祖父は「インパール作戦」を生き延びた〈後編〉 泥地獄を走った「トラック」は四駆ではない!? 敵のジープに愕然と羨望
史上最悪の作戦といわれるインパール作戦から生還した祖父。遺した手記をもとに、自動車部隊として従軍したときの様子に迫ります。劣悪な環境の中、故障やスタックが頻発した“トラック”とは、どのようなものだったのでしょうか。
この記事の目次
・「トラック」実際はどんな車種だった?
・作戦前から粗悪品を投入? シボレートラックの評判は
・鹵獲したジープの頑丈さときたら…!
・その後、祖父は
【画像枚数】全14点
前編を読む
「トラック」実際はどんな車種だった?
50年に一度の雨季のさなかに強行されたインパール作戦。祖父の運転するトラックは毎日泥濘化した道との戦いでした。その話を聞いた私は、ジャングルの泥道を走るのだから四輪駆動車だと思い込んでいましたが(祖父はトラックとだけしか述べていなかった)、手記でほかの方のページを読むと、どうやらそうではないのです。いくつか抜粋します。
「雨季に入った密林の中、すねまで届く泥濘では、内地から送られてきた年式の古い後輪駆動の自動車は、もはや動けるものではない」
「まして自動車は登り坂になると、後車軸のデフが泥に食い込み、チェーンをつけても車輪は空回りするだけで(中略)最前線への補給も果たせない始末だった」
これらの記述からするとFR車だったようです。101大隊は国内で動員完結したとき、乗用車18、貨車(トラック)196、修理車4の計218台で、トラックは民間から徴用した1937年式、38年式、39年式のGMシボレートラックが大部分でした。ある隊員曰く、別名を“シボレー部隊”と呼称したほど、民間徴用のシボレートラックがかき集められたのです。
作戦を見越して編成された自動車部隊には、国産軍用トラックではなく徴用車で占められた隊もあり、101大隊もその一例だったといえましょう。
日本でトラックは、関東大震災直後の復興から急速に必要となり、輸入車が格段に増えていきました。フォードとGMは日本市場の開拓を睨み、国との思惑が合致するかのように、フォードが1924(大正13)年、GMが翌年に日本法人を立ち上げ、日本での生産と販売を開始しました。国産車やヨーロッパの輸入車と比較して、フォードとシボレーの品質は安定して安価で、かつ性能も良く、あっという間に国内へ広まります。
軍用も性能が良いクルマに越したことはなく、有事に数が揃えられるフォードとシボレーを徴用し(購入もあったという)、満州事変や1933(昭和8)年の熱河作戦に投入しました。
一方の国産車は、1918(大正7)年に軍用自動車補助法が制定され、国内メーカーは陸軍の要求に沿った性能のトラックを開発しながら発展。平時は民間で使用しながら、有事の際に徴用できるものを世に広めていきました。代表的なものは、いすゞTU10型(九四式6輪自動貨車)やTX80型(一式四輪自動貨車)、日産80型/180型、トヨタKB型です。とはいえ、四輪駆動や六輪駆動車は機構も複雑で、少数生産か試作に留まりました。
残り3706文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 吉永陽一(写真作家)
1977年、東京都生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、建築模型製作会社スタッフを経て空撮会社へ。フリーランスとして空撮のキャリアを積む。10数年前から長年の憧れであった鉄道空撮に取り組み、2011年の初個展「空鉄(そらてつ)」を皮切りに、個展や書籍などで数々の空撮鉄道写真を発表。「空鉄」で注目を集め、鉄道空撮はライフワークとしている。空撮はもとより旅や鉄道などの紀行取材も行い、陸空で活躍。