ちょろっとどこへ向かう? 首都圏の盲腸線5選 延伸構想 元は軍用線… 様々な生い立ち

東武鉄道 大師線

 大師線は東京都足立区の西新井駅と大師前駅を結びます。東武伊勢崎線の支線で、距離はわずか1.0kmです。中間駅はありません。東武鉄道といえば、関東の大手私鉄で最大の路線網を持ちます。伊勢崎線は114.5km。それに対して大師線は短すぎます。これを走る列車は2両編成です。

 大師線はもともと、もっと長い路線になる予定でした。東武伊勢崎線の西新井駅と、東武東上線の上板橋駅を結ぶ「西板線」です。東武鉄道はこの路線によって、分立している伊勢崎線系統と東上線系統を結ぶ予定でした。鉄道路線免許を1924(大正13)年に取得し、1931(昭和6)年に西新井~大師前間が開業します。

Large 200516 motyo 02

拡大画像

東武大師線大師前駅(2003年、杉山淳一撮影)。

 しかし、想定ルート上には隅田川と荒川放水路(当時は建設中)があり、その鉄橋の建設にかかる資金調達が難題でした。さらに予定地の市街地化が進み土地の取得が困難という理由もあり、工事は進みません。その結果、先行開業区間だけが残り「大師線」と名前を変えて、西新井大師への参詣路線となりました。その後、沿線の宅地化が進み、いまでは通勤通学路線としても重要な路線です。

 大師線は運賃支払い方法も特徴的です。大師前駅には改札口やきっぷ販売機がありません。大師前駅から乗る場合は、ひとまず電車に乗って西新井駅できっぷを買うか、乗り換え改札にタッチします。つまり後払い方式です。西新井から大師前へ行くときは、連絡改札口でタッチまたはきっぷを買います。

【航空写真】軍用路線を整備 こどもの国線の開業前

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。