昔は庶民向けがクロスシート!? 「ロング兼用席」の進化 見た目フツーの車両が“大変身”!?

ロングシートを回転させてクロスシートにする「デュアルシート」の列車が増えていますが、同様のシートは、実は古い歴史を持っています。ただ「快適な通勤」のためのシートに留まらない、その進化を振り返ります。

国鉄時代に試作

 首都圏私鉄が相次ぎ有料座席列車を登場させ、ロングシートとクロスシートを切り替えることができる「デュアルシート」を目にする機会が増えてきました。有料列車として使う場合に進行方向へ向いたクロスシートに、一般列車として使う場合に座席を枕木方向に回転させロングシートとして使うことが多いので、クロスシートのほうが“快適”あるいは“格上”というイメージがあるでしょう。

 しかし明治時代に日本で鉄道が運行開始されたころは、上等車・中等車がロングシートで、庶民向けの下等車がクロスシートでした。

Large 20240909 01
E331系電車には、ロングシートを回転してボックスシートとする「可変座席」が採用された(画像:PIXTA)。

 1874(明治7)年当時の客車を解説した『最古客車図』の客車は幅2m程度で、現在より80~90cm程度狭いものでしたから、ソファタイプのロングシートは好ましいものだったのです。その後、車両サイズが大きくなると、転換式クロスシートなど進行方向向けにできる座席が登場し、昭和初期にはクロスシートが高級で、ロングシートが通勤形電車に使われるという現代と同じ認識が広まりました。

 とはいえ、当時最も豪華な特急列車の一等展望車の展望室はロングシート配列のソファでしたし、一等室も自由に回転できるクロスシートでしたから、乗客の位置によっては、ロングシートのように壁面を背中にして談笑したことも考えられます。これは「デュアルシート」の元祖といえなくもありません。

 なお、座席の向きを変えることで、ロングシートからクロスシートに変換できることを意識して設計されたデュアルシートの元祖は、1972(昭和47)年に国鉄が試作した72系電車のクハ79929号車です。

 これは大井工場での出来栄え審査会に出品された車両で、昼間の閑散時、4分割されたロングシートを手前に引き出すことで回転させ、クロスシートとするアイデアでした。72系は4扉車でしたが、中間の2扉は締め切る予定でしたから、ロングシートの背もたれからクッションを手動で引き出せたようです。ただ、それでも背もたれは低いため、前に座った人の頭が後ろの乗客の邪魔になるなど居住性に問題があり、試作にとどまりました。

【懐かし写真】クロス/ロングが混在する国鉄型の通勤電車

最新記事

コメント