東武伊勢崎線はなぜ浅草がターミナル駅? 上野まであとわずか その歴史的背景をたどる
首都圏の大手私鉄は多くが、始発駅を新宿や渋谷などJR山手線の駅に据えています。しかし東武伊勢崎線は浅草であり、ここにJR線は通っていません。あと少しで上野ですが、なぜ中途半端とも思える場所がターミナル駅なのでしょうか。
亀戸を経由し、久喜~両国橋間を結んだ東武線
東京側では北千住から先、隅田川の東側をそのまま南下し続け東京湾沿いの越中島に至り、そこから西に折れ京橋を経て東海道線の新橋駅へと向かうルートを計画していました。北千住駅から吾妻橋駅(現・とうきょうスカイツリー駅)までを1902(明治35)年、途中の曳舟駅から越中島方面へ向けて亀戸駅までを1904(明治37)年に開通させます。曳舟~亀戸間が現在の東武亀戸線です。
亀戸駅は総武鉄道(現・JR総武線)との接続駅でした。東武鉄道の列車は総武鉄道へと乗り入れて、久喜方面から北千住、亀戸を経由し、両国橋(現・両国)行きの列車が運行されていました。現在2両編成の電車がのんびり走る東武亀戸線は、開通当初、東武鉄道の大動脈路線だったわけです。
亀戸駅から先は用地買収が難しくなったようで、東武鉄道は都心乗り入れルートを変えて、吾妻橋駅(1910年 浅草、1931年 業平橋、2012年 とうきょうスカイツリーに駅名改称)から西に向かって上野駅へのルートを申請します。これが認可されていれば、東武伊勢崎線も山手線駅がターミナルとなったのですが、1923(大正12)年に関東大震災が起き、その後の東京市の復興都市計画により上野駅へのルートは却下され、ほとんど強制的に、現在の浅草駅の土地が駅用地として決定されてしまいます。
スマホ用サイトで広告が多すぎて、記事が見える範囲が狭すぎてうざい、みずらい、重い、見る気をなくす。
最初のページも続きを見るがずらされていらいらする、公告が多すぎてどれが記事かわからない
同感。特に[続きを見る]に関しては。
有料会員で苦情を言うならいざ知らず無料状態で広告で記事が読みづらいと言うのは筋違いではないですか?
ライターや関係者のみなさんはボランティアではありません。
広告主はあなたの代わりにみなさんの報酬を払ってます。