列車のヘッドライト 形が変われば表情も変わる 時代ごとの流行も 今後はどんな顔に?

鉄道車両の「顔」を形作るヘッドライト。その形状や位置はいまでこそ、車両によって様々です。特に形状には、時代によって流行がありました。光源にLEDが用いられるなど技術的にも進歩していますが、どんなものがあるでしょうか。

自車の存在を示すため 頭上についていたヘッドライト

 鉄道車両のヘッドライトは、前方を照らすよりも「遠くから列車の存在を認識させるための灯り」としての役割がメインです。

 鉄道車両はクルマと異なり、前方に障害物があっても避けられないので、早くから存在を認識してもらう必要があります。そのためには、できるだけ高いところに掲げたほうが良いので、当時の運輸省令でも「夜間の前部標識として前灯を上部に1個掲出する」と定められていました。

Large 20200512 01
戦前戦中までの電車は、頭上にヘッドライトがあるタイプが標準だった(2004年12月、児山 計撮影)。

 ライトを車体上部、人間にたとえると「おでこ」の位置につけていたのはこのような理由からで、戦後しばらくまで路面電車や一部のローカル私鉄を除く鉄道車両は、原則として「ヘッドライトは頭上」という時代が続きました。

 この“常識”を覆したのが1954(昭和29)年に登場した営団地下鉄(現・東京メトロ)300形です。赤いボディに銀色のサインカーブが入ったモダンな外見もさることながら、ヘッドライトが頭上から窓の下に降りふたつ灯され、正面の「表情」もこれまでにないものでした。

【写真】駅で電球交換する様子

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 私鉄の車両は運転台が高いというが国鉄がまだあった時代にそんな電車は特殊なものを除けば東武、相鉄、名鉄、山電ぐらいにしかなかったのではないか。

  2. 国鉄211系は周りの枠が角型なだけで、ライト自体は丸型じゃね?