最新の回答一覧
-
普通列車の磁気グリーン券
自分も普通列車のグリーン車に乗るときはSuicaグリーン券ですね。ホーム上で簡単に買えますので…。
結局、便利さを選んでしまうんでしょうね。非常に限定的ですが、
Suicaの場合、終点や乗り換えで乗り継ぐ時には到着前に解除しておかないと、乗り継いだ列車でエラーになって慌ててしまいますが、
磁気券ならばはじめからアテンダントのお世話になる前提ですので、その心配が無いですね。一時期、ICOCA(「Suica」「ICOCA」相互利用記念カード)をIC乗車券として使用していたことがありましたが、ICOCAではSuicaグリーン券の購入ができないことから、仕方なく磁気グリーン券を購入したことがあります。
磁気グリーン券は、手元に残ることぐらいしかメリットはないかと思います。普段一人だとモバイルSuicaグリーン券一択(ビューカードの場合一律600ptで交換できます)ですが、(スマホもICカードも持っていない)母の分も買うときなどは券売機で2枚買います。いわば家族サービスですね。あと記念SUGOCAでホーム上のSuicaグリーン券が買えなかったので、券売機で買ったこともありました。
あと少々例外的ですが、昔のビューカードのポイント交換でもらえる磁気券タイプの普通列車グリーン券は、自分で発駅と着駅を手書きで記入するタイプだったので、財布に入れておけばすぐ乗れたのも便利でした。 -
臨時快速「ムーンライトながら」の浜松停車
他の人も回答されていますように可能かとは思いますが、リスクが高いでしょう。
コンビニは南口側にある店舗が近いのですが、どうも浜松駅は深夜になると改札を出て南口には出れないようです。そのため北口から迂回して行くことになりますので、余計に時間がかかってしまいます。南口を出て右手の高架下に近いセブンイレブンならば大丈夫だと思いますよ。ただし迷いは禁物。わりと店内が広いので何を買うか決めておいたほうがいいですね。
浜松駅の南口にコンビニが2店あるようですが、深夜帯に御弁当とか置いてがあるのかが気になりますね。また、乗客の何人かがコンビニに殺到したら、早くレジに行かないと乗り遅れそうです。
そういえば、「大垣夜行」のころは静岡駅で駅弁を販売していたのが懐かしいです。停車時間が16分だときびしい感じがします。
駅近くのコンビニは24時間営業かと思いますが、いつ24時間営業をやめてしまうかもわかりませんですし…。
「ムーンライトながら」乗車前に、十分な食料を用意されたほうがいいと思います。不可能ではありませんが、時間との戦いになるかも知れません。
構内の売店は閉まっているでしようから、駅前周辺のコンビニに駆け込む事になると思います。
南口右前方のセブンイレブンなどありますが、改札とレジ待ちでのタイムロスとの勝負になるでしょう。
ホットスナックなどの自販機があれば良いのですけとねぇ。 -
解決済み発車メロを作ろう
ベルの駅を残してほしいです。新大久保はあれでいいと思います。
東京メトロ後楽園駅は「後楽園ホール」の最寄り駅でもありますので、月替わりでボクシングやプロレスの選手入場曲のメロディーに変えてしまうのも面白いと思います。
京王線の明大前のように、「○○大前」「○○大学前」「○○学園前」のような駅は、
その駅の校歌にするとおもしろいと思います。東京メトロ丸ノ内線の池袋駅の発車メロディーは、営団地下鉄時代からの発車ブザー「ポォー」に戻してほしいです。あえて。
山手線の新大久保駅も期間限定で、JR東日本の社歌「明け行く空に」の発車メロディーにしてしまうのはいかがでしょうか。
-
解決済み両数を増やしてほしい路線
総武快速線の電車は多くが15両編成ですが、まだ一部は11両編成で運転されています。
全列車を15両編成にしてほしいところです。
西武池袋線の各駅停車もすべて10両編成にしてほしいです。車両運用の関係で、土休日の夕方に池袋を出発する急行や快速が8両編成となってしまい、激しく混雑するからです。
横浜線を10両編成にして欲しいです。
現状の8両ではやはり短いんじゃないかと思います。これに電動車1ユニットを増結して10両にします。南武線と異なり、ホーム延伸のハードルは低いはずなのですが・・・。
東海道線と中央線を連絡し、東海道新幹線、東急東横線・田園都市線、小田急線、京王相模原線を串刺しにする超重要路線であり、JR 東日本の中でも屈指の高収益路線なので、その程度の投資なら構わんと思います・・・。 -
新しい新幹線見たい。
JR東日本の「ALFA-X」ですが、もう仙台港から陸揚げされてしまったみたいです。
-
脱線防止ガードレール
曲線区間では外側に向かって押し出される力が発生しますよね。
福知山線脱線事故でも、R=300の右急カーブから脱線して左側のマンションに激突しています。車両は常に、カーブの外側に行こうとします。
同じ右カーブを例にとると、外側に押し出す力によって左側車輪のフランジの部分がレール側面に押し付けられ、接触し摩擦が生じます。
車輪は回転していますから、側面に摩擦が生じると次第にせり上がっていきます。
せり上がってフランジの高さを超えると、外側に押し出す力によってフランジがレールに乗ってしまい、そのまま押し出されて脱線します。
ここまでがせり上がり脱線の仕組みなのですが
脱線防止ガードは反対側、つまり右側の車輪が左側に動かないように拘束します。
左右の車輪は車軸で繋がっていますので、右の車輪が左側に動けなければ左側の車輪も左側には動けません。
従って、左側の車輪がフランジの高さ以上にせり上がったとしても、レールを乗り越えることは出来ませんので、せり上がり脱線を防ぐことができます。子牛力ビーフさんの回答のように、脱線を完全に防ぐことはできませんが、脱線の可能性を低くすることはできます。
近年では、東海道新幹線のように、曲線だけでなく直線部分にも脱線防止ガードレールを設置して、車両にも逸脱を防止するストッパーを取り付けるなどの対策が施されています。 -
解決済み「八戸線の三鉄入り」はアリ? ナシ?
久慈駅で接続しない列車もありますが、接続する列車であれば概ね30分以内の接続時間となっていますので、まだよい方ではないでしょうか?
現状から見れば、八戸線の三鉄入りはナシかと思います。
でも、以前みたいに八戸線と直通する臨時快速「リアスシーライナー」みたいな列車を運転してほしいところではあります。JR八戸線まで三陸鉄道が経営をするとなると、車両をどうするかという問題があります。
現在、八戸線で使われているディーゼルカーを三陸鉄道が購入するのか、新たに新車を増備するのか、いずれにしても車両に対しての設備投資が必要となります。また、営業範囲が広がることで運転士、駅員などの社員も増やさないといけません。 -
解決済み立山黒部アルペンルート、どっち側から攻める?
はじめのうちに「関電トンネル電気バス」に乗車したいので、扇沢側から行くと思います。
-
解決済み京成の新型車両3100形電車の感想
何よりも、座席のクッションがどうなのか?というのが個人的な最大の関心事ですね。
車両外観のイメージイラストがカッコイイですね。早く実車の登場を期待したいです。
-
解決済みトランプ大統領来日で「エアフォースワン」はどこに着陸?
皆さんが回答されていますように、きっと横田だと思います。
前回のトランプ大統領来日もそうですが、オバマ大統領時代の2016年9月にも横田に「エアフォースワン」が来ています。この時は、ラオスで開催されたASEAN会議の帰路で給油のために立ち寄ったものです。未明に到着して、わずか1時間半ほどでワシントンに向けて飛び去って行きました。横田基地が順当なのかと思います。
でも、夜明け前に到着だとしたら、見に行くのも大変でしょうね。 -
解決済み新快速のAシートについて
新大阪駅や大阪駅までの利用が多そうですね。それであれば「Aシート」車両の立ち席エリアで空席待ちをするよりかは、一般車両で立っている方がまだいいのかもしれません。
JR東日本の普通列車のグリーン車みたいに、事前に「Aシート」の乗車整理券が購入できればいいのですが(満席で利用できない場合は証明を受けて払い戻し可にする)。導入して間もない状況ですから、初乗りを体験したい人で混雑しているだけなのかと思います。
落ち着けば、ある程度の混雑は解消するのではないでしょうか?座席指定制にすると、利用者がいない(満席にならない)区間が出る可能性がありますので、効率を考えると現状の発券方法がいいのかと思います(車内の係員は大変でしょうけど)。
ただ利用者にとっては、誰が先に降りるのか(空席がでるのか)を知りたいですので、降車駅が近づくと席の上のランプが点滅するとか、車内で「次の駅では○人下車」といった表示がされればいいのですが…。
あとは、500円(均一料金)のAシート料金を700円ぐらいに料金を上げるか、距離制の料金にすれば、多少は混雑は減るかと思います(売上が減ってしまいますけど)。
ランキング
回答受付中の質問がありません。