QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

鉄道の回答一覧

  • 解決済み新幹線にあったらいいもの

    ユーザー写真画像

    車内を何区画かに仕切る簡易防音板ですかね。
    安全のために、透明でかつ完全な遮音ではなくあくまで軽減のためのもので。
    できれば小さなテーブル付きのコンパートメントが欲しいですが。

    ユーザー写真画像

    飛行機みたいに、座席の背面にモニターがあるといいですね。ビデオのサービスもあれば車内での楽しみも増えそう。ただし、ヘッドホンやイヤホンは各自持参で。

    ユーザー写真画像

    自販機類があればそれに越したことは無いのですが、
    こだまの場合、停車中に売店に行く時間があつても、いつ発車になるか気が気でないので、
    車内と車外に発車までのカウントダウンタイマーがあれば良いのに、と思います。
    同じ「〇〇時✕✕分発車」でも、一分近い差があるので。2分強と丸3分とでは、ホームの自販機さえ心のゆとりが違います(笑)

    ユーザー写真画像

    まずは、新幹線の全車両で全席コンセントを実現してほしいです。E5系でも初期に製造された車両では、普通車のコンセントは窓側にしかありません…。

    ユーザー写真画像

    お湯の提供サービスがあると、乳児を連れた人にとっては嬉しいと思います。

    ユーザー写真画像

    東北・上越・北陸新幹線などで車内販売が終了してしまうのであれば、飲料の自動販売機ぐらいは設置してほしいですね。

  • 解決済み羽田アクセス特急について

    ユーザー写真画像

    個人的には、成田空港と羽田空港を結ぶ有料のアクセス特急があればいいかなぁと思います。
    前面に非常用貫通扉を装備した車両(2代目京成AE100形?)を新造してノンストップ運転(押上、泉岳寺では乗務員交代のため運転停車)をすれば、リムジンバスにも勝てそうな気がします(もちろん、成田湯川~空港第2ビル間は160km/h運転です)。

    列車名は「NHライナー」でしょうか(N:成田、H:羽田の意味)。
    でも、青い航空会社専用列車みたいに思われたりして。

  • 解決済みなにわ筋線ができたら「はるか」と「ラピート」どっちに乗る?

    ユーザー写真画像

    ありがちな回答ですが、
    行きと帰りで両方に乗ろうと思います。

    もっとも、関空から飛び立つ予定が無いので、乗車だけが目的の「行って来い」往復になっちゃうんだろうなあ(^_^;

    ユーザー写真画像

    南海「ラピート」で行きたいです。運行形態はまだわかりませんが、北梅田発着になるのでしょうか…。新大阪まで来たらすごいですが。

    あと、南海の「ラピート」に新車が登場するのか気になりますね。「スーパーシート」も引き続き設定されるかどうかも含めて。

  • 解決済み「ぷらっとこだま」はどこで買うのが一番便利ですか?

    ユーザー写真画像

    自分は以前、ジェイアール東海ツアーズのサイトで「JR+宿」のクーポンを注文して、店舗にクーポン券類を引き取りに行きました。
    でも、「ぷらっとこだま」をインターネットで購入する場合は、購入可能期間は出発日の5日前までで、普通郵便で送られてくるようですね。出発日の5日前を過ぎてしまった場合は、前日まで店舗での購入が可能です(空席があれば)。

    ただ「ぷらっとこだま」、指定列車に乗り遅れたらクーポンは無効となり、払い戻しもされないので乗り遅れだけは要注意です。

    ※こだま号の出発駅までのJR線が15分以上遅れて、指定列車に乗車できなかった場合は払い戻しが可能だそうです

    ユーザー写真画像

    【ぷらっとこだま】はJR東海ツアーズの商品なのでどこでも買えるわけではありません。
    【ぷらっとこだま】が購入できるのは、インターネット「JR東海ツアーズサイト」・電話「ぷらっとこだまコールセンター」・JR東海ツアーズ各支店・JTB各店及びJTB総合提携店になっているようですね。

    申し込み、クーポン受取等いろいろ制限があったりして注意が必要です。

    出発まで1週間あれば、ネット申し込み・郵送受取が一番ですね。

    詳しくはJR東海ツアーズのサイトで確認した方が良いでしょう。

    https://www.jrtours.co.jp/kodama

    あと条件が合えば、「スマートEX」の商品も色々あるので検討してはいかがでしょう。

    https://smart-ex.jp/top.php

  • 夏のお得な鉄道きっぷ、青春18きっぷ以外に何がありますか?

    ユーザー写真画像

    JR四国が発売する「夏休み四国満喫きっぷ」はどうでしょうか?

    土日祝日のいずれかを1日以上含む連続4日間、JR四国全線、土佐くろしお鉄道線全線の特急列車と普通列車の普通車自由席が利用でき、阿佐海岸鉄道線全線やJR四国バスの路線バス(高速バスを除く)にも乗車できます。

    値段は大人1万3000円。レンタカー1台がセットになったプランだと1万5000円になります。
    この「夏休み四国満喫きっぷ」、JR四国ツアーのウェブサイトでのみ発売となり、駅での発売はありませんので、ご注意ください。

    ユーザー写真画像

    JR九州内でしたら通年販売の「ぐるっと九州きっぷ」がよさそうですね。
    連続した3日間乗り放題で、特急券を購入すれば九州新幹線や在来線の特急列車も利用できます。
    さらに、JR九州Web会員になってインターネットで購入すれば、窓口で購入するよりも500円(こどもは250円)安くなります。

    ユーザー写真画像

    特急料金なしでJRの特急列車に乗車できるお得な切符は少ないですね。
    私鉄ですと、富山地方鉄道の「鉄道線・市内電車1日フリーきっぷ」は特急自由席料金を含んでいますので、富山地方鉄道を乗りつぶすには、お得な切符かもしれません。

    ユーザー写真画像

    JR北海道内であれば、通年発売している「北海道フリーパス」がいいのではないでしょうか?
    北海道新幹線を除く、JR北海道の特急・急行の普通車自由席が連続する7日間乗り放題で、普通車指定席も6回まで利用できます。

    JR北海道のエリア内までは、別途交通費が必要となりますが、「青春18きっぷ」で北海道内を巡るのは、かなり大変になると思います。

  • 解決済み八柱と新八柱

    ユーザー写真画像

    回答ではありませんけど、
    鉄道の駅名って当地の本来の地名とは微妙に違ったりしますね。
    それで駅名に合わせて地名のほうが読み方を変えてしまって、あっちが正しい、こっちが正しい、いや両方とも昔から使われてた、云々、訳がわからなくなります。

    ユーザー写真画像

    明確な理由は分かりませんでしたが、
    一説によると、本来「やはしら」であるべきところを新京成がきちんと調べずに「やばしら」と命名してしまったのではないか、と言うことでした。
    その後国鉄が駅を作るに当たって正しい読みである「やはしら」とするために「新」を付けたのではないだろうか、と言うことでした。「新」無しで「やばしら」と「やはしら」が有ったら余計にややこしかった事でしょうからね。

  • 鹿児島中央から東京まで

    ユーザー写真画像

    新幹線乗り継ぎで、早く行きたいです。

    「みずほ602号」
    鹿児島中央8:00→新大阪11:48

    「のぞみ224号」
    新大阪11:53→東京14:23

    新大阪での乗り換え時間が短いので、事前に弁当を調達するか、山陽新幹線内で実施している「駅弁デリ」を利用することになるかと思います。

    ユーザー写真画像

    ほとんど趣味的なルートです(料金の安さは考えていません)。

    鹿児島中央 9:59→(特急「きりしま8号」)→南宮崎12:04
    南宮崎12:25→(快速「日南マリーン号」)→志布志14:50
    志布志→(タクシー)→志布志港
    志布志港17:55(土曜発18:30、日曜発17:00)→(「フェリーさんふらわあ」)
     →さんふらわあターミナル(大阪)第2ターミナル 7:40(土曜着7:50、日曜着8:50)

    トレードセンター前→(Osaka Metro南港ポートタウン線)→コスモスクエア
    コスモスクエア→(Osaka Metro中央線)→弁天町
    弁天町→(JR大阪環状線)→大阪

    ※フェリーの到着時刻で変動しますので余裕をみて
    大阪10:42→(特急「サンダーバード17号」)→金沢13:20
    金沢13:56→(新幹線「はくたか566号」)→東京16:52
    東京17:04→(上野東京ライン:常磐線)→牛久18:03

    というのはいかがでしょうか?
    フェリーさんふらわあの大阪~志布志航路は新造船が就航しています。できればベッドのある部屋がいいですね。

  • 空気笛と電気笛、どう使い分けるの?

    ユーザー写真画像

    E233系電車などは、ペダルを浅く踏むと電気笛、深く踏むと電気笛とともに空気笛が鳴るのだと思います。

    EF64とEF81には電気笛は装備していません。前面から見て機関士側の屋根上にはAW-5形(タイフォン)、助士側の屋根上にAW-2形(ホイッスル)があり、どちらも空気式です。
    ホイッスルは高音で音が遠くまで届きますので、寒冷地を走行する車両に付けられています。

    ちなみに、103系電車もAW-5形(タイフォン)の空気笛を装備していますが、電気笛は装備していません。

  • 解決済み列車が並走する区間で好きなところは?

    ユーザー写真画像

    田端~品川間の京浜東北線と山手線でしょうか。
    列車同士が近づいて並走するのも楽しいですが、田町→品川で山手線外回りに乗っているとき、京浜東北線の南行(大船方面行き)は東海道本線側に離れていき、建設中の高輪ゲートウェイ駅を通過していくのが見えます。

    ゆくゆくは山手線も線路が切り替わりますので、離れて並走するシーンが見られるのも今のうちです。

    ユーザー写真画像

    常磐線人としては柏-新松戸間ですね。各駅停車は柏-新松戸の利用が多くあります。
    快速線はE531系(牛久乗車なので)ばかりですが、緩行線は、JR東のE233系、東京メトロの16000系、小田急の4000形が走っています。
    快速が我孫子を出るときに我孫子駅に緩行線の車両が停車していて、柏で乗り換える車両がわかります。この中で、小田急車が来るとなんとなくうれしくなります。「成城学園行き」「向ヶ丘遊園行き」とかだと特に新鮮な気持ちになります。

    4000形に初めて乗ったときは、車内の感じがそれまでの車両にはありえない色使いにちょっとビックリしましたけど。ピンクはあまりありませんからね。

    新松戸の緩行線ホームで、快速線をE231系、E531系、E657系が高速通過するのを見るのも楽しみです。

    ユーザー写真画像

    JRの駅名で言うなら尾張一宮駅~木曽川駅間になるんですがここはあえて名鉄の駅名で名鉄一宮駅~石刀駅間と言いましょうか。
    (石刀駅と新木曽川駅の間でJRと名鉄が離れてしまうためここ以降の区間=つまり岐阜駅/名鉄岐阜駅までの間は並走区間がない)

    もちろんJRで言うなら豊橋駅~西小坂井駅間/名鉄で言うなら豊橋駅~平井信号場間(JR飯田線の下地駅と平井信号場=JRでは小坂井駅の構内扱いなんだそうですよ=の間でJRと名鉄の間が離れてしまうので以降後述する神宮前駅~間まで並走している区間がない)やこれまたJRで言うなら熱田駅~枇杷島駅間/名鉄で言うなら神宮前駅~東枇杷島駅(栄生駅と東枇杷島駅の間でJRと名鉄の間が離れてしまうので以降先述した名鉄一宮駅~石刀駅間まで並走区間がない)間もそれなりにいい(特に豊橋駅~西小坂井駅間は名鉄と飯田線が同じ線路を使っている関係で東海道線と飯田線の並走も見れますし金山駅と名古屋駅の間では中央線と東海道線と名鉄の並走も見れます)と思いますが。

  • 解決済み昔あった食玩のシリーズ名教えて

    ユーザー写真画像

    森永製菓の「スポーツマンクラブキャラメル」かと思うのですが、チョコレート菓子ではないので違うかもしれません。

  • 山陰本線の踏切について

    ユーザー写真画像

    地理院地図やyahoo地図で調べますと、このあたりに「嘉戸(かど)」という地名があります。
    ですので、「嘉戸(かど)踏切」ではないでしょうか?

  • 踏切名を知っている会社や公的機関について

    ユーザー写真画像

    定かではありませんが、出動の都合がありますので地元の警察や消防でも分かるのではないでしょうか。

  • 解決済み京急本線の高架区間を教えてください。

    ユーザー写真画像

    子牛力ビーフさんの補足です。
    京急本線の新馬場からの高架終了点は、京急鶴見駅の先、JR鶴見線との交差手前ですね。

    新馬場付近の工事にはちょっと思い出があります。
    学生時代にこの辺りに通学していました。昭和40年代後半の、まだ北馬場、南馬場のころです。線路の両側に民家が密集していてとても建設用地、工事用地など確保できない場所でした。方法として旧線の真上に高架線を建設しました。
    高架線の多くは、コンクリート桁、コンクリート脚がほとんどですが、この付近は鋼製桁、鋼製脚で建設せざるを得ませんでした。すべて工場で作って現場で組みたてる「直上高架」方式でした。他の高架化工事とは違っていたので興味深かったことを思い出しました。

    ユーザー写真画像

    京急本線の高架区間は北品川駅〜京急川崎駅、京急鶴見駅と仲木戸駅付近。
    横浜駅〜黄金町駅、上大岡駅近辺、横須賀中央駅近辺、堀ノ内駅近辺ですね。
    基本的に京急は高架駅が多く、都内は大半が高架化しているし、横浜駅以南はトンネルと高架ばかりだから、逆に踏切が無い区間の方が珍しいかと思いますね。
    因みに東横線は殆どが地下と高架ばかりなのに対し、東海道線などのJRは小規模な踏切が多い印象があります。
    横浜駅〜川崎駅はJRも高架化して踏切無くした上で130km/h運転をやって欲しいと思いますね。
    横浜駅も高架化すれば大阪駅みたいになり、地下の移動も楽になりそうだし雰囲気変わりますよ。
    川崎駅も高架化すればアゼリアも近くなるから個人的には助かります。
    だから、京急の高架駅の多さを見るとJRは踏切が多いのが分かると思います。

    ユーザー写真画像

    自分の知ってる範囲では、
    船橋駅の西側のJRを跨ぐ跨線橋から、船橋、大神宮下を経由して船橋競馬場駅の手前までですね。
    って、それは京成本線やっ!

    京急本線では、品川駅とその直前・直後。北品川駅の南側、新馬場駅との間から南が高架ですね。どこまで続いているのかは知りませんが。
    高架区間と、品川〜泉岳寺間には踏切はないはずです。改良工事が終われば品川〜新馬場間の踏切も撤去されて、少なくとも泉岳寺から高架終了地点までは踏切ゼロになります。

  • 解決済み最終電車で大月駅まで寝過ごした場合、どうしたらいいですか?

    ユーザー写真画像

    大月行きの終電が大月に到着するころには、ほかの電車はなくなっていますが、河口湖行きの終電が大月へ到着するころには、まだ甲府方面へ出られた気がします。
    河口湖行き終電をデッドラインと考えておけば、予防策になるのでは…? 大月の周りはなんもないと思いますので、甲府まで出ちゃったほうが身の振り方は考えられるのかなと。

最新 <前 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • お問い合わせ
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.