鉄道の回答一覧
-
解決済みJR東日本の車内販売
そのうち、新幹線も在来線特急も車内販売をすべてやめてしまいそうな感じがしてなりません。
新幹線の高速化により、車内で弁当を食べることもなくなりそうですね。
列車の発車前か、到着後にどこかのお店に行けばいいのですから。
でも本当は、流れる車窓をおかずに弁当を食べたいのところです…。車内販売がなくなると、駅ホームなどの売店で購入する人がさらに増えそうですね。今でも朝の時間帯とかは混雑していますので、レジ待ちをしている間に列車が出発。なんてことが起こりそうですね。
JR東はビジネス志向が弱いからどうしても車内でコーヒーとか注文する人が少ないのが原因だと思います。
せめてセルフ式で良いから、車内販売復活して欲しいです。
ただでさえ西日本方面に比べて運賃も高く感じるから、もう少し考えないといけないかと思います。
因みにNEXCO東日本も似たような体質があります。
要するにコスト削減志向が東日本が付く会社でやたら多いのが気になります。
JR東は駅ナカビジネスより本業に金をかけるべきでは?やっぱり鉄道の高速化・所要時間の短縮が大きく影響してるんじゃないでしょうか。
1時間半程度の乗車時間で車内販売が回って来るのを待ってたら、
結局買ったは良いけど飲食の時間がほとんど取れなかった・・・というケースが多くなって、
買うのを諦める・はじめから買わないつもりで乗る人が増加、ますます車内販売縮小・・・というスパイラルが出来てしまったのかも知れません。
もう、不特定多数を対象にした車内販売は成り立たなくなっているのかも知れません。
今後は予約販売やグランクラスなどの特別なサービスなどに特化して行く流れなのではないでしょうか。
あまり期待は出来ませんが、ホーム上の販売を充実してくれれば、と思います。多分こちらも縮小の一途なんでしようけど(JR東は、エキナカに誘導したいに違いない)残念ですね。それに、新幹線の「かがやき」「はくたか」での弁当、軽食類やデザート類の販売も終了してしまうとは…。
時間の関係でギリギリに乗車した場合、どうしたらいいんでしょうね。 -
解決済みカッコイイと思う橋の名前
伊良部大橋がいいです。
一度は歩いて渡ってみたいのですが、歩道がない(路側帯はあります)のでちょっと怖いですね。やっぱり、「日本橋」がカッコイイのではないでしょうか?
でも東京は「にほんばし」、大阪は「にっぽんばし」。日本語の読みは難しいです。晴海通りにかかる「勝鬨橋」です。
「勝鬨」とは、三省堂の『大辞林』によると、戦いや競技に勝った時にあげる鬨(とき)の声だそうです。漢字が難しいこともあって、なんかカッコイイですね。
いつか、勝鬨橋の可動部が跳ね上がらないかなぁ~。JR・西武池袋駅の南側にある「都道池袋架道橋」(通称:びっくりガード)ですね。
「びっくり」は電車通過時に馬が驚いたなど諸説あるようですが、家電量販店からではないことは確かです(笑)
ちなみに、西武池袋線では「池袋架道橋」と記されています。 -
解決済み平塚駅から橋本駅までの行き方
バスだけで平塚から橋本まで行くこともできます。
平塚駅から神奈川中央交通の本厚木駅南口行バスに乗って本厚木駅。
本厚木駅から同じく神奈川中央交通の宮ケ瀬行バスで宮ケ瀬へ。
ここから歩いて虹の大橋を渡って鳥居原ふれあいの館へ向かい、鳥居原ふれあいの館から橋本駅北口行の神奈川中央交通のバスに乗車するコースです。
ただし、本厚木駅から宮ケ瀬行のバスは1時間に1本、鳥居原ふれあいの館から橋本駅北口行のバスは1時間に1本または2時間に1本と、本数が極端に少ないです。
また、宮ケ瀬バス停から鳥居原ふれあいの館バス停までは約2.5kmの距離があります。
仮に土休日で移動する場合、
平塚駅北口 8:25→(急行バス)→本厚木駅南口 8:55
本厚木駅 9:40→宮ケ瀬10:32
[徒歩移動]
鳥居原ふれあいの館12:00→橋本駅北口12:47
といった行程が考えられますが、時間がかかるほか、長時間の徒歩移動がありますので、ハイキング感覚で行かれる場合のみお勧めします。時間に余裕があるのであれば、平塚から湘南新宿ラインで新宿に出て、新宿から京王で橋本に向かうのもいいかもしれません。新宿では買い物や食事などを楽しむのもいいでしょう。
自分もOM2さんと同じく、茅ケ崎駅から相模線で向かうと思います。
4両編成の電車で単線の相模線に乗るのは、ちょっと旅行気分を味わえるかもしれません。
座れなかったら辛いですけど。ちょっと遠回りな感じになりますが、日中時間帯であれば東海道本線で横浜に出て、横浜から横浜線の快速で向かうと思います。
タイミングが悪くて横浜線の快速に乗れなかった場合は、20分後の快速まで待つかもしれませんけど。素直に、東海道線で茅ヶ崎乗り換え、相模線で橋本へですね。
相模線では他線では見られない「205系500番台」乗車に興味がわきます。 -
485系ジョイフルトレイン後継
常磐線の普通列車に使われている651系の4両編成が、いつかは改造種車になりそうな気がします。
でも、4両編成ですと短い感じがしますね。地方の観光列車なら(ジパングとかリゾートうみねことか)ハイブリッド気動車の新造で置き換えそうな気がしますが...やまどりや華はコストカットの名のもとに後継車の新造はない、と思います...残念ですが
根拠なくただなんとなくですが、
E653あたりが使われそうな気がします。
現在各地で活躍中ですが、そこに新車・新型車が導入されて玉突き式にじよ -
解決済み令和で一番目に製造された車両
総合車両製作所新津事業所で製造されている山手線向けのE235系電車ですが、5月20日に第37編成となる10両が輸送されたそうです。
新津事業所では、1日1両のペースで製造しているとのことですので、意外とE235系電車の第37編成が令和最初に製造された車両なのかもしれません。総合車両製作所で製造され、5月7日から8日にかけて輸送された相鉄12000系かもしれませんね。
JRの車両だと、川崎重工業兵庫工場で製造されたJR東日本GV-E400系になるのでしょうか。
-
終着駅で折り返す電車にそのまま座り続けるのは??
乗り過ごし乗車でそのまま戻るも法令的には違反なので折返しまで行くのは原則的に違反です。
ただ、不正乗車の証拠がないと言うものもあって、マナーの問題にもなってきますね。
都市部は分かりませんが、切符検札・ICカードでの乗車記録でしか証明出来ませんし。
名鉄の場合は折りられる駅が変則的なのでこんな事を言ったのもかもしれませんが。関東では折り返し乗車に「乗車賃払え」的な張り紙をしている駅も散見されますし、実際に抜き打ちで徴収している駅もあるようです。
が、それでは逆効果というか…本気でやめさせたいならば。西武のように全員降ろして乗車させるべきと思います。 -
解決済みカッコイイと思う駅名
奥羽本線の峠駅です。「峠」という漢字1文字の駅名はなんかかっこいいです。
スイッチバックは廃止されてしまいましたが、板谷駅、大沢駅とともにスノーシェルターに覆われているのが独特ですよね。新駅ができるときに、2つの地名をあわせた駅名になることがありますが、その中でも埼京線の浮間舟渡駅はかっこいいと思います(東京都北区浮間と東京都板橋区舟渡)。
-
解決済み列車にテーマ曲を付けよう
常磐特急の「ひたち」「ときわ」は、テレビ時代劇『水戸黄門』の主題歌『あゝ人生に涙あり』でお願いします。
「のぞみ」は『希望の轍』だったらいいかも。
新幹線「はやぶさ」:『ダッシュ! マシンハヤブサ』
新幹線「つばさ」:中森明菜『北ウイング』 -
解決済み鉄道の動画について
福本さんが教えていただけるということなのでしょうか?
-
解決済み国鉄・JRの電車の型式、なぜ奇数?
JRの車両で形式を表す場合は、国鉄時代からの下1ケタ奇数を踏襲していますが、JR四国が新製した車両の形式は4ケタの数字で、下1ケタは「0」の偶数になっていますね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。