鉄道の回答一覧
-
環状運転列車について
かつては、西鉄の路面電車で環状運転を行う「循環線」がありましたけど、さすがに新たに建設するのは難しいでしょうね。
仙台地区では、JR貨物線を利用した環状運転をしてはどうかの意見が出たそうですが、仙台市としては「整備費用や採算面の点で実現困難な状況にありますが、公共交通の利便性を高める上で,新駅の設置など既存鉄道の機能強化は重要な課題であると考えております」と回答しています。ですので、いつになるのか、または実現するのかはわかりません。
広島のアストラムラインが2030年頃をめどにJR西広島駅までの延伸を計画しているそうです。
その後さらに現在の起点となつている「本通り」までの延伸も構想されているそうですが、今のところ目途が立っていないとか。
まあ、西広島まで開通する前には、事業化するかしないか結論は出ている可能性もあるでしょうから、
その時もしも事業化決定していれば、さらに10年程度、2040年頃には環状運転が実現するかも知れません。
福岡と仙台については判断材料を持ち合わせておりません、悪しからず。 -
2030年の首都圏のJRについて
千葉エリアの209系電車は残っているかと思います。
でも、総武快速線・横須賀線にE235系を投入することで余剰となるE217系を転用して、209系を置き換えるかもしれませんね。E231系電車の通勤タイプと近郊タイプの初期の車両は20世紀生まれですから、まだまだ使われるのではないでしょうか?
新車が投入されたとしても、高崎や長野などに転属して。 -
2030年の新幹線について
N700Aの新造により700系が廃車になっていますが、JR西日本で700系の6両や4両の短編成化を実施すれば700系も残っているのではないでしょうか?
そうすると500系は消滅していそうですが、現況を見ている限りでは、500系が残りそうな気がします。 -
解決済み今からでも乗っておくべき国鉄型電車
自分も乗りに行ってみたいのは、JR西日本の宇部線、小野田線で使われているクモハ123です。
新製車両でなくクモニ143からの改造ですが、国鉄末期に登場した車両です。
オススメするとなると、JR九州の103系1500番台でしょうか。貴重な103系ですよ。特急「やくも」に使用されている381系電車はいかがでしょうか? JR東日本の185系とともに最後の国鉄型特急電車です。
JR西日本の381系は、2022年から2023年にかけて約60両が新製車両に置き換える計画があるようです。 -
解決済みつくばエクスプレスの8両編成化
沿線に大学のキャンパスもありますので、学生の利用も増加しているのだと思います。
TX-2000系のボックスシートをロングシートに改造するのもやむを得ないことなのでしょう。
早く8両編成になるといいですよね。ひとまず、秋葉原と主要な快速停車駅だけは優先的に工事を完了させて、他の駅はドアカット対応してでも8両編成化を急げないものか、と思っちゃいますね。
乗車駅でアナウンスをしつこく繰り返さなきゃ、ですが。
「8号車は、当駅に帰って来るまでドアが開きません」
おぃおぃ。 -
解決済み東武東上線の新駅の駅名
新駅の住所が「埼玉県大里郡寄居町大字富田地先」ですので、「東武富田」だったりするのでしょうか?
まずないですが、「ホンダTJワン」か「ジョイフルホンダ」になったら、センスあるなぁ~と思います。
-
解決済み「弱暖房車」ってどうですか?
鉄道車両の暖房装置は温風式ではありませんので、温度調整が難しいのかと思います。
足元は暖かくても上半身は寒いとか、通勤電車であればドアの開閉ごとに冷気が入ってくるとか…。
車両の屋根上に搭載している冷房装置が冷暖房装置だったら、温風も天井から吹き出してくるのですが、暖気が上にたまってしまうから難しいのでしょうか?暖房のシーズンになると、座席によっては極度に熱くなっている場所があり、低温やけどしそうなこともありますので、弱暖房車の導入には賛成です。
最近の電車は腰掛の下に空間があり、そこに荷物を置いておくと荷物が異様に熱くなってしまうのもちょっと困ってしまいます。 -
解決済みのんびりホリデーSuicaパスについて
「都区内パス」であればSuicaで使ってみたいですね。新宿や池袋などの大きい駅での入出場時に、磁気券対応の自動改札機を探す手間が省けますので。
自分のsuica、以前語ったように期限切れの定期券なんですけど、再発行しないとこれらのパスは使用できないんですかねえ。
自分もSuica定期券なので、Suica定期券でも搭載できるようにしてほしいですね。
Suicaを2枚持つのは面倒ですし…。「りんかいSuicaカード」や「りんかいMy Suica」にも搭載することができるかと思います。
でも、自分でしたら50円高くても「休日おでかけパス」を購入すると思います。いざとなれば、特急券を購入して新幹線にも乗れますので。自分も普段はモバイルSuicaを使っているので普通のsuicaは持っていません。
最寄駅がフリーエリアの端っこに近く、休日に横浜より西へ日帰りすると普通乗車券より安くなるので、ちょっとくすぐられています。
ただ「紙」の休日おでかけパスとの差額が50円で新規Suicaのデポジット500円を考えると迷っちゃいますね。
質問の答えになっていませんでした。 -
解決済み渋谷駅から鴨居駅までの行き方
日中時間帯であれば、田園都市線の急行に乗って長津田乗り換えで行きたいですね。
急行電車が東急8500系だったらなおいいです(引退時期が見えてきたので)。
ただし、平日の夕方や夜間に渋谷から鴨居に向かうのであれば、東横線菊名経由で行きます。この時間帯は田園都市線の混雑が激しいからです。安く行ける菊名経由にすると思います。
乗車時間も菊名経由のほうが短いですので。東横線は特急に乗車したいですね。二択でしたら将来の東急新横浜線の開業を見越して、東横線の予行練習をしようと思います。
が東京近郊は休日おでかけパスなどで行くことが多いので、多分湘南新宿ラインと横浜線で行くことになろうかと(^_^;
その前に自分、鴨居に行く事があるんだろうか?(自爆) -
学研都市線の松井山手以東はローカル線ですか。
非電化時代の木津~長尾間はローカル線な雰囲気が漂っていたようです。
でも、1989年3月の木津~長尾間電化完成で木津~松井山手間は3両編成の電車で運転を開始し、翌年には4両編成に。2010年には7両編成で運転されるようになりましたので、ローカル線とは言えなくなっているのではないでしょうか?
日中時間帯に乗客が少ないのは、ほかの路線でも見られる現象だと思います。 -
泉北VS長電 鉄むすかわいさ対決
福本英一さん、あなたはどちらだと思っていますか。
最近あなたの質問が多数投稿されていますが、多数の回答が付くことが無いようですね。
いろいろな疑問を持つことは良いことだとは思いますが、自分なりの答えや、調べた結果、質問の意図などを、質問に合わせて書くことで、他の人が賛同したり、反対意見を回答してくれたりするものだと思います。
この質問でも、「こうみちゃんとさくらちゃんのどちらがかわいいですか」と訊いているだけで、「自分は、こちらのここがかわいいと思うので好きです」とか、たくさんの中からこの二人を選んだ理由などをとひとこと書き添えればたくさんの人が回答してくれるような気がします。
あなたの質問は、対象地域やジャンルが多岐に渡っているので、鉄道に関してかなりの知識を持っていないとできないものが多いと感じています。自分など「鉄道むすめ」のことなどまったく知りませんでした。
他の方の質問の回答を投稿することも、自分の質問への回答をもらいやすくなるような気がします。間違った回答でもOKです。そのあと別の人が訂正してくれます。積極的な回答もお願いします。
先日の事例では「トランプ大統領はどこの飛行場に来日するでしょう」の質問にみなさんは「横田基地」と回答。実際は「羽田空港」でしたね。回答者全滅だったと思います。
あなたより四十年以上長く生きてきた者が書いています。気を悪くしたら許して下さい。 -
富山地方鉄道があまり廃線になっていないことについて
富山地方鉄道の加越線は加越能鉄道に譲渡して廃止、笹津線、射水線も廃止となっていますので、必ずしも少ないとは言えないと思います。
-
今里筋線と長堀鶴見緑地線の門真南からの延長について
長堀鶴見緑地線の門真南から京阪線交野方面は、かつて運輸政策審議会で今後路線整備について検討すべき区間とされていましたが、今ではなくなってしまいましたね。
-
山陰本線の園部~綾部間で走っている車両について。
園部~綾部間では、もう国鉄型車両は走っていないのではないでしょうか。
-
経営する事業者を変えた方が良いと思う路線
東京メトロと東京都交通局が一緒になれば、目黒線と三田線も車両の運用がスムースになりそうです。もちろん、他の路線を含めて運賃が安くなる区間が出るかと思います。
あわせて埼玉高速鉄道も統合してしまうのもいいでしょう。 -
地方都市の鉄道乗降人員を調べたい!
全国の鉄道事業者から収集した資料で構成されていますので、なかなか最新のデータを提供するまではいかないのかと思います。
ただ、国土交通省の国土数値情報ダウンロードサービスのページを見ますと、2017(平成29)年の駅別乗降客数のデータもあるようです。 -
踏切のキロ程について
「Wikipedia」で簡単に調べられます。
ランキング
回答受付中の質問がありません。