鉄道の回答一覧
-
解決済み「青春18きっぷ」でどこに行ったらいいでしょうか?
今回なら平成最後の駅のJヴィレッジ駅とかどうですか?常磐線から帰りは磐越東線で郡山から会津か東北本線でフリーに
房総半島一周はいかがでしょうか。
昼は海鮮ものを食べて、夜は我孫子で唐揚げそばを食べる。
海を見ながら列車に乗ると旅行した気分になると思います。
東京湾フェリーを組み合わせるのもいいかもしれません。自分が行きたいと思っているプランです(土日の1泊2日)。
東京駅を出るのはちょっと遅いです。
■1日目
東京9:38→高崎11:41 上野東京ライン高崎行き
高崎12:02→水上13:07 普通水上行き
水上13:40→長岡15:29 普通長岡行き
長岡15:32→新潟16:50 普通豊栄行き
新潟17:01→直江津19:06 快速新井行き(115系)
※間に合えば直江津駅北口の「直江津庵」で「もずくそば」
柏崎20:20→新潟22:32 普通新潟行き(115系)
※新潟で宿泊
■2日目
新潟9時19分→喜多方11時38分 普通会津若松行き
※喜多方で「喜多方ラーメン」
喜多方13:49→会津若松14:06 普通会津若松行き
会津若松14:13→郡山15:19 快速郡山行き
郡山15:47→新白河16:26 普通新白河行き
新白河16:31→黒磯16:54 普通黒磯行き
黒磯17:14→宇都宮18:07 普通宇都宮行き
宇都宮18:23→大宮19:41 湘南新宿ライン逗子行き
大宮19:48→東京20:20 上野東京ライン熱海行き
1日目は、信越本線長岡~新潟間で往復乗車となりますが、新潟始発の115系快速に乗るためです。東京を出るのは朝早いですが、
東京 5時41分→(各駅停車高尾行き)→高尾 6時56分
高尾 7時07分→(普通甲府行き)→甲府 8時43分
甲府 8時53分→(普通松本行き)→塩尻10時49分
塩尻10時54分→(普通中津川行き)→中津川12時54分
中津川13時20分→(快速名古屋行き)→名古屋14時35分
名古屋14時46分→(新快速豊橋行き)→豊橋15時38分
豊橋15時41分→(普通浜松行き)→浜松16時15分
浜松16時21分→(普通熱海行き)→熱海19時04分
熱海19時09分→(普通高崎行き)→東京20時58分
という、ほとんど列車に乗りっぱなしの日帰り1周コースはどうでしょうか。
列車の接続時間が短く、時間がとれそうなのは中央本線の中津川駅。ちょっと遅いお昼ですが、駅構内の立ち食いそば「根の上そば」でそばを食べるのもいいかと思います。東京から中央線快速電車で高尾に出て、高尾14時09分発の長野行きの長距離普通電車(441M)の乗車するのはいかがですか?
その日は長野で宿泊して、翌日は早朝5時13分発の飯山線越後川口行きに乗車(長野~豊野間はしなの鉄道線ですので別途乗車券が必要)。越後川口からは上越線を南下します。接続する越後川口8時59分発の越後湯沢行きは、9月29日までの土休日と7月20日~9月1日の期間は水上まで延長運転されますので、水上で新前橋行き接続します。
新前橋でも高崎行きに接続しますので、高崎から高崎線に乗車するのもいいでしょうし、八高線の高麗川行きに乗車するのもいいでしょう。快速「ムーンライトえちご」に乗られたことがあるんですね。うらやましい。
それであれば、今度は日中に上越国境を越えられてはいかがでしょうか。上越線の水上~越後湯沢間の列車は少ないですけど。日帰りであれば、東京から東海道本線で熱海乗り換えで富士へ向かい、身延線に乗って甲府、甲府から中央本線で東京に戻る1周ルートがよいのではないでしょうか?
身延線の富士宮駅で途中下車して、名物の「富士宮焼きそば」を食べるのも一考かと思います。18きっぷに限りませんが、敢えて遠出をせずに「関東周遊の旅」を楽しむのも手ですね。
自分はよく休日お出かけパスで、
小田原スタートで千葉、熊谷あたりまでを行き来して、大宮や秋葉原・新宿、時に八王子まで足を伸ばしたりしてます。
帰宅の都合もあるのであまり遅くまでは回れないですし、フリーエリアも限られていますが、
18きっぷで回り、時間制限も気にしないで良いのならもっとあちこち行けそうです。
何より、関東内であれば比較的列車本数が多いため、途中下車・・・と言うより再乗車しやすいのがメリットですね。
-
解決済み鉄道でダジャレ
かつて房総地区で夏の時期に運転していた快速「白い砂」「青い海」、今年は快速「青い砂」「白い海」として運転します。
いつも殺人事件が起こります
札沼線(殺傷)
端から端まで移動すると10日かかります
東海道線(10日移動)
日々報告書に追われます
日豊本線(日報)東武鉄道500系電車を使用した、東武野田線運河駅と会津鉄道会津田島駅とを結ぶ特急列車の運転を開始します。
特急「千葉ティ会津」準備万端、いつでも陰陽連絡線に立候補の播但線。。。
キャンペーンガールはかしまし娘の鹿島線。。。
大塚商会のさむ〜い親父ギャグしか思いつかない(笑)・特急「スーパーまつかぜ」ならぬ特急「スーパー夏風邪」
季節運行ですが、一度停まると運転再開まで長引きます。う~ん、難しいですね。
とりあえず…
・ハチ公線
沿線に、飼い主に忠実な犬が多い路線
・いつか吉線
おみくじで、いつも凶や大凶をひく人が、運気を変えるために乗る専用線 -
解決済み大宮から宇都宮まで、何で行きますか?
宇都宮線のグリーン車に乗って、快適に移動したいですね。
在来線の普通列車でクロスシートに座っていきたいですね。ただ、1時間以上の乗車となりますので、乗車車両はトイレが付いている1号車(熱海方先頭車)にすると思います。
大宮じゃグリーン車はもったいない気がしてしまう…
たとえ混んでいてもまず東大宮で、次に蓮田で、久喜なら8割がた座れ、その後はどんどん客が減っていくので小山を過ぎたらロングシートでゴロリする人もいるほど、のどかな雰囲気になります。
大宮からなら新幹線で時短をとります(30数年往復していて一度も使ったことがありませんが…)。
-
SL人吉について
SL大樹の時も昨今のばんえつ物語号のC57不調時も、ご本家のそれぞれのSLページに対応が掲載されますよ。なので、JR九州の人吉ページを日頃からご覧になってくと安心かと思います。
JR九州 SL人吉のページ
https://www.jrkyushu.co.jp/trains/slhitoyoshi/
(私も門デフのハチロク、いつか乗りたいです。楽しんで来てください。)急遽、蒸気機関車の不具合によってディーゼル機関車の牽引になったときは、指定席料金の差額が返金になるのではないでしょうか?
大人の場合は
JR九州内のSLの指定席料金820円-それ以外の列車の指定席料金520円=300円
になると思います。
もちろん、返金の際は指定席券を渡さないといけませんが。 -
解決済み上野から下館までの行き方
子牛力ビーフさんが回答されていますように、上野から宇都宮線で小山に出て、水戸線で下館に向かうルートでしょうか。
宇都宮線はグリーン車で行けば快適ですね。「特急じゃないのでグリーン車にしたよ」とか言って、普通列車グリーン券(磁気グリーン券)を渡すのはどうでしょう?遠回りで時間はかかりますが、
上野→北千住(常磐線)
北千住→南栗橋→栃木(東武伊勢崎線~日光線)
栃木→小山(両毛線)
小山→下館(水戸線)
というルートでもいいかと思います。気動車大好きさんってことですかね(笑)
関東鉄道常総線の快速列車はかなり高速気動車で、バックタービンが何度も切替る音が聞こえてきてとても乗り応えがあります。常総線単独の往復割引きっぷからフリーきっぷ、TXや真岡鉄道とのコラボフリーきっぷもあります。
https://kantetsu.co.jp/train/ticket_discount.html
いい旅を〜?
第1案
運賃は高めですが、JRを使わないルートはいかがでしょうか。4種類(場合によっては3種類かも)の車両が楽しめます。
上野→北千住(東京メトロ日比谷線)
北千住→守谷(つくばエクスプレス)
守谷→水海道→下館(関東鉄道常総線)
関東鉄道ではDCがたっぷり楽しめます。かなり古い(元国鉄キハ17)車両や、導入したばかりのピカピカ車両にあたるかもしれません。
第2案
E531系のみで行く方法
上野→友部(常磐線)
友部→下館(水戸線)
1案と逆に1種類の車両で行く方法になります。新幹線・特急不使用であれば、
一番オーソドックスなのは、小山乗り換えで宇都宮線・水戸線利用になろうかと思います。
このルートですと休日おでかけパスが利用出来ますね。
常磐線回りですと、本来なら ときわ で友部乗り換え、笠間回りの水戸線で、となりますが、特急なしで友部回りは時間がかかり過ぎるかも知れません。(特急通過待ちも2回は覚悟)
また、おでかけパスのエリアからも、かなりはみ出します。
ご友人が「鉄」の方であれば、取手から常総線で行くという選択肢もありますね。
むしろ、暗にそれを期待しての「特急なし」なのかな? とか思ったりもしますが(^_^;) -
解決済みユニット台車とは
「ユニット台車」という言葉は聞いたことがないのですが、あやさんがご質問されたE657系の場合、「M1」と「M2」は電動車のモハE657形とモハE656形を区別するための記号となります。モハE657形(M1)はVVVFインバータ制御装置を搭載し、モハE656形(M2)は制御装置は搭載せず、補助電源装置(SIV)を搭載しているといった違いがあります。また、どちらの電動車とも、1両に2つある台車にそれぞれモーターを搭載しています。
ちなみにE657系は、モハE657形・E656形とも0番台、100番台、200番台があり、
・モハE657形0番台「M1」
・モハE657形100番台「M1-100」
・モハE657形200番台「M1-200」
・モハE656形0番台「M2」
・モハE656形100番台「M2-100」
・モハE656形200番台「M2-200」
と分類されます。
もうひとつの質問ですが、東京メトロ13000系と東武鉄道70000系の台車は、ひとつの台車の車輪のうち、車両の端側がモーターのある電動軸、車両の内側をモーターのない付随軸として、付随軸に軸の向きを変えられる自己操舵装置を取り付けています。
7両編成すべてがこの台車ですので、7両の電動車(7M)となりますが、厳密には3.5M+3.5Tとなります。調べた限りでは、
「輪軸(車輪と車軸をバーベル形に固定したもの)を用いずに、ユニット(ケース)に独立して動くようにした車輪を装着した形式」
っぽいです。
難しくてよく分かりませんでしたが、
ユニットを自動車本体(ボディ)、車輪を自動車の前輪(操舵輪)として見るのが近いかな、と思いました。
これにより高速安定性と急曲線通過性を両立させるのだとか。 -
解決済み特に旅行ではない、普段の日に買う駅弁を教えてください。
JR松阪駅改札横で荒竹商店(駅弁のあら竹)が発売する「元祖特撰牛肉弁当」(税込1500円)は、特別限定の「鉄道掛紙」が22種類もあるのだそうです。
https://www.ekiben-aratake.com/kakegami/
今からコンプリートできるかどうかはわかりませんが、仕事で松阪駅に行く機会があれば購入してみたいですね。普段の日でも買いたいと思う駅弁は「いかめし」です。
でも、森駅まで行くのは遠いですし、ネット通販で取り寄せるのはなんか負けた気がするので、北海道物産展といった催事のときに買いに行くしかないですね。 -
解決済み支線からの直通運転
阪急伊丹線の列車も各駅停車でいいので、梅田まで直通運転をすればいいと思うのですが、梅田発伊丹行きの列車を運転するために、塚口駅手前で渡り線を設けなくてはなりませんね。
-
解決済みカッコイイと思う列車名
現在走っている列車でしたら、JR四国の特急「ミッドナイトEXP高松」「ミッドナイトEXP松山」です。真夜中を走る列車だけにカッコいいですね。
かつては、函館~札幌間に夜行ので快速「ミッドナイト」が運転されていたそうですね。自分が物心ついた時には廃止となっていましたので、見てみたかったです。
ランキング
回答受付中の質問がありません。