QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

鉄道の回答一覧

  • 解決済み令和で一番目に製造された車両

    ユーザー写真画像

    ネットを探ると、5月4日に日車・豊川工場から東京メトロ丸の内線用2000系が甲種輸送された情報がありました。
    製造日をどの地点(車両メーカで完成、車両メーカ内での検査・試運転完了、車両メーカから出荷等)で「令和最初」の意味の取り方が変わると思います。
    甲種輸送開始は工場出荷日ですから、それ以前に完成しているのは当たり前で、そうであれば「平成最後の製造」になるかもしれませんね。

  • 解決済みカッコイイと思う駅名

    ユーザー写真画像

    子供の頃から、かっこいいな~と思っていたのが「参宮橋」。

    あとは「千駄ヶ谷」「市ヶ谷」「阿佐ヶ谷」「祖師ヶ谷大蔵」など
    「~ヶ谷」がつく駅名がなんとなく好きです。
    谷、坂、崖、暗渠とか好きなので(^^)

    ユーザー写真画像

    「東+四文字」が個人的にツボです。
    東神奈川、東花園とかカッコいいですね。

    あとは、セオリーから外した読み方をするものも好きです。
    「高野(こうや)」「幸谷(こうや)」「高久(たかく)」「神泉(しんせん)」「後台(ごだい)」あたりは萌えますね。

    ユーザー写真画像

    JR赤穂線の「播州赤穂」です。
    青春18きっぷで南下しているときに初めて知りました。古風でかっこいいですよね。

    ユーザー写真画像

    字面も素敵でカッコイイなぁと思うのは、
    三保三隅駅

    田舎の駅でありながら、濁点なくカッコよく感じる
    来待駅、高滝駅
    も好きです。

    ユーザー写真画像

    個人的にカッコ良い駅は国内だと地下の駅です。

    合戦場駅(栃木県、東武)
    関ヶ原駅(岐阜県、JR東海)
    石動駅(富山県、あいの風)
    辺りです。
    やっぱり戦闘を意識した地名の駅は格好良いなと思います。
    石動駅も何気に読み方が格好良いし。

    外国だと北朝鮮やロシア、イランの駅が格好良いですね。
    北朝鮮だと、
    勝利駅とか栄光駅などあり、
    ロシアは、
    ウラジオストク駅やルビャンカ駅、プロスペクト・ミーラ駅などがある
    。
    イランでは、
    アーザーディー広場駅、エマーム・ホメイニー駅など、凄く格好良い駅名かと思います。

    逆に英語やフランス語が入った駅(高輪ゲートウェイ駅やパリ北駅、ヒースロー・セントラル駅など)や〇〇丁目駅、〇〇(施設名)前駅などは物凄くダサいと思います。
    個人的に〇〇前を入れるくらいなら橿原神宮駅や熱田神宮駅の方がカッコ良く印象が良いかと思います。
    個人的に国内なら戦闘を意識した駅。
    海外なら欧米と戦った国の駅名がカッコいいと思います。

    ユーザー写真画像

    日田彦山線の採銅所駅ですかね。
    いかにもいかつい鉱夫が居そうな感じがします

    ユーザー写真画像

    日本を代表する山といえば富士山。ということで富士急行線の「富士山駅」です。

    ユーザー写真画像

    改称前の「営団赤塚」「営団成増」。
    写真を撮っておけばよかったです。

    ユーザー写真画像

    日立、立川、市川、品川、大門・・・
    比較的簡単で左右対称な漢字を使った駅名に美意識が刺激されます。
    あ、日立木(笑)
    四日市、太田・・・川をOKにしてるのでこれらも有りで。
    仙台、天王寺・・・惜しい!

    意味的な観点では、↑の天王寺や草薙(静岡市)とか。

    ユーザー写真画像

    武豊線「武豊駅」
    言わずと知れたJRAにおいて前人未到の4000勝を達成したレジェンド。

    かわいらしい女性なら「井川さくら」「近江舞子」が候補です。

    ユーザー写真画像

    鹿島臨海鉄道の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」や南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」など、読みが長い駅名がいいですね。

    ただ「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」は、震災の影響で運転休止区間に含まれているのが残念です。

    ユーザー写真画像

    歴史的なものを感じる駅名が、カッコいいと思います。

    宗吾参道駅
    大和西大寺駅
    畝傍御陵前駅

    などですね。

  • 解決済み国鉄・JRの電車の型式、なぜ奇数?

    ユーザー写真画像

    形式の呼称の最後が奇数(1,3,5,7,9)になっているのは、国鉄時代の「国鉄車両称号規程」の流れによるものだったと記憶しています。
    ただし先頭車(制御車:クハ・クモハ等)が奇数になっているというのは間違いだと思います。
    105系にはクハ104形、205系にはクハ204形、クモハ204形、その他の型式でも偶数形式が存在しています。

  • 終着駅で折り返す電車にそのまま座り続けるのは??

    ユーザー写真画像

    有効な乗車券類を持っていればいいんじゃないでしょうか。ただし、名古屋市営地下鉄の桜通線や東山線の藤が丘、鶴舞線などは終着後、回送列車となってしまうので物理的には無理ですが。

    ユーザー写真画像

    回答では無いのでですが、名鉄の場合、中心駅の名鉄名古屋駅では基本的に終点・始発の折り返し乗車は有り得ないんじゃないでしょうか。
    自分は関東人なので名鉄名古屋駅でのすべての運用を理解しているわけでは無いので間違っていたら指摘願います。
    投稿された皆さんの意見に賛同します。

    ユーザー写真画像

    みなとみらい線の駅には、「不正乗車は割増の運賃をいただきます」「乗車券をお持ちでない折返乗車は不正乗車です」といったポスターが掲げられています。

    ただ、元町・中華街駅の終点側の地下に車両留置線を建設する計画があり、引き上げ線としても使用するようですので、そうすれば折り返し乗車はできなくなりますね。

    ユーザー写真画像

    西武池袋線の池袋駅では、夕方以降の下り列車では整列乗車を行っています。
    上り電車が到着後、降車ホーム側のドアだけを開けて乗客を降ろし、降車が終了したらドアが閉まり、そのあとに乗車ホーム側のドアが開きます。

    降車と乗車が同一となる7番ホームに関しては、上り列車が到着後にドアが開いて乗客が降りますが、その時はまだ乗車せず待機。降車終了後にいったんドアが閉まり、再びドアが開いてから乗車するかたちをとっています。

    どちらの場合でも、上り列車到着後にそのまま座っていると車掌が来て降車を促します。

    ユーザー写真画像

    ルール上はOK。マナーに関しては道義上の問題ですので、鉄道会社が決めなければならない事ではなく、各個人の判断に委ねる。
    というのが名鉄の見解と言うことでしょう。

    乗車駅から始発駅までの列車と、始発駅からの列車とは、折返し列車であろうともダイヤ上は別の列車ですから、
    始発駅で降りずに座り続けているのは
    「到着した列車に先に乗っていた」のではなく、
    「整列乗車に割り込みをした」事になる、
    と言うことに気づいて貰いたいものです。

    どこの駅かは覚えていませんが(多分JR)、
    終着駅で折り返す前に、全員降車してから一旦ドアを閉じてリセットする駅がありました。
    時間帯とかケースバイケースだとは思いますがそのような対応も有りだと思います。

    最近は有料着席サービスも増えて来ていますし、上手く行けばこういう問題は減って行くのではないかと期待しています。期待したいです。期待出来るんじゃないか・・・・・

  • 解決済み列車にテーマ曲を付けよう

    ユーザー写真画像

    SLスチーム号が入線してくるホーム側に「京都鉄道博物館のうた(六角精児)」が流れてきたら面白いかなと思います。「マロネフ59もっかいみとくか〜!」と思ったり、思わなかったり(笑)

  • TYOドリーム号について

    ユーザー写真画像

    今年の3月に運転されたときは、485系「リゾートやまどり」が使われましたので、今回も「リゾートやまどり」ではないかと思います。

  • 末端区間でも通過駅のある「準急」「区間急行」はある?

    ユーザー写真画像

    名鉄の中部国際空港ー新可児の準急は新可児方面は犬山から普通に変わるけど、中部国際空港方面は急行運転してる。朝ラッシュ時や深夜帯には急行が準急に種別変更、準急が急行に種別変更や快速急行が準急になったり、普通ー急行ー普通ー急行ー準急といった、理解しがたい運用もある

  • 解決済み道路の上の線路について。

    ユーザー写真画像

    専門家ではないですが、力学をかじった者として思いついたことを書かせてもらいます。
    構造物の材質・構造は強度とコストのバランスで決まります。最も簡単に言えば、橋脚の距離(支間)で決まると思います。長ければ鉄橋(正確には鋼橋)、短ければコンクリート橋となると思います。
    実際は、現場の工事の難易度・地盤や騒音・振動等様々な要素が絡んで決まるものだと思います。
    TXや西武線には電車だけしか走りません。EH500が通る常磐線とは違って必要な強度が小さくて済むので、安上がりなコンクリート橋になったと思います。

  • 解決済みパンタ設置方向について

    ユーザー写真画像

    全形式をチェックしたわけでは無いので「傾向」ということで参考として下さい。
    直流電車は概ね外向き(くの字の肘が車端側向き)、交直流電車は概ね内向き、交流専用電車も内向きが多い。例外もありました。(直E257系内向き、交883,885系外向き等)

    交直流電車が内向きなのは、屋根上機器が多いので「くの字の肘」がなるべく邪魔にならないような工夫だと書いてある方がいらっしゃいました。自分もそう思います。
    直流電車については、デザイン的な要素じゃ無いかと思います。車端に向かって「く」が向いている方が安定感が感じられます。

    下記の「かけやま写真館」に車両の側面写真が相当数掲載されています。
    http://kakeyama.image.coocan.jp/

    入院中とのこと、お体大事にして下さい。早期の退院お祈りしています。

  • 解決済み千葉駅から東京ビッグサイトへの行き方

    ユーザー写真画像

    東京港(竹芝客船ターミナル)→東京ビッグサイト・有明(水上バス)という方法もありますよ。JR最寄り駅は浜松町。海からの景色もいいものです。

    ユーザー写真画像

    通常なら京葉線で新木場から乗換えだと思います。
    ゆりかもめならさらに豊洲で乗換え。

    意外な穴場は遠回りになりますが、一旦銀座まで出てバスという手もあります。
    座れる確率が上がるとは思います。が、時間はかかります。
    私は都営新宿線篠﨑に住んでいたときは新木場まで行って考えていましたが
    今は足立区なので銀座からバスを使います。

    ユーザー写真画像

    総武線快速で東京駅に出て、東京駅丸の内南口から都営バスの東京ビッグサイト行きでしょうか?
    東京駅八重洲口からも東京ビッグサイト行きのバスが出ていますが、総武線快速だったら東京駅丸の内南口に出るほうが楽です。

  • 好きな鉄道路線

    ユーザー写真画像

    ほとんど朝と夕方にしか走らず、線内折り返しの普通列車だけしか運転されない名鉄築港線が好きです。
    途中に、名古屋臨海鉄道東港線との平面交差があるのもいいですね。

    ユーザー写真画像

    何気に好きなのが富士急行線です。
    元京王の車両やJR東日本の車両、特急車両にいたっては特急「あさぎり」で使用された小田急20000形やJR東海371系も活躍していますし、JRからE353系も乗り入れたりして、賑やかだからです。

  • 非冷房車、乗りに行くならどこがいいですか?

    ユーザー写真画像

    箱根登山鉄道のモハ1形とモハ2形も非冷房車です。
    モハ1形の103-107編成は2019年7月の引退が予定されていますので、乗車するなら早めの方がいいですね。
    いっぽうで、モハ2形の109号は箱根湯本~強羅間開業100周年記念企画として、車体の色が濃緑色に変更されています。

最新 <前 28 29 30 31 32 33 34 35 36 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • お問い合わせ
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.