最新の回答一覧
-
解決済み立山黒部アルペンルート、どっち側から攻める?
住んでる場所にもよるのかなと思います。
立山黒部アルペンルートを貫通する時刻表も参考になると思います。
https://www.alpen-route.com/_wp/wp-content/uploads/2019/04/timetable2019.pdf
私ならあずさ3号(千葉発 南小谷行)で信濃大町まで行ってしまい、扇沢から富山方面へ抜けたいですが、かがやき501号利用でしたら、富山からの方が時間的にスムーズです。もし余裕があれば、帰りは信濃大町でリゾートビューふるさとに乗り継ぐのも楽しいかもしれませんね。
https://www.jreast.co.jp/nagano/furusato/time_table.html
最初に富山地方鉄道の電車に乗車したいのであれば、立山駅から行かれる方がよいかと思います。
-
北藤岡駅について。
確かに乗換駅として高崎線にもホームがあればいいですね。
北藤岡駅の西側の県道13号が線路の上を通っていますので、北藤岡駅を高架化するときに支障をきたすかもしれませんね。
高崎線の新町〜倉賀野駅間の長さを考慮しても、北藤岡駅に高崎線を停車させるのは有効だと思います。
ただ、八高線の利用客数・運行本数を考えると、両線の接続という観点だけで高架化(恐らくはそれに合わせての八高線立体交差化)は、事業費が大きくなり過ぎて採算上厳しいのではないかと思います。
都市計画による高崎線高架化(市街地の連続立体交差化)が先にあるのなら別ですが。
そこで次善の(かもしれない)策として、
島式2面3線構造のプラットホームを設置し、仮に現八高線側から①②③番線として次のように配置します。
①高崎線下り(一部八高線高崎方面)
②八高線
③高崎線上り
①②間及び②③間はそれぞれ同一ホーム乗り換えです。
八高線の列車を②番線で待避させ、高崎線の上り・下り列車との接続を取ります。
高崎方面の八高線の列車と高崎線の上り列車の接続を取らない場合は、そのまま①番線からの発着で良いでしょう。
まあ、もっと事業費を抑えるなら、
利用者の不評は避けられない(と言うか炎上もの)でしょうが、
八高線全便を北藤岡駅止まりにして、ホーム間移動して高崎線に乗り換えさせる、という案もありますね。採用してほしくないけど。
いずれにしても、八高線の終点が倉賀野から北藤岡に変更される事にはなりますね。 -
解決済み「こんなモノレールは嫌だ」
懸垂式でも跨座式でもなく
一輪車みたいにバランスとりながら走る一線軌条の鉄道ホーム柵もなく、モノレールが停車する場所に何もない懸垂式モノレール。
落ちたら大変~。ジェットコースターの「コークスクリュー」みたいに、宙返りをする懸垂式モノレール
-
駅スタンプについてだよーーーーーん
新石切駅にあったような気がするのですが、詳しいことはわかりません…。
-
解決済み東海道新幹線の形式はどこまで行く?
700Vspecや700Vspec2がいいですね。速そう~!
「700」に固執するなら、700XSとか700XRの形式がいいなぁ~。
700Proや700Airでもいいけど…。JR東海は、N700Sの次はN700NG(Next Generation)、その次はN700MAXでしょうかね~。
NはNew, Nextを表しますが、何に対してのNew, Nextなのかというと無印700系に対してなので、もういい加減Nという文字では先進性を表せなくなってきています。
つまりNナントカという命名はそろそろ終わり。数字だけだと6桁くらいまでは他社と被りそうなので、なにか代わりの文字が必要ですね。
アルファベット前半の文字は機関車の動輪数と紛らわしいし、EやW、Hは他社が使っている、Lは自社がリニアで使っている、XやZは技術試験車両っぽいので外して、
Rなんかどうでしょうね。Rail(レール)、Revive(再興)、Reiwa(令和)で、三大都市圏間の輸送の主役をリニアに譲る令和の時代に、レールを用いた「鉄」道の価値を再評価し再興させる役割を担ったシリーズとして登場することを望みます。
最初の型式はR1とかですかね。ヨーグルトかお笑いかって感じですが。N700Sの量産車の投入が完了したら、N700Aの置き換えとしてN700Nとか…。
※だんだんNの意味が複雑になってしまいそうですJR西日本は500系の後継車としてLP500、LP500Sなんて形式の車両を登場させれば面白いのですが、まず無理でしょうね。
-
解決済み列車遅延などで「〇千人に影響」って?
該当区間や運休・遅延発生時間帯の改札通過データから算出しているのかと思っていました。
将来的には自動改札機から遅延証明書を発行できる『GX8』の普及、乗ることを諦めた人がweb場で遅延証明を発行したり、遅延証明発行機から発券した枚数等で、予測と実際の誤差を限りなく減らした影響人数が測れるようになると思います。
遅延証明書発行機能付きIC専用自動改札機『GX8』
https://trafficnews.jp/post/36381統計的に得られた、
ある区間ごとの乗車率・利用率と区間長と影響時間の積を、
影響のあった区間を通しての総和なのだろうと、漠然と思ってました。
ついでに言うと、
故障などの自社要因の時は少なめ(切下げ)に、
天災などの外的要因の時は多め(切上げ)に発表してたりしてないだろうかと、
少し勘ぐっちゃったりしちゃいます(笑) -
アコモ改造って何ですか?
鉄道車両での「アコモ」は「アコモデーション」の略で、接客のための設備などを意味します。ですので「アコモ改造」とは、車内の設備とかを改造したときに使われます。
昔、旧型国電で車体を103系電車や113系電車と同様のものに乗せ換えた車両があり、アコモ改造車と言われたりしました。アコモデート改造、内装の改造だったと思います。
より詳しい説明は他の方に期待しましょう(笑) -
解決済み多摩モノレール延伸について
西武球場前駅付近に駅ができれば、野球観戦輸送のひとつにもなりますよね。
多摩都市モノレールの場合、バス路線の代替としての性格が強いので、
箱根ヶ崎駅での八高線からの乗り換え需要を期待して、というよりも、
計画路線沿線のバス利用者の交通を転換する目的の方が大きいのではないかと思います。経由する沿線を見ると、西武ドーム方面よりは、
箱根ヶ崎方面の方が市街地化していて利用が多いんじゃないかなと思います。
あと、多摩湖の築堤の道に沿ってモノレールの橋脚を立てる場合、強度がちょっと心配です。 -
解決済み首都高の「ちょい乗り」する価値のある区間
下り線は空いている場合が多いのでありかと。
そのなかでも、4号新宿線は、中央道の高井戸入口がないため、
西へ向かう際は、初台や永福から乗るのはアリだと思います。 -
解決済み新しい地下鉄の路線名を考えよう
『東京ニューオリンピック線』
-
解決済み大阪から近江塩津まで、湖西線経由? それとも米原経由?
やっぱり近江塩津といえば湖西線というイメージがあるので、湖西線経由にしました
単純に所要時間だけ見たら湖西線。
でも、時間帯や運行本数によってはそんなに変わらないケースもあるかも知れないので、乗車直前に時刻表を開いて決めると思います。
食事時が近ければ、駅弁買って食べながら(そうだ、米原行こう。)、とか考えるかも知れないし。 -
解決済み列車に乗るときの「自分ルール」
主にJR東日本の新幹線や全国の特急列車に乗るとき、1枚窓の後ろ側の指定席を取ります。
少し視界が広くなり、じわじわ山並みが見えてきたりと楽しいです。
(これには失敗経験があり、特急りょうもうの3号車2列目座席なのに1枚窓で視野が狭くて残念に感じました。http://sonicrailgarden.sakura.ne.jp/seat_tobu200seatmap.html 山手線の10号車の端を思い出して「そこはくっつけて大きな一枚窓でしょ!」と突っ込みたくなりました(汗))衝突時の安全性に絡んで、
両先頭車には乗らない
中間車も車端部に乗らない(隣の車両が食い込んでくるから)
静粛性絡みで、
電動機の付いていない車両に乗る
ワンマンの2両編成に始発駅から終点駅まで乗るときは「進行方向向かって後ろの車両がすいていればそれに乗る」ですね。
理由は「客の出入りが少なくなる分落ち着けるから」です。
-
解決済み英断? 暴挙? JR東の運転手・車掌廃止
英断だと思います
運転支援技術や安全技術が進歩した結果、運転士や車掌は明治時代から連綿と続いてきた「技術職」としてよりも、旅客をいかに快適に目的地まで案内するか、非常時にいかに的確に旅客の安全を確保するか、という、サービス従事者としての役割を求められるようになったということでしょう。
その点では他の職員と何ら違いはないですからね。
今後純然たる技術職として残るのは保線や車両整備、電気技師などでしょう。
ランキング
回答受付中の質問がありません。