よく見ると「鉄道空白地帯」三鷹、なぜ? 実はいくつもあった計画
「三鷹市って鉄道空白地帯じゃない?」――このような意見がSNSで話題となりました。地図を見ると確かに、市域を避けるように鉄道があります。同市に位置する3駅も、市域の端に所在。なぜこのような状況となっているのでしょうか。
三鷹を挟んでにらみ合った西武と京王
1920年代は多くの私鉄が開業していますが、1930年代に入ると郊外でも都市化が進んだことと、不況で経営が悪化したことで、首都圏における新線の開業はほとんど見られなくなります。郊外化が早すぎても遅すぎても鉄道は実現しないのが難しいところです。
戦後になると、中央線を挟んで京王と西武のつばぜり合いが繰り広げられます。まず京王が1948(昭和23)年、井の頭線を久我山から分岐させ、三鷹駅を経由して北上し、田無までつなげる新線を申請します。具体的なルートは不明ですが、三鷹市の北東をかすめるような路線になった可能性があります。
自社の営業エリアへの乗り入れに反発した西武は京王にクサビを打ちます。そのひとつに、都電杉並線の杉並車庫前から多磨墓地(現・多磨霊園)前まで延伸するという、かつて失効した立川線を思わせる計画がありました。
西武が都電の延伸を計画したことを不思議に思う人もいるでしょう。現在の地下鉄丸ノ内線の新宿~荻窪間を走っていた都電杉並線は元々、西武鉄道のルーツのひとつである西武軌道が敷設したもので、1942(昭和17)年に東京市電へ組み込まれた後も資産は西武のものでした。戦後に西武が返還を求めて東京都と対立する事態となっており、西武としては都と京王の両方を牽制する意味合いがあったと思われます。
それでも京王は退きません。新宿から富士見ヶ丘を経由して国立まで結ぶ新線と、富士見ヶ丘から分岐して三鷹に至る支線の免許を申請しますが、結局どちらも実現することはありませんでした。
三鷹事件が影響しているのかと思ってイタが、そういう理由だつたのか。
多摩モノレール方式で、人見街道とか連雀通りを通せないか?
中央線の線路が中野から立川まで長い直線なのは、八王子方面に繋ぐにあたって最も効率のよいルートだったからといわれています。
違います。
青梅街道と平行ルートで田無を通るルートと、甲州街道と平行ルートで府中を通るルートを計画していたけど、田無と府中の養蚕農家に反対され困っていた所、ある人が武蔵境の土地を買い占めて駅まで作って寄贈したんですよ。
地元民なら小学校で習うほど有名な話です。
それ全部俗説。今じゃ全部否定されてたと思うけど。
当時の新聞に地元民の反対の声があると載っただけで、反対運動があったという明確な記録は皆無なんだよ。
仮に武蔵境の駅位置が決まってたとして、それと中野~立川間が直線な理由に何の関係が?
「オラが村の偉人が私財を投げ打って鉄道を引っ張った」的な、ホラ話とは言わないが多分に誇張されたネタ話でしょう。小学校で教わる地元民しか知らない話、とか信憑性の欠片も無いし。
JR三鷹駅から徒歩圏以外は何も無くて本当に不便。周辺の市と比べても開発が遅れている印象。
富士見ヶ丘~三鷹となると…
分岐は富士見ヶ丘でも神田川沿いに崖があるから久我山直前まで並行し左に別れて人見街道沿いに進路をとり 久我山~三鷹 のバス
鷹64 のルート沿いに… なんていうあたりですかね…
富士見ヶ丘 ・久我山~吉祥寺~三鷹と
平行四辺形になるような…
鉄道だけでなく、商業施設も少ないよね、三鷹。