「5ナンバー」車にこだわる必要はあるのか あのクルマも「3ナンバー」化、実際どう変わる?

排気量2000cc以下の「3ナンバー」車が近年増えています。かつては「5ナンバー」車が大衆車、「3ナンバー」車は大型、大排気量の高級車というイメージがありましたが、いまや大きな違いはありません。「5ナンバー」にこだわる必要性はあるのでしょうか。

「5ナンバー車よりやや大きい3ナンバー車」、実際どう違う?

 このような、2000cc以下で幅などが5ナンバー車よりもやや大きい、という3ナンバー車は、運転するうえでどのような違いがあるのでしょうか。

 たとえば、普通免許の教習車として3割以上のシェア(2017年3月現在)をもつマツダ「アクセラ」は、全幅が1795mmで3ナンバーに分類されます(教習車には特殊用途である「8ナンバー」が付けられる)。そもそも運転免許の技能試験において使用される車両は、道路交通法施行規則で「幅が1.69m以上」(1690mm以上)とされており、乗用車としては5ナンバーに分類される教習車の多くは、幅1695mmと5ナンバーとしてはギリギリのサイズで作られています。5ナンバーの教習車との違いについて、「アクセラ」を採用している平和橋自動車教習所(東京都葛飾区)に聞いたところ、「大きな違いはなく、実際に指導が変わったり、生徒の上達に影響したりしたこともありません。と話します。

Large 20180421 01
マツダ「アクセラ」の教習車。乗用車としては3ナンバーに分類される(画像:マツダ)。

 立体駐車場などでは、「3ナンバー車お断り」といった表示を見ることもあります。これまでに2500か所以上の駐車場を設計したというアイテック(東京都文京区)の高階(たかしな)正至さんによると、「たしかに両輪を規定の溝に納めなければならないタイプの立体駐車場は、3ナンバーの幅になると入らないことはあります」とのこと。

「一般的な平場のコインパーキングなどでは、駐車マスの長さは5000mm、幅は2400mmから2500mm設けられています。ただ、昔のファミリーレストランの駐車場などでは幅2200mm台というケースもあり、このようなところで3ナンバー車が2台並ぶと、かなりきついでしょう」(アイテック 高階さん)

 なかには、広さの制限から長さや幅がこれよりも狭い駐車マスもあります。高階さんは、「そのような場所は『3ナンバーお断り』というよりむしろ、『軽専用』『コンパクト専用』『5ナンバー車専用』などといった表示をするところのほうが多いと思います」と話します。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

7件のコメント

  1. カローラルミオンも3ナンバーだぜ。

    まあ違う車なんだけどね。

  2. 安全性の問題と昔は税制の関係で決まってた話だからこういう話になるのだろ。

    だけどバブルの辺りでだいぶ税制が変わって差が減ってるから、こだわる理由がかなり減っているだろうけどな。

  3. この記事の筆者はカローラルミオンを知らないのか?

  4. 5ナンバーのカローラやサニーはFFになった後もFR当時の最小回転半径4.8程度は維持していたし

    確かにワイドトレッドで安定性は向上するだろうけど、やはり5ナンバーは本当に日本で使いやすいサイズだと思いますよ

    セドリックもY31くらいまでは5ナンバーが基本の設計じゃなかったかな?

    何か最近は輸出仕様のお下がり的な感じの国内向仕様も企業としての戦略もあるのだとは思いますがね。

  5. 横幅はむしろある程度細い方が狭い道などで運転しやすい。全長も同じ。3ナンバー5ナンバーにこだわらなくてもいいから 「大き過ぎない車づくり」をしてほしい

  6. 100mmぐらいのはみ出しならそこまで差がある感じもしないです。

    逆にホンダとかスズキ車ハンドルの切れなさの方が気になります。

    FFだから仕方ないって言っても、トヨタや日産のFFではそこまで切れ足りない感は無いです。

    まあ感じがするだけなのかもですが。

  7. 日本の道はたいして広くなってないのに、車だけでかくしてどうするんだ?

    古いニュータウン(笑)とか入ったらすれ違うのホントに大変だぞ