「貨物」じゃないよ「荷物車」の系譜 なぜ鉄道でいろいろなモノを運ばなくなったのか?

鉄道はその開業以来、乗客だけではなく「荷物」を運ぶ手段でもありました。現代には「貨物車(貨車)」はありますが、「荷物車」は見られません。両者は何が違うのでしょうか。

親和性の高い鉄道と郵便

 鉄道は旅客のほか、タンク車やコンテナ車に代表されるように大きな貨物を運びますが、かつては郵便物などの「荷物」も運んでいました。しかし現代ではまず目にする機会がありません。
 
 日本の鉄道が始まったのは1872(明治5)年。新橋~横浜間に開業した最初の鉄道は、横浜港に到着した各地からの旅客が鉄道によって東京に移動するという、大きな交通網の一部となっていました。近代的な郵便制度が始まったのは前年で、全国に普及し始めたのが鉄道開業と同じ年ですから、「郵便により荷物だけを送る」ことは簡単ではありませんでした。

Large 240623 nimotsu 01

拡大画像

のと鉄道の能登中島駅で保存されているオユ10形。車内は郵便を仕分ける機能を備える(安藤昌季撮影)。

 ちなみにヤマト運輸の宅急便の開始は1976(昭和51)年ですから、もちろん存在しません。つまり、当時の旅行者は荷物を大量に持ち歩いていました。そして前述した通り、郵便制度の普及と鉄道の始まりはほぼ同じですから、最初から鉄道は荷物と郵便を輸送していたわけです。

 鉄道創業時、乗客の荷物は緩急車と呼ばれる編成後端の車両で輸送していました。もちろん「荷物だけを送りたい」という需要もありましたから、当初より鉄道郵便も制度化されていたわけです。1887(明治20)年には下等客室と郵便室を備えた合造車(形式記号ハユ)が登場します。形式記号は1900(明治33)年、「客貨車検査及修理心得」により正式に定められました。

 荷物は「ブ」、郵便は現在と同じ「ユ」で、当時はボギー台車だと「ボ」がついて区別されました。手荷物緩急ボギー車なら「ブボ」、郵便緩急ボギー車なら「ユボ」となるわけです。ただ、荷物車の記号は1920年代には、今と同じ「ニ」と変わります。

【レア写真】東急車両と連結する元・荷物車

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。