鉄道の回答一覧
-
解決済みJR上野駅の古風な発車ベル
JR東日本では、長距離の特急や急行、中距離の快速・普通列車が走る「列車線」では、「ジリリリン」というベルが鳴るようです。
東海道本線と横須賀線の列車が停車する戸塚駅は、東海道本線が「列車線」なので、東海道線の列車は「ジリリリン」とベルがなります。いっぽう、横須賀線は近距離の快速や普通列車が走る「電車線」なのでベルはなりません。
なぜ「列車線」だけ鳴るのかは、今一つよくわかりませんが。 -
解決済み間違って成田空港駅で降りた場合、どうすればいい?
直近に京成本線経由の特急や成田スカイアクセス線のアクセス特急があれば、150円(IC運賃は144円)かかりますが、電車で戻る方法もあります(一番早いかと)。
各ターミナル間を循環する無料バスが、日中は結構な頻度で運行しています。
ちなみに、第1第2ターミナルとも6番乗り場だそうです。 -
解決済み10連休に訪問したい、おすすめのローカル私鉄
山形鉄道に全線乗車してみたいですね。
10連休中でなくても、行こうと思えば行けるのですが、やっぱり何かしらきっかけがないと…。天浜線を乗り通してみたいです。先日六角さんの呑み鉄にも取り上げられてますます乗りたいなぁと。できれば土日祝日限定運用の113系・115系カラーの車両で行けたらいいなと思います。
https://www.tenhama.co.jp/events/9941/秋田内陸縦貫鉄道と弘南鉄道に乗りに行きたいです。東京から「こまち3号」に乗れば、角館で急行「もりよし2号」に接続しますので、そのまま鷹巣まで乗車。JRの鷹ノ巣からは弘前行きの普通列車に乗って弘南鉄道を訪問したいです。
伊豆急の「リゾート21」の乗車にあわせて、伊豆箱根鉄道や岳南鉄道、大井川鐵道、静岡鉄道などもあわせて乗りに行きたいですね。
東京からアクセスするのが難しい、阿佐海岸鉄道に行きたいですね。
2020年に本格的にDMVの運行を開始し、現在使われている車両は廃車となるそうですので、今のうちに乗りに行きたいです。 -
解決済みJR西日本「WEST EXPRESS 銀河」に乗るならどこ?
自分も「ファーストシート」に1票です。
でも、2人で寝転ぶときは添い寝になっちゃうのでしょうか?自分は「クシェット」ですね。かつての開放B寝台の気分を味わいたいです。
せっかく乗るなら、最高クラスの「プレミアルーム」がいいですね。料金がいくらになるのかわかりませんけど。
「クシェット」でノビノビしてみたいと思います。でも、4人部屋のようですので友達3人を誘わないと…。
-
ICOCAとICOCA定期券について。
ICOCA定期券は通常のICOCAに定期券機能を上乗せした物なので、区間外・他社エリアでもそのまま使用できます。
通常の乗車券との併用ですが、
区間外の乗車券で乗車して区間内で下車する場合、
乗車券と定期券の区間が連続していない場合、無券区間の運賃が精算されます。
通常、区間外からでもICOCAで乗車して下車時に区間外の分の運賃だけ精算出来るのですが、例えば回数券と併用する場合などが上記のケースに当たりますね。
精算に当たっては、
磁気乗車券であれば降車駅の精算機(または場合により改札機でも対応)で、
磁気券でない(裏が白い)場合は有人改札で、となります。
注意
切符で入場し、カードで出場すると改札で止められたり、次回以降エラーになる場合があります。精算はお忘れなく -
解決済み回数券で途中下車できる駅
メトロですが、時差券愛用しています。
例えば改札外乗換が必要なケースだと、30分制限はありますが途中下車できます。
上野駅なら日比谷線と銀座線の間の乗換などです。その時間にアトレ上野やのもの上野、シュガーバターの木で手土産を買って、友人宅へ行ったり…似たようなことが築地と新富町、人形町と水天宮前でできます。ご存知の方が大半だと思いますが、
通常の乗車券では、東京近郊区間などで区間内のみの利用であれば実際の乗車経路に関わらず(ひと筆書きルールはありますが)最も安くなる運賃が適用されます。
一方、回数券では発駅・着駅が決まっているため、回数券の価格の算定基準になった経路があります。
この経路内であれば途中下車は可能(その券片は前途無効)です。
経路から外れた駅では経路内の最寄り駅からの運賃が別途必要になります。
大宮〜新宿の例ですと、
最安≒最短経路は大宮〜浦和〜赤羽〜板橋〜池袋〜新宿となります。
ただし、大宮〜赤羽については埼京線も路線としては東北本線となりますので、武蔵浦和経由でも浦和経由でも良い事になっているようです。
従って、大宮〜赤羽間の東北線・埼京線、赤羽〜新宿間の埼京線内であれば運賃精算なしで途中下車できます。
上野で降りる場合は精算が必要です(赤羽から?)。巣鴨もおそらく池袋からの運賃精算が必要になるでしよう。
色々特例も多いですので、ご面倒でなければ予め窓口で聞かれた方が確実です。 -
解決済み時刻表の購入パターン
交通新聞社『JR時刻表』の3・7・10・12月号を毎年買ってます。
これで季節ごとの臨時列車はカバーできているかなと。
鉄道旅行に出るときは、別途、JTB『小さな時刻表』をそのときに買ってます。回答になっていないかもしれませんが、今は旅行計画を立てるのすら全部ジョルダン乗換案内まかせになってしまいました…
学生時代の「乗り換え時間が極力短くなる」旅行計画から、今や「乗り換え時間に駅の周りをブラブラしたい」に代わってきて、1日のダイヤを俯瞰的に見る必要が無くなってきたことがあるかもしれません。
それよりも、ネットの乗換案内の、「出発地」「目的地」「経由地」を入力するだけで一瞬で乗車計画のたたき台を作ってくれる便利さには…勝てませんね -
解決済み「追抜く優等列車が先で接続する列車」を案内するケースある?
京王もよくありますよ。
駅員の案内放送や、車掌の車内アナウンスで「特急はこの先、調布、府中、北野で各駅停車に連絡します」みたいな感じです。前に東京メトロ副都心線の渋谷方面の列車に乗ったとき、小竹向原駅で「お隣の通勤急行元町・中華街行きが先に発車します。通勤急行は新宿三丁目で先を走っている各駅停車に乗り継ぐことができます」と車内アナウンスしているのを聞いたことがあります。
西武鉄道池袋線で下り各駅停車に乗車しますと、「石神井公園で急行飯能行きに接続いたします。急行飯能行きは、ひばりが丘で先を走ります各駅停車小手指行きに接続します。東久留米・清瀬・秋津へお急ぎの方は急行電車をご利用ください」といった車掌アナウンスが流れます。
-
緩急接続、待ち合わせするか?通過待ちするか?傾向は…
名鉄は時間帯や区間によりますが通過待ちが多いと思います。
特に朝ラッシュ時は理解しがたい通過待ちもあります、本笠寺駅での9本通過待ちや新安城駅や鳴海駅での急行が急行の追い抜き。しまいには新安城駅での急行を普通が追い抜く・・・
これは種別変更や増解結中や増結する列車待ちが関係してます。
パターンダイヤ時間帯は2列車の通過待ちが多いですね
近鉄山田線は基本的に通過待ちです。
松阪・宇治山田といったターミナル駅でも、あまりホームが広くないため、乗降客を集中させないようにしているのかなとおもいます。
一方で、途中駅のいくつかには、待避線にホームを設け、本線を通過する列車は気兼ねなく通過出来る構造になっています。
その他の近鉄線ではどうだったでしようかねえ?京急も通過待ちが多いと思いますが、JR西日本阪和線の各駅停車(天王寺~鳳間)も優等列車の通過待ちをよくすると思います。特急をはじめ、快速や関空快速+紀州路快速といった列車が多く設定されているからではないでしょうか?
-
真岡のC11形蒸気機関車325号機はどこへ行く?
東武が購入すれば、すぐにでも重連運転ができそうですね。東武が手を挙げてくれないかなぁ~。
-
解決済み東京五輪での終電延長って必要だと思いますか?
終電が遅くなれば便利になりますが、終電後に運転している深夜バスや深夜急行バスは、開催期間中は運休になってしまうんでしょうかね~。
-
水道橋付近の中央本線、どっちの高架が古い?
EF60 510さんと同じく、駅が作られている各駅停車の線路の方が先にできたと思います。
先にできたのは、駅がある各駅停車の線路だと思います。その後に複々線化工事が行われて、快速電車の走る線路ができたはずです。
-
解決済み平成を走った、名車と言っていい鉄道車両は?
名鉄の「パノラマsuper」も名車と言っていいと思います。2階部に展望席を設けた設計で眺望も抜群です。ただ残念なのはリニューアルで塗装が変わり、一部車両も廃車となったことでオリジナルの色の車両がなくなってしまったことです。
自分が名車と思うのは、国鉄時代に登場し、JR化後も増備された205系電車です。
私鉄ではよく見られたステンレス車体の通勤電車が、国鉄~JRでも走り出したのは斬新さを感じました。
ステンレス車体で車両の軽量化や塗装の省略を図り、ボルスタレス台車や全電気指令式ブレーキを採用した画期的な車両だからです。 -
解決済みダイヤ改正後に乗ってみたい列車
GTOさんと同じく、おおさか東線に乗りたいですね。やっぱり新線開業ですので。
東京方面から奈良に行くのは京都乗り換えが一般的でしょうけど、あえて新大阪乗換で行くのもありかと思います。
ランキング
回答受付中の質問がありません。