鉄道の回答一覧
-
解決済みカッコイイと思う列車名
特急「スーパーあずさ」がカッコよかったのですが、「あずさ」に統一されてしまい残念です…。
快速「スーパードラゴン」
残っていたらネタになったこと間違いなしかと(笑)夜行列車で天体名を列車名にしたものが数多くありましたが、その中でも「銀河」がカッコよかったですね。
「はやぶさ」「はくたか」「サンダーバード」の鳥系。
「にちりん」「スーパカムイ」「かがやき」・・・
「ひたち」のカッコイイところを探してみたんですが、
むしろ「ときわ」の方が・・・1990(平成2)年に登場したJR北海道のエル特急「スーパーホワイトアロー」がカッコよかったですね。
-
経営する事業者を変えた方が良いと思う路線
名古屋市営地下鉄の上飯田線を名鉄小牧線に編入というのはどうでしょうか。
どうせ名鉄の運転士が運転しているのだし。
施設は現状=上飯田連絡線持ちのままでいいので…(平安通駅は共同使用駅にすればいいし)東京メトロ東西線と乗り入れている東葉高速鉄道を東京メトロ化してしまうのはどうでしょう?
でも、建設費が大幅にかかっているので、運賃は安くならないでしょうね。グループ会社ですけど、箱根登山鉄道が小田急になると運賃が安くなりそうな気がするのですが。
-
日本一短い鉄道トンネルは?
ちなみに、JR東日本で一番短いトンネルは、五能線の十二湖~陸奥岩崎間にある仙北岩トンネルで、長さは9.5mだそうです。
JR西日本呉線 川尻トンネルのようです。8.7m
-
2030年の首都圏のJRについて
2030年の時点で相模線の205系500番台が走っていたら、すごいことだと思います。
製造年が1990年ですから、40年も使われていることになります。 -
解決済みつくばエクスプレスの8両編成化
以前に上京した際、平日の日中時間帯に途中駅からつくばエクスプレスに乗車したのですが、各駅停車でも着席することができませんでした。それだけ利用者が多いんですね。
建設当初から10両化を想定していたらなぁ~、とは思います。
ただ、2020年春には朝ラッシュ時の最混雑区間の運行本数が22本から25本に増強されますので、混雑緩和が図られるのではないでしょうか?
8両編成で運転が開始されてからも25本が継続されれば、さらに混雑緩和が図られることでしょう。 -
解決済み今からでも乗っておくべき国鉄型電車
現在JR東海が保有する電車で、国鉄時代に投入されたのは211系0番台の4両編成×2本のみです。ロングシートではなく、ボックスシートとなっているのが特徴です。
神領電車区に所属していて、中央本線名古屋~南木曽間や朝と夕以降の関西本線名古屋~亀山間で運転されているそうです。
2編成しかないため、乗車するのはちょっと難しいかもしれません。201系電車はいかがでしょう?
大阪環状線での運転は終了となりますが、関西本線(大和路線)やおおさか東線では健在です。
電機子チョッパの特徴あるサウンドを楽しむのもいいと思います。 -
解決済み東武東上線の新駅の駅名
周辺に「三ヶ山」という地名がありますので、「三ヶ山駅」になるのかもしれません。
めんたいこさんと似ていますが、「東武本田」とか「本田富田」だったりして。
-
解決済み「弱暖房車」ってどうですか?
夏は暑がり、冬は寒がりですので、強冷房車と強暖房車を希望します。
床暖房でもいいのですが、そうすると床に荷物が置けなくなってしまうので、ちょっと困ってしまうかも…。
自分は高温多湿が苦手ですので、家庭用エアコンみたいに「冷房」でなく「ドライ」の車両があるとうれしいです。
逆に冬場は、暖房が強いと車内で眠ってしまいそうですので、「弱暖房車」があればと思います。 -
解決済み横浜市営地下鉄脱帽の復旧方法
横浜市交通局の記者発表で「枕木の損傷が激しく、台車のジャッキアップに時間を要しています」と記載していますね。
ジャッキアップするのかと思います。
ユニバーサル機器といった、脱線復旧機器を製造しているメーカーのサイトで製品が紹介されていますので、ご覧になってみるのもいいかもしれません。 -
解決済み支線からの直通運転
近鉄湯の山線も線内運用だけで、本線とは直通運転していませんね。
かつては本線と直通する「湯の山特急」が2004年まで運転され、2008年から2017年までの夏期には近鉄名古屋と直通する臨時特急が運転されていました。
2018年から2019年2月にかけては観光列車「つどい」を使用したイベント列車が運転されましたが、本線に直通する臨時特急は復活するのでしょうか。南海汐見橋線を直通できるようにしたら、需要どうでしょうか…
案外化けるんじゃないかと。名鉄三河線は猿投駅からも碧南駅からも知立駅どまりで、名古屋本線に直通する列車は1本もありません。かつては名古屋本線に直通する列車があったので、復活してほしいところです。
-
解決済みE531系ドア半自動
安全上の原則として「列車を降りたら速やかに列車から離れる」ことになっているのだろうな、と思います。
外から「閉」ボタンを押してたら、速やかではないですよね。
「降りる人は、ドア閉めは中の人に任せなさい」という事でしょう。
自分も、降りる人も乗り続ける人もドア付近にいない時は「閉」ボタンを押すようにしてますけど。車体の外側のボタンは乗る人用ということで「閉」ボタンはないのかと思います。
ちなみに、自分が降りるときは後ろを確認し、ほかに降りる人がいないようでしたら車内の「閉」ボタンを押しています。 -
解決済み渋谷駅から鴨居駅までの行き方
時間がないときには東横線菊名経由
ちょっと時間があるときには田園都市線長津田経由
時間に余裕があるときは山手線品川、京浜東北線東神奈川経由
かなり時間に余裕があるときは山手線新宿、中央線八王子経由
でしょうか…ららぽーと横浜にでも行かれるのでしょうか。
私は昔ららぽーと行く際、東横線で菊名へ、そこから横浜線に乗換えました。
新幹線で行けるぐらいBIGになれたらな〜と思いつつ(微笑)自分は、ちょっと運賃が高くなりますが田園都市線長津田経由で行くと思います。
といいますのも、東京メトロの08系が好きだからです。ただ、08系は6編成しかなく、運用範囲も広いので、なかなか出会う機会がありません。
08系の急行長津田行きか中央林間行きに乗れたら最高ですね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。