最新の回答一覧
-
解決済み昔あった食玩のシリーズ名教えて
森永製菓の「スポーツマンクラブキャラメル」かと思うのですが、チョコレート菓子ではないので違うかもしれません。
-
山陰本線の踏切について
地理院地図やyahoo地図で調べますと、このあたりに「嘉戸(かど)」という地名があります。
ですので、「嘉戸(かど)踏切」ではないでしょうか? -
踏切名を知っている会社や公的機関について
定かではありませんが、出動の都合がありますので地元の警察や消防でも分かるのではないでしょうか。
-
解決済み京急本線の高架区間を教えてください。
子牛力ビーフさんの補足です。
京急本線の新馬場からの高架終了点は、京急鶴見駅の先、JR鶴見線との交差手前ですね。
新馬場付近の工事にはちょっと思い出があります。
学生時代にこの辺りに通学していました。昭和40年代後半の、まだ北馬場、南馬場のころです。線路の両側に民家が密集していてとても建設用地、工事用地など確保できない場所でした。方法として旧線の真上に高架線を建設しました。
高架線の多くは、コンクリート桁、コンクリート脚がほとんどですが、この付近は鋼製桁、鋼製脚で建設せざるを得ませんでした。すべて工場で作って現場で組みたてる「直上高架」方式でした。他の高架化工事とは違っていたので興味深かったことを思い出しました。京急本線の高架区間は北品川駅〜京急川崎駅、京急鶴見駅と仲木戸駅付近。
横浜駅〜黄金町駅、上大岡駅近辺、横須賀中央駅近辺、堀ノ内駅近辺ですね。
基本的に京急は高架駅が多く、都内は大半が高架化しているし、横浜駅以南はトンネルと高架ばかりだから、逆に踏切が無い区間の方が珍しいかと思いますね。
因みに東横線は殆どが地下と高架ばかりなのに対し、東海道線などのJRは小規模な踏切が多い印象があります。
横浜駅〜川崎駅はJRも高架化して踏切無くした上で130km/h運転をやって欲しいと思いますね。
横浜駅も高架化すれば大阪駅みたいになり、地下の移動も楽になりそうだし雰囲気変わりますよ。
川崎駅も高架化すればアゼリアも近くなるから個人的には助かります。
だから、京急の高架駅の多さを見るとJRは踏切が多いのが分かると思います。自分の知ってる範囲では、
船橋駅の西側のJRを跨ぐ跨線橋から、船橋、大神宮下を経由して船橋競馬場駅の手前までですね。
って、それは京成本線やっ!
京急本線では、品川駅とその直前・直後。北品川駅の南側、新馬場駅との間から南が高架ですね。どこまで続いているのかは知りませんが。
高架区間と、品川〜泉岳寺間には踏切はないはずです。改良工事が終われば品川〜新馬場間の踏切も撤去されて、少なくとも泉岳寺から高架終了地点までは踏切ゼロになります。 -
解決済み列車が並走する区間で好きなところは?
常磐線人としては柏-新松戸間ですね。各駅停車は柏-新松戸の利用が多くあります。
快速線はE531系(牛久乗車なので)ばかりですが、緩行線は、JR東のE233系、東京メトロの16000系、小田急の4000形が走っています。
快速が我孫子を出るときに我孫子駅に緩行線の車両が停車していて、柏で乗り換える車両がわかります。この中で、小田急車が来るとなんとなくうれしくなります。「成城学園行き」「向ヶ丘遊園行き」とかだと特に新鮮な気持ちになります。
4000形に初めて乗ったときは、車内の感じがそれまでの車両にはありえない色使いにちょっとビックリしましたけど。ピンクはあまりありませんからね。
新松戸の緩行線ホームで、快速線をE231系、E531系、E657系が高速通過するのを見るのも楽しみです。JRの駅名で言うなら尾張一宮駅~木曽川駅間になるんですがここはあえて名鉄の駅名で名鉄一宮駅~石刀駅間と言いましょうか。
(石刀駅と新木曽川駅の間でJRと名鉄が離れてしまうためここ以降の区間=つまり岐阜駅/名鉄岐阜駅までの間は並走区間がない)
もちろんJRで言うなら豊橋駅~西小坂井駅間/名鉄で言うなら豊橋駅~平井信号場間(JR飯田線の下地駅と平井信号場=JRでは小坂井駅の構内扱いなんだそうですよ=の間でJRと名鉄の間が離れてしまうので以降後述する神宮前駅~間まで並走している区間がない)やこれまたJRで言うなら熱田駅~枇杷島駅間/名鉄で言うなら神宮前駅~東枇杷島駅(栄生駅と東枇杷島駅の間でJRと名鉄の間が離れてしまうので以降先述した名鉄一宮駅~石刀駅間まで並走区間がない)間もそれなりにいい(特に豊橋駅~西小坂井駅間は名鉄と飯田線が同じ線路を使っている関係で東海道線と飯田線の並走も見れますし金山駅と名古屋駅の間では中央線と東海道線と名鉄の並走も見れます)と思いますが。日暮里〜上野間ですかねぇ。
特に日暮里駅付近の新幹線トンネル出口辺り。
常磐線上りに乗って対向列車、山手線・京浜東北線、宇都宮線、新幹線、そして京成と、同時に何本まで見られるか密やかな楽しみです。JR関西本線と近鉄名古屋線の弥冨(近鉄弥冨)~桑名間がいいですね。この区間は両線が近づいて木曽川、長良川、揖斐川を渡ります。この区間で列車の並走を経験したときは、自分が乗っていたのは近鉄の急行で、並走した相手は快速「みえ」でした。
-
解決済み最終電車で大月駅まで寝過ごした場合、どうしたらいいですか?
大月行きの終電が大月に到着するころには、ほかの電車はなくなっていますが、河口湖行きの終電が大月へ到着するころには、まだ甲府方面へ出られた気がします。
河口湖行き終電をデッドラインと考えておけば、予防策になるのでは…? 大月の周りはなんもないと思いますので、甲府まで出ちゃったほうが身の振り方は考えられるのかなと。
大月駅前に居酒屋があり、そのうちの1店は、金曜、土曜、祝前日は午前5時まで営業しています。
お酒は飲まなくとも、初電までくつろげるかと思います。
でも、お店で寝ちゃわないように…。立川辺りまでタクシー使うと約30000円、これは除外ですね。
でもきっとお仲間がいますよね。4人で割り勘なら7500円。OK範囲ですかね。
終電到着が1時10分、翌朝始発が5時2分まで約4時間。昔々ならステーションホテル泊まりですが、今はできませんね。
注:ステーションホテル=駅待合室5時までカラオケ屋があり、5時2分の高尾行で帰宅するのはいかがでしょうか?
ほどほどにして帰ることです。
最終まで居ずに、戻る電車が有るうちに切り上げることです。
10時位までお呑みになられれば十分でしょうに。 -
解決済み小田急から地下鉄に出る経路について
みっちーさんとほぼ同じです。
運賃が高くならないよう、東京メトロなら、代々木上原から千代田線経由で向かうと思います。ただ、丸ノ内線は新宿乗り換えもアリでしょうか。
田園都市線・東横線は、渋谷寄りの駅に向かうなら、代々木上原→明治神宮前→渋谷のルートになるかと思います。
小田急線利用者で、東京メトロ副都心線や半蔵門線、銀座線に出る場合は千代田線経由で行く人がほとんどかと思います。
田園都市線に出る場合は、目的の駅にもよりますが、下北沢周辺の駅を利用する人は井の頭線利用、登戸周辺の駅を利用する人は南武線で溝の口、町田周辺の駅を利用する人は横浜線で長津田、もしくは中央林間に行くのかと思います。
東横線に出る場合も、下北沢周辺の駅を利用する人は井の頭線利用、登戸周辺の駅を利用する人は南武線で武蔵小杉、町田周辺の駅を利用する人は横浜線で菊名に行くのではないでしょうか。 -
北海道函館の阿部商店のいかめしについて
おそらく「森駅」や「阿部商店」よりも、「いかめし」の方が有名だと思います。
-
夜行バス、快適に入眠するためにしていることは?
バスに乗車して、暑くもなく寒くもなく、ちょっと涼しい(夏場)、ちょっと暖かい(冬場)と感じるように服装を調整しています。
座席をリクライニングしても首が疲れてしまいますので、空気枕を持っていけばある程度は眠ることができるかもしれません。
-
解決済み自動車に 標準で付けて ほしい物
これからの自動車は、ドライブレコーダーを標準装備にしたほうがいいと思います。
ドライブレコーダーにはナビ連動タイプなどの種類がありますので、そこはオプションで選択できるようにすればいいのではないでしょうか。タイヤの空気圧をモニタリングできるシステムが標準装備されればいいですね。
運転するたびに、それぞれのタイヤの空気圧を図る手間が省け、モニターで確認できますので。 -
りんくうタウン駅から関西空港駅まで
子牛力ビーフさんと同じですが、南海に乗ることはなかなかありませんので、南海の電車を利用したいと思います。
-
幕張メッセから西武新宿線南大塚駅までの行き方
海浜幕張→東京(京葉線)
東京→池袋(東京メトロ丸ノ内線)
池袋→和光市(東京メトロ副都心線)
和光市→川越市(東武東上線)
川越市→本川越(徒歩)
本川越→南大塚(西武新宿線)
丸ノ内線は池袋行きの先頭車両に乗れば、副都心線への乗り換えが楽です。海浜幕張から新木場乗り換えで東京メトロ有楽町線に乗車。小竹向原で西武線直通の「Fライナー」と接続するのであれば「Fライナー」に乗り換えて所沢に向かい、所沢から西武新宿線で向かうでしょう。
小竹向原で「Fライナー」と接続がなければ、サイコロさんと同じルートで行きます。時間に余裕があれば、新木場でりんかい線に乗り換えて、埼京線・川越線直通の快速川越行きに乗車。川越から本川越へは徒歩移動かバス。そして本川越から南大塚へと向かうルートにすると思います。
-
東海道本線「村岡新駅」(仮称)、正式駅名は何になるでしょうか
地図を見てみますと、新駅予定地の南側に「宮前」という地名があります。
ですので「宮前村岡」というのもいいのではないでしょうか。今ちょっと調べてみたところ「村岡」という駅はないみたいですね。
(篠ノ井線になかったか…と思ってよくよく思い出したらあれは「村井駅」でした)
なので「村岡」をそのまま使ったりする可能性もありますね。
乗り換え駅としてはどうかと思いますが、鎌倉市側に湘南モノレールの湘南深沢駅があるので、
互いに最寄り駅になると言うことで「村岡深沢駅」とかどうでしょうね。
でも快速は通過されるんでしょうねぇ・・・辻堂駅に仲間が出来そう(涙)
まさかとは思いますが「湘南ゲートウ・・・」藤沢駅の東側ですので「東藤沢」。単純ですが…。
ランキング
回答受付中の質問がありません。