食堂車でもビュッフェでもない、それがいい! 列車に「ラウンジ」がある意味 まだまだ進化中!

観光色が強い鉄道車両や、寝台特急のように運行時間が長い列車の中には、座席定員外の「サロン」や「フリースペース」が存在するものもあります。文字通り「自由に着席できる、みんなのスペース」は、どう使われてきたのでしょうか。

始まりは一等車の展望室

 明治時代の創業時より、鉄道は「人やモノを運ぶもの」でした。輸送力増強が求められ続ける時代の中で、車両内のスペースは大半が座席や立席スペースとなり、「ゆとり」を追求する余裕はあまり顧みられませんでした。
 
 とはいえ、旅行中に気分転換できる場所が欲しいという需要はいつの時代も存在します。その最初といえるのが、戦前の一等展望車でしょう。一等展望車には、列車の最後尾にベランダのようなオープンデッキが付けられており、出発時に手を振ったりできました。
 
 そして、この展望デッキの背後は定員外のフリースペースである「展望室」となっており、ゆったりとしたソファから大きな窓を通じての展望を楽しめました。

Large 240229 lounge 01

拡大画像

往年の寝台特急「あさかぜ」。ロビーカーを連結した編成も登場した(画像:photolibrary)。

 戦後、高度経済成長において庶民の所得が向上したほか、特権階級的な存在がほぼいない社会になったこともあり、こうしたフリースペースはあまり見られなくなりました。強いていえば、1960(昭和35)年に登場した東武鉄道の特急「デラックスロマンスカー」に、レコードの音楽を楽しめるサロンルームが存在したくらいです。 食堂車やビュッフェなど、有料サービスを提供する定員外の車両はありましたが、定員外のフリースペースが設けられることは少なかったのです。

 流れが変わってきたのは1980年代の国鉄末期。1983(昭和58)年に14系客車を改造して登場した欧風客車「サロンエクスプレス東京」と「サロンカーなにわ」は、編成の両端が展望車となっており、定員外のフリースペースとして利用できました。ゆったりとしたソファで自由なひと時を楽しめるフリースペースは、時代の変化を感じさせたものです。

戦前の展望車とは(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。