走行は見納め間近か、動く旧軍「八九式中戦車」 レストア完了までの苦難とその後(写真19枚)

陸上自衛隊の土浦駐屯地にある武器学校には、日本が初めて量産化した戦車である、旧陸軍の八九式中戦車が動く状態で保管されています。修復されたうえでの現状ですが、もしかすると動く姿は見納め間近かもしれません。

クルマの技術史にも一枚噛んでいる歴史の生き証人

 日本は戦前から戦車を国産していますが、実は戦車を独自開発し国産できる国は2018年現在、世界でも十指に足りません。自国生産している国も、ライセンス生産や、他国の技術協力を得て独自戦車に仕立てているのがほとんどです。

 第二次大戦開戦時(1939〈昭和14〉年)から現代まで、戦車を独自開発し純国産したといえる国はアメリカ、ロシア(ソ連)、ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、スウェーデン、スイス、イスラエル、そして日本のみです。このなかでイギリスは、2009(平成21)年に戦車生産ラインを閉鎖してしまったため、2018年現在では9か国ということになります。

Large 181210 89tank 01

拡大画像

レストア完成後2007年にお披露目された八九式中戦車。フロントに旧陸軍の星徽章が取り付けられたのはこの時のみ(画像:月刊PANZER編集部)。

 日本国産戦車の歴史は90年以上前の1925(大正14)年、「試製一号戦車」の開発に成功し始まります。まだ国産トラックがやっとという時代でしたから、開発には大変苦労しました。

 1929(昭和4)年には最初の量産戦車、「八九式中戦車」が生まれます。1939(昭和14)年までに404両(409両説もあり)が生産され、後期の乙型から、当時の戦車としては一般的ではなかったディーゼルエンジンを搭載したことが特徴でした。このディーゼルエンジンも国産です。現代日本の自動車産業を支えるディーゼルエンジンの歴史は、八九式中戦車から始まったといえ、日本のクルマの技術史を語るのにも外せない戦車です。

Large 181210 89tank 02 Large 181210 89tank 03 Large 181210 89tank 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

土浦駐屯地内を走行展示する八九式中戦車(画像:月刊PANZER編集部)。
特徴ある後ろ姿(画像:月刊PANZER編集部)。
後部の起動輪(動力軸とつながる車輪)のアップ(画像:月刊PANZER編集部)。

 八九式中戦車は、陸上自衛隊土浦駐屯地に所在する武器学校に保存されています。1980(昭和55)年には一度、稼動状態に復元され、記念式典で自走しています。その後、静態保存されていましたが、土浦駐屯地開設55周年の2007(平成19)年に、再び稼動させるプロジェクトが始まりました。学生教育の一環として、創意工夫の向上を目的とし、「オリジナルに近づける本格的なレストア」というよりも「過去の技術を確認し、現在の自分達が持っている技術で動かすことができるのか、確かめる」という意味がありました。

この記事の画像をもっと見る(19枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。