2018年の鉄道を振り返る 新型特急デビューや地下鉄民営化(写真16枚)

2018年は、小田急が複々線化による抜本的な混雑緩和を図ったほか、新型特急ロマンスカー「GSE」も導入。関西では東京に次ぐ地下鉄の民営化がありました。一方でJR北海道の経営問題や災害、セキュリティなど課題も目立つ年でした。

東の「複々線化」と西の「民営化」

 2018年に最も目立った鉄道事業者は、何といっても小田急電鉄ではないでしょうか。1964(昭和39)年の都市計画決定から半世紀、1985(昭和60)年の着工から30年以上の月日をかけて進めてきた、代々木上原駅(東京都渋谷区)から11.7km先の登戸駅(川崎市多摩区)までの複々線化工事。2018年3月3日に完成し、3月17日には複々線に対応したダイヤ改正が実施されました。

Large 20181231 01
複々線化事業が完了した小田急線。新型特急ロマンスカー70000形「GSE」(左)が営業運転を開始するとともに7000形「LSE」(右)が引退した(2018年2月、草町義和撮影)。

 これにより朝ラッシュ時の本数が改正前の27本から9本増えて36本になり、所要時間も町田~新宿間で最大12分の短縮を実現。最混雑区間の平均混雑率は192%から151%に減少し、平均遅延時間も2分4秒から半分以下の48秒となりました。一方で快速急行への利用集中が問題となっており、今後のさらなるダイヤ改正が期待されています。

 また、ダイヤ改正と同時に新型ロマンスカー70000形電車「GSE」がデビューし、1980(昭和55)年デビューの7000形電車「LSE」を置き換えることになりました。7000形は10月13日のさよなら運転をもって引退。2021年春には、海老名駅(神奈川県海老名市)のそばにオープンする「ロマンスカーミュージアム」で7000形の先頭車が展示される予定です。

Large 20181231 02 Large 20181231 03 Large 20181231 04
     
複々線化工事が行われていたころの小田急線。
民営化された大阪市営地下鉄。「○」と「コ」を組み合わせたマークはアルファベットの「Osaka Metro」に変わった。
まだ空き地が多い万博会場予定地の夢洲。

 もうひとつ、大きな節目を迎えたのが日本初の市営地下鉄として1933(昭和8)年に開業した大阪市営地下鉄です。大阪市が株式を100%保有する民営会社「大阪市高速電気軌道」に移管され、4月1日から「Osaka Metro(大阪メトロ)」として生まれ変わりました。地下鉄事業者の民営化は、2004(平成16)年の東京メトロに次いで2例目です。

 大阪メトロは民営化により都市開発事業に参入し、鉄道事業のほかに収益の柱を作りたいとしています。その候補として挙げられているのが、先日決定した「2025年大阪万博」の会場となる大阪の埋立地「舞洲(ゆめしま)」です。

 地下鉄中央線を延伸し、周辺に商業施設を開発する経営計画を発表していますが、もくろみ通りうまくいくかどうか、注目されます。

この記事の画像をもっと見る(16枚)

最新記事

コメント