジネスバイクが登場したのは、戦後間もない1950年代のこと。戦前の日本では鉄道整備が優先されたことで、道路は未整備のまま放置されていました。郊外に出れば一級国道でも未舗装路が当たり前であり、戦災によって鉄道や道路、橋などは大きな被害を受けていました。また、モータリゼーションの遅れから自家用車は普及しておらず、庶民の移動・輸送手段といえば、自転車やリヤカー、徒歩が中心でした。

Large 20250525 01

拡大画像

1958年に誕生したホンダ「スーパーカブC100」。のちの「カブ」シリーズの元祖となったモデルで、ビジネスバイクの可能性を広げた画期的な名車である(画像:ホンダ)。

 そうした状況にあって、最初に普及したエンジン付きの乗り物が「バタバタ」と呼ばれる自転車用補助エンジンでした。ホンダ「カブF型」に代表されるこれらの製品は、既存の自転車に補助エンジンを取り付けることで、ペダルを漕がなくても走行できる手軽さから大変な人気となりました。

 戦後の混乱がひと段落すると、庶民の生活にもゆとりが出てきました。この頃になると自転車用補助エンジンに代わって小型バイクが普及します。現在ではバイクは趣味性の高い乗り物と見なされがちですが、当時は配達や営業など業務用が主流で、製造されたオートバイの多くがビジネスバイクでした。

 この時期に登場したビジネスバイクとしては、ホンダ「ドリームD型」(登場自体は1949年)やヤマハ「YA-1」、トーハツ 「PK53」などがあります。これらは、耐久性を重視して鋼板を溶接したプレスチャンネルフレームとし、シンプルな構造のバックボーンフレームやダイヤモンドフレームが採用されました。エンジンは簡便な構造の空冷単気筒2ストロークエンジンを搭載し、リアフェンダーの上には頑丈な大型キャリアを備え、ひとり乗りを前提にした設計が通例でした。

【復刻すれば売れる!?】ヤマハ&スズキも作ってた! 懐かしの「ビジネスバイク」たち(写真)

最新記事

コメント