え、いなくなってたの!? ダイヤ改正で「サイレント引退」したJR車両3選
2025年3月のダイヤ改正を機に、ひっそりと引退した車両がJR各社にあります。それらはプレスリリースなどで引退が公表されることなく、セレモニーも行われませんでした。今回は3車種を紹介します。
JR西日本 201系 最後の活躍は大和路線
JR西日本では、大和路線(関西本線のJR難波~加茂間)などで使用されていた201系電車が引退しています。
201系はJRの前身、国鉄時代の通勤形電車で、1979(昭和54)年に試作車が登場すると1981(昭和56)年から量産化が行われ、1985(昭和60)年までに1018両がつくられました。「省エネ電車」の触れ込みで登場しましたが、導入コストの割に期待されていた省エネルギー効果が得られなかったといわれています。また、走行する際は「プー」という独特な音(チョッパ音)をたてるのも特徴でした。
関東と関西を走った201系
201系は関東と関西に導入され、関東では中央快速線をはじめとして中央・総武緩行線のほか、のちに青梅・五日市線や京葉線などにも転用されました。関東では、京葉線を最後として2011(平成23)年に引退し、中央快速線で使用されていた先頭車のクハ201-1が豊田車両センター(東京都日野市)で保管されています。

関西では、1983(昭和58)年に当時の京阪神緩行線(東海道本線・山陽本線の一部で、概ね現在のJR京都線・JR神戸線などの普通列車が運行されている区間)に導入されました。関東・関西の201系とも、それぞれJR東日本とJR西日本へ継承されています。
後継車両の導入によって、2005(平成17)年から大阪環状線に、翌年には大和路線にも転用されました。転用前から体質改善工事がはじまり、車内外がリニューアルされたことで、JR東日本の201系とは姿が異なっています。
京阪神緩行線時代はスカイブルーに塗られ、京葉線の201系も同じ色に塗られていました。大阪環状線に転用されてからは、中央快速線と同じオレンジ色に塗り変えられています。大和路線ではウグイス色に塗り替えられましたが、これは関東では山手線の色でもあり、もし201系が山手線を走っていたら、同じ光景が見られたかもしれません。
大阪環状線の201系は2019(令和元)年に引退し、同線の車両は片側3扉に統一されたことで、可動式ホーム柵の整備が促進されました。大和路線でも、片側4扉の201系が引退したことで、3扉の車両に統一されています。今後は、大和路線でも新今宮駅を始めとして、可動式ホーム柵の設置が行われる計画です。
銀釜も定期運用離脱したのでは?
そもそも、E217は、とっくに、引退してるはずたったんだよね。