鉄道の回答一覧
-
解決済みおいおい、待ってくれよ!な駅
前に上京して、目黒から秋葉原に行こうとしたとき、山手線内回りに乗って田町で京浜東北線の快速に乗ろうとしたら、目の前で京浜東北線の電車に行かれてしまいました。
もうちょっと待ってくれてもよかったのに…。小竹向原駅ですね。
副都心線渋谷方面からの和光市方面行きと有楽町線からの西武線方面行きの列車が接続するのですが、接続時間が1分と短いとき、和光市方面行きの列車が1分でも遅れると接続をとらずに西武線方面行きの列車は出発してしまいます。
まれに、次の西武線方面行きの列車が「Sトレイン」だったりすると、乗ることもできないため、次の列車まで延々と待たされることがあります。田端駅も微妙ですよね。
池袋駅から東京駅に行くときに、山手線外回り電車から京浜東北線の南行き(横浜・大船方面)の快速電車に乗り換えようとすると、山手線の電車が到着したのを確認したかのように京浜東北線快速電車のドアが閉まる。
仕方なく次の快速電車に乗って東京駅に着いたら、さっきまで乗っていた山手線電車が先に着いているという…。なんか悲しいですね。代々木駅で、中央・総武線各駅停車の中野・三鷹方面の列車から山手線内回りの列車に乗り換える時も、中央・総武線各駅停車の列車のドアが開いた直後に、山手線内回り電車のドアが閉まるということが多々あります。
中央・総武線各駅停車で新宿寄りの先頭車両に乗車していた場合、山手線の新宿寄り車両まで3両分ぐらい歩くので、接続を待っていると山手線の列車が遅れてしまうからなのだと思いますが…。置いてけぼりはまだ有りませんが、
熱海で東日本から東海に乗り換える時の乗り継ぎ時間の余裕が異様に短いです。
有名な大垣ダッシュほどではないとは思いますが。
逆だとグリーン券買う時間を見てあるのか、そこまで切羽詰まった感じはないですね。
駅の乗り換えよりも、道路の交差点、信号のタイミング!
国道に出る信号で延々と待たされて、左折可の矢印信号で発進すると、
曲がった直後のタイミングで、曲がった先の信号が赤に変わる場所が有ります。
鈴鹿市のR23南玉垣町北・・・だったかな?
MT車だったら2速にシフトアップしたかしないかくらいのタイミングです。
意地が悪いな〜。 -
解決済み「ここはどこ!?」 降りてみたら記憶・想像と違ってた駅
筑豊本線の直方駅に初めて行ったとき、夜8時を過ぎた直後なのに駅前のアーケード商店街はすべてシャッターが降りていて唖然としました。しかも歩いている人がいない。
筑豊本線の直方駅は2面4線のホーム、橋上駅舎でもある割と大きな駅なので、それなりに人でにぎわっているかと思ったのですが…。
駅前にコンビニもなく、10分ぐらい歩いたところのコンビニで食料を調達したことがあります。学生時代に利用していましたが、社会人になったあとは利用する機会がめっきり減ったのが小田急線です。
えっ、東北沢駅や下北沢駅のホームが地下? 経堂駅のホームは高架? まったくもって浦島太郎状態でした。下車して周りを見て一番驚いたのは香椎線宇美駅ですね
国鉄時代に下車したときは、農村地帯の駅で、小さい踏切を渡り農家の納屋の脇を通って当時あった勝田線の宇美駅へ移動したというように記憶してました
ところが2006年に下車して駅から周りを眺めてびっくりしましたね
すっかり『街』になっていて、勝田線の跡も全くわからなかったですね
まあ、30年近く経てば地域が変貌するのも当然でしょうけど、自分の記憶力に自信を失くしかけたのも事実ですねww
あと、甘木鉄道甘木駅も
国鉄時代はホームを降りて側線を4,5本越えて駅本屋に入ったと記憶していたのですが、再訪したら全くそんな感じではなかったですね
このときはしんからおのれの脳の劣化を実感しましたね(泣)質問の意図とは外れるかもしれませんが、函館本線と道南いさりび鉄道の五稜郭駅と函館市電の五稜郭公園前は名前で騙されます。
五稜郭駅は五稜郭に行くのにバスかタクシーしかなく、五稜郭まで20分くらいかかる。
五稜郭公園前も停留所の目の前にあるかと思いきや、徒歩で10分位のところにあって、ややこしいと苦情が出たくらいまだ観光地整備が進む前の養老渓谷駅に降り立ったときはびっくりしました。その後中井精也さんの番組などテレビで盛んに取り上げられてきてからお手洗いは格段に綺麗になりましたし、小洒落た雰囲気へと変貌。昔と今を知っている人は賛否分かれそうな気がします。
少し離れて夜の新潟駅のライトアップは、古き良き国鉄時代のターミナル駅を思わせる佇まいで、飲みに帰ってきてまじまじと駅を見て、いいところに来たな〜という気分になりました。同じく主要駅の秋田駅はかなり現代的で木材をふんだんにつかっていて、こちらもいい意味で期待を裏切ってはくれたのですが、どこかノスタルジーを感じる駅舎だとほっこりしますね。 -
解決済み間違って成田空港駅で降りた場合、どうすればいい?
時間に余裕があるのでしたら、 子牛力ビーフさんが回答しているように無料のターミナル連絡バスを利用すると思います。
運行間隔も早朝・夜間帯以外は7~10分間隔で運転されていますし、第1ターミナルと第2ターミナルのあいだは約10分。長くても約20分で第2ターミナルに着くことができます。JR線の成田空港駅から空港第2ビル駅までは現金だと140円で京成より10円安いのですが(ICカードだと同額の144円)、快速列車の本数が少ないので、乗車タイミングがあえばきっぷ購入でJRの快速電車で移動するのがいいかと思います。
駅係員さんに事情を話してみます。しかし空港周辺はかなり警備が厳しく不審に思われても辛いので、一旦降りてJRか京成のどちらかすぐに来る車両に乗ると思います。
昨年ターミナル駅の改札入場後に、薬を飲み忘れたことに気づき自宅に飲みに帰りたい旨を話し「とりあえずSuicaから入場券分引いてもらえますか?」と打診した際、入場取消処理をしてくださいました。人や治安にもよるかもしれませんが、誰でも失敗することはあるので聞いてみることは大事だと思います。 -
解決済み時刻表(冊子)の楽しみ方
ダイヤ改正のときしか購入しませんが、『JR時刻表』の場合は「国際航路」のページを見て、いつかは境港からウラジオストックまで、あるいは大阪から上海まで乗船したいなぁ~と思っています。
楽しみ方としては、主に列車旅・・・と言うよりもひたすら乗り継ぎのシミュレーションをしています。
実際に乗りに出かける「乗り鉄」に対して何て言うんでしたっけ?
実際に乗らないにも関わらず、極力安上がりな方法ばかり模索してる気がします(^_^;)
良いプランが出来上がったら、時刻表を枕の下に入れて夢で(そこまでしてない)ダイヤ改正のときは、通勤で使う路線でいつも乗っている列車の乗車駅と降車駅の時刻が変わっているのかを確認しています。
それ以外では、どんな臨時列車があるかをチェックしています。チェックをしてもなかなか乗りにいけませんが…私は、図表化して、どこが変わったか見比べたり、故障、事故が起きたときの車両のやりくりを考えたりしています。
-
和歌山~松阪の移動
鶴橋〜松阪間は近鉄利用に限り使用可能です。
亀山より西及び南の、三重県内のJR線はICカードに対応していないのでご注意下さい。
松阪駅にはICカード対応の改札機が有りますが、ICカードのタッチパネルは近鉄用です。和歌山~鶴橋はJR西日本、鶴橋~松坂は近鉄でしょうか?
そうであれば、鶴橋駅の乗り換え用自動改札機はSuicaにも対応していますので、1枚で利用することが可能です。
-
試験車両「アルファX」の画像の説明って正しいですか?
さっき見たら、今日(25日)の11時50分に修正されていました。
たぶん、画像を入れ違えてしまったのかと思いますよ。
確かに公式情報もそうですね…。
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181003.pdf
誰にでも間違いはありますから、お問い合わせや記事のコメント欄にやんわり一報入れられると良いかと思います。過去にも指摘を受けて書き直されていたので。確かに逆ですね。
早速編集部に指摘して、記念品を貰・・・えるのかなあ?(笑) -
解決済みJR西日本「WEST EXPRESS 銀河」に乗るならどこ?
「ファミリーキャビン」を1人でも利用することができるのかが気になりますね。
-
JR運賃の10km以下の幹線と地方交通線を連続乗車の特例
それもあるでしょうし、
実際の計算結果と、この特例とで乖離が小さい事も理由かと思います。
10km未満の地方交通線を換算した時の増加分(約1割)は1km未満ですから、
実際に運賃が上がるのは、営業キロ合計が3、6、10キロに近い時だけです。
今でこそ面倒な計算はコンピュータがしてくれますが、地方交通線が導入された昭和時代にはそれほど普及しておらず、
結果の変わらない計算を数多く行う無駄を省いたのかも知れません。
それに地交線のみ10.0kmの運賃よりも、
幹線込み9.2kmの運賃が高いという逆転現象、
「幹線経由で近い駅の方が高い!?」という逆転現象を避けたのかも知れません。
(この逆転現象は、15〜20km付近でも発生し得ますが、その距離だとあまり気にはならなくなるでしょう) -
ICOCAとICOCA定期券について。
磁器券時代はきっぷや回数券(JR西日本だと昼得きっぷなど)で入って、途中駅から有効な定期券を重ねて出場できましたが、ICカードだと乗換改札を通る時しかできなくなってしまったように思います。
また回数券区間外からはみ出た電車賃の清算に、定期券情報の入ったIC乗車券を精算機で処理しようとするとエラーになることがあります。駅員さんに理由を尋ねましたが、「私もわからないんですよ〜」と(^◇^;) 定期券情報が入ったICカードが精算機に挿入されることが想定されないシステムなのかなと思います。そうした場合も含め、並ぶ手間を考えると窓口の方が便利かもしれません。
定期券区間外の利用は全国ICカード対応地域で利用できます。 -
解決済み「追抜く優等列車が先で接続する列車」を案内するケースある?
ありますね〜(長年西武で通学・通勤していた頃や種別の多い私鉄で聞く機会が多いように感じます)。この辺の細かいアナウンスは車掌さん各々の気配りになってくるのかと思いますが、急行停車駅を一通り言い終えた後に、「〇〇駅から先の各駅にお越しのお客様も〇〇駅で接続する各駅停車への乗り換えが便利です」という車内放送を聞いたことがあります。
-
SUICAで乗れるか
JR東日本webサイト内のこちらも参考になるかと思います。
Suicaトップ 利用可能エリア 西日本エリア(ICOCAエリア・PiTaPaエリア)
https://www.jreast.co.jp/suica/area/west/
米原から東海道本線の名古屋方面はJR東海になりますので、たった一駅隣の醒ヶ井駅からだとTOICAエリアとなり、ICOCAエリアへのまたがった乗車ができないために、下車駅で精算となってしまいますので、予定変更で周辺を巡る際にはお気をつけください。問題なく使用出来ます。
2018年の夏にICOCAエリアが拡大し、ご質問のエリアが対応しました。
当然Suicaも利用可能です。「Suica」なら使えますね。ただしすべてJR乗車です。
近江鉄道はIC乗車券導入していないので彦根-米原間もJRを使うならSuicaでOKです。
もちろん新幹線やJR西日本以外の路線を通るルートは不可なのは言うまでもありません。
下記のサイトでJR西日本のIC乗車券使用可能範囲がわかります。
http://www.jr-odekake.net/icoca/area/map/all.html
ランキング
回答受付中の質問がありません。