100%国産でない日本の鉄道車両 実は身近に外国製 採用の理由とは あの「歌う電車」も
日本の鉄道車両は、車体や機器類を見てもそのほとんどが自国の重工メーカーや電機メーカー製で、外国製が入り込む余地は一見なさそうです。しかし、一部では外国製が多く採用されています。それはどこで、理由は何でしょうか。
外国製の車両が走る各地の路面電車 新規導入の計画も
日本の鉄道車両の多くは2020年現在、国内の電機メーカーが製造した機器や内装を、国内の車両メーカーが製造した車体に組み付けた「日本製」の車両が主流ですが、車種によっては外国製の車両が一定のシェアを持っている場合があります。
それは路面電車です。2020年現在は、ドイツのボンバルディア・トランスポーテーション社製の低床路面電車が各地で運行されています。もっとも、これらの車両はドイツで造られているわけではなく、ボンバルディア社と技術提携している新潟トランシスがライセンス生産をしています。
これは、新潟トランシスの前身である新潟鉄工が1997(平成9)年、熊本市交通局の9700形電車を製造したのが始まりです。2020年現在は、富山、高岡、福井、岡山、熊本の各都市で見られるほか、建設中の宇都宮ライトレール(栃木県)でも同型の車両が導入予定です。
このほか広島電鉄は、同じくドイツのシーメンス社が製造した路面電車5000形を導入していますが、2019年以降の導入車両は国産に切り替えています。
路面電車に外国製車両が多く導入された背景には、1960年代から80年代にかけて、日本国内で路面電車が次々と廃止されたことが挙げられます。存続を決めた路線も、これら廃止された路線から中古車を購入することで車両の融通を行っていたため、新型車両の需要が小さかったのです。
広告が画面の半分以上を占めて見辛い、ウザい。
広島電鉄の場合は、明治からドイツの車両を使っていた・広島市がドイツのハノーファーと姉妹都市であることが理解です。
この記事は当てはまりません。
JR東日本のE2系の初期車両も-VVVFインバーターはシーメンス製っていうのは載せないのかな?