鉄道の回答一覧
-
解決済み列車が並走する区間で好きなところは?
日暮里〜上野間ですかねぇ。
特に日暮里駅付近の新幹線トンネル出口辺り。
常磐線上りに乗って対向列車、山手線・京浜東北線、宇都宮線、新幹線、そして京成と、同時に何本まで見られるか密やかな楽しみです。JR関西本線と近鉄名古屋線の弥冨(近鉄弥冨)~桑名間がいいですね。この区間は両線が近づいて木曽川、長良川、揖斐川を渡ります。この区間で列車の並走を経験したときは、自分が乗っていたのは近鉄の急行で、並走した相手は快速「みえ」でした。
-
解決済み小田急から地下鉄に出る経路について
みっちーさんとほぼ同じです。
運賃が高くならないよう、東京メトロなら、代々木上原から千代田線経由で向かうと思います。ただ、丸ノ内線は新宿乗り換えもアリでしょうか。
田園都市線・東横線は、渋谷寄りの駅に向かうなら、代々木上原→明治神宮前→渋谷のルートになるかと思います。
小田急線利用者で、東京メトロ副都心線や半蔵門線、銀座線に出る場合は千代田線経由で行く人がほとんどかと思います。
田園都市線に出る場合は、目的の駅にもよりますが、下北沢周辺の駅を利用する人は井の頭線利用、登戸周辺の駅を利用する人は南武線で溝の口、町田周辺の駅を利用する人は横浜線で長津田、もしくは中央林間に行くのかと思います。
東横線に出る場合も、下北沢周辺の駅を利用する人は井の頭線利用、登戸周辺の駅を利用する人は南武線で武蔵小杉、町田周辺の駅を利用する人は横浜線で菊名に行くのではないでしょうか。 -
北海道函館の阿部商店のいかめしについて
おそらく「森駅」や「阿部商店」よりも、「いかめし」の方が有名だと思います。
-
りんくうタウン駅から関西空港駅まで
子牛力ビーフさんと同じですが、南海に乗ることはなかなかありませんので、南海の電車を利用したいと思います。
4扉のロングシート車のほうが落ち着く(乗りなれている)ので、南海を利用すると思います。
JRの関空快速に乗ってしまいそうです。なんとなくですが。
片開きドアの南海7000系が残っていたら南海にするのですが、残念ながら廃車になってしまいましたよね。ですので、JRにするかもしれません。
-
幕張メッセから西武新宿線南大塚駅までの行き方
海浜幕張→東京(京葉線)
東京→池袋(東京メトロ丸ノ内線)
池袋→和光市(東京メトロ副都心線)
和光市→川越市(東武東上線)
川越市→本川越(徒歩)
本川越→南大塚(西武新宿線)
丸ノ内線は池袋行きの先頭車両に乗れば、副都心線への乗り換えが楽です。海浜幕張から新木場乗り換えで東京メトロ有楽町線に乗車。小竹向原で西武線直通の「Fライナー」と接続するのであれば「Fライナー」に乗り換えて所沢に向かい、所沢から西武新宿線で向かうでしょう。
小竹向原で「Fライナー」と接続がなければ、サイコロさんと同じルートで行きます。時間に余裕があれば、新木場でりんかい線に乗り換えて、埼京線・川越線直通の快速川越行きに乗車。川越から本川越へは徒歩移動かバス。そして本川越から南大塚へと向かうルートにすると思います。
海浜幕張から新木場で有楽町線に乗り換えて池袋、池袋から東武東上線で川越市で下車。本川越まで歩いて、本川越から南大塚まで行くと思います。
時間帯にもよりますが、池袋からの東武東上線は、快速か「TJライナー」を利用したいところです。 -
東海道本線「村岡新駅」(仮称)、正式駅名は何になるでしょうか
地図を見てみますと、新駅予定地の南側に「宮前」という地名があります。
ですので「宮前村岡」というのもいいのではないでしょうか。今ちょっと調べてみたところ「村岡」という駅はないみたいですね。
(篠ノ井線になかったか…と思ってよくよく思い出したらあれは「村井駅」でした)
なので「村岡」をそのまま使ったりする可能性もありますね。
乗り換え駅としてはどうかと思いますが、鎌倉市側に湘南モノレールの湘南深沢駅があるので、
互いに最寄り駅になると言うことで「村岡深沢駅」とかどうでしょうね。
でも快速は通過されるんでしょうねぇ・・・辻堂駅に仲間が出来そう(涙)
まさかとは思いますが「湘南ゲートウ・・・」藤沢駅の東側ですので「東藤沢」。単純ですが…。
「湘南貨物駅跡」駅というのもありかもしれません。昔はここに貨物駅があったということを伝える意味でも。
でも、まずないですね。「湘南鎌倉」とも思ったのですが、横須賀線の鎌倉駅との誤乗が発生しそうですので、周辺の地名をあわせて「小塚村岡」というのはどうでしょう。
神戸製鋼所に資金応援してもらい駅名を「コベルコ前」とするのが良いと思います。
ただ実際には「コベルコ裏」か「コベルコ後ろ」ですけど。
近場のモノレール駅の「湘南深沢」とか「湘南**」の施設も多く、GTOさんの「湘南村岡」に落ち着くでしょうね。付近に柏尾川(かしおがわ)が流れていますので、「柏尾」(かしお)でしょうか。
駅近くに、電機メーカーの事務所ができたりして…。 -
解決済み最終電車で大月駅まで寝過ごした場合、どうしたらいいですか?
大月駅前に居酒屋があり、そのうちの1店は、金曜、土曜、祝前日は午前5時まで営業しています。
お酒は飲まなくとも、初電までくつろげるかと思います。
でも、お店で寝ちゃわないように…。立川辺りまでタクシー使うと約30000円、これは除外ですね。
でもきっとお仲間がいますよね。4人で割り勘なら7500円。OK範囲ですかね。
終電到着が1時10分、翌朝始発が5時2分まで約4時間。昔々ならステーションホテル泊まりですが、今はできませんね。
注:ステーションホテル=駅待合室5時までカラオケ屋があり、5時2分の高尾行で帰宅するのはいかがでしょうか?
ほどほどにして帰ることです。
最終まで居ずに、戻る電車が有るうちに切り上げることです。
10時位までお呑みになられれば十分でしょうに。大月駅前にビジネスホテルがあります(しかも2軒)。当日に空室があればいいのですが、満室だった場合は困ってしまいますね…。
-
解決済み同じ東武でも混雑の違いについて。
小江戸川越を観光するため、朝に下りを利用して、夕方に上りを利用する人が多いのかと思います。
-
解決済み乗り物 ちょっといい話
先日東京メトロ銀座線に乗っていたとき、ラテン系(だと思います)で化粧濃いめ、大柄な女性が3人で優先席に座っていました。
駅を発車してしばらくしたら、立っている日本人女性客に声をかけました。もちろん着席を勧めるためです。自分は気付かなかったのですが、おなかの大きな方でした。
どこへ行っても外国人が多く、マナーが悪いなと感ずることは多々あります。自分も席を譲られることがありますが、外国人からは経験ありませんでした。
この場面を見てちょっと温かい気持ちになりました。ハートフルな話ではないかもしれませんが長文で失礼します。昨今インバウンドと騒がれていますが、先日とある朝8時半前後の通勤ラッシュ時の東横線の各駅停車で和光市行列車での話です。
165cmくらいの身長で、ものすごくキレイな顔立ちの20歳前後の女性が中目黒駅から乗車してきました。
彼女は70cmくらいのキャリーバックを持っており、最後に乗り込んだので、扉に寄りかかってiPhone画面を見ていました。
中目黒駅は進行方向右側の扉が開くのですが、次の代官山駅は進行方向左側の扉が開きます。代官山から60代くらいの婦人が乗車してきましたが、その時は20代の女性は見えない位置にいました。
次の渋谷駅は右側の扉が開き、降車客が多い駅ですが、20代の女性は意にせずiPhone画面を見ているため、その扉は塞がれてました。それを見た60代の女性は「キャリーバックが邪魔だから一旦降りるか、場所を開けなさい」と注意しました。20代の彼女は驚いていたようですが、よく分かっていないようでそのままiPhone画面を見ていました。
電車は渋谷駅を発車し、60代の女性は英語で、「端に寄りなさい」と声を荒げて話をしていましたが、それでもわからなくオドオドしていました。さらに畳みかける様に60代の女性は、フランス語とスペイン語で同様の注意をしました。彼女は話が分からずオドオドするばかりです。新宿三丁目につくまでに身振り手振りで注意を続けてようやく注意されていることが理解できたようです。
20代の彼女は韓国人だったようで北参道駅を過ぎたあたりから謝罪をしていました。
結末は新宿三丁目で二人打ち解けて、一緒に下車しました。
60代の女性の語学力と20代の女性の謝罪している姿にホッコリしつつ、何もできない自分に苛立ちを覚えた朝でした。 -
ムーンライトながらの車両
E257系の転用により、185系は特急「踊り子」からの引退が予定されていますが、快速「ムーンライトながら」にはまだしばらく使うと思われます。
ランキング
回答受付中の質問がありません。